ブログ
2022年 2月 2日 受験期の気分の上げ方(早稲田大学法学部)
皆さんこんにちは!担任助手一年の岡田です!
今日は、受験期の気分の上げ方についてお話ししたいと思います!
受験期は、とてもナーバスになりやすく、気分も落ち込みやすいです。
今、気分が落ち込んでいる人もいるのではないでしょうか?どうですか???
極度に緊張した状態で、勉強をし続けてもあまり意味はありません。
極度に緊張した状態で問題を解いても、「分からないっっ」、「どうしようっっ」と余計に焦るだけです。
なので、そんな時はリフレッシュしましょう!!
まず、おいしいご飯を食べましょう!なにか食べたいものをリクエストするのもよし、食べに行くのもよし!
そして、気分を落ち着けて勉強しましょう。
眠くなってしまったときは、いったん寝ましょう!
寝ずにダラダラと問題を解く方が効率が悪いです。人間は15分の睡眠をとることで、集中力が高まると言われています。
眠くなったら、15分寝ること!私も受験生の時はそうしてました笑
ほどよく体を動かすのもいいです!
適度な運動は、脳に良い刺激を与えてくれて、記憶力が上がるともいわれています!!
でも、やりすぎには注意して下さい!やりすぎると疲れて、勉強に支障が出る場合があります笑
私も、気分転換に走ったら、疲れすぎて1日寝てしまいました笑
2022年 2月 1日 新年度特別招待講習始まりました!(日本女子大学家政学部)
こんにちは。担任助手2年のもときです。
朝晩は冷え込みが激しくなってきましたね。あったかくして風邪をひかないようにしましょう。
今回は新年度特別招待講習についてお話ししようと思います。
新年度特別招待講習とは、無料で東進の講座(1講座あたり約5コマ)が最大4講座受けられるものになります。
塾を探している方や有意義な春休みを過ごしたい方、もっと勉強をしたい方など大歓迎です!
申し込み日によって受けられる講座数が違います。
4講座:3/1(火)までのお申し込み
3講座:3/12(土)までのお申込み
2講座:3/19(土)までのお申し込み
1講座:3/27(土)までのお申し込み
申し込みはすでに始まってますので、春休み前から授業を受けることができます!
東進ハイスクールの招待講習では高速基礎マスターも無料で使うことができます!
高速基礎マスターとは、東進が作ったネット上の単語帳のようなものです。
短期で単語を完璧にできるので、ぜひご活用ください!
お申込みは下記のバナーから!
2022年 1月 31日 高速基礎マスターを活用しよう!(中央大学文学部)
こんにちは!1年の石井です^^
現在私は期末レポートに追われて大変なことになっています!全然真面目にやらずサボっていた罰が今襲ってきてとても後悔しているので、皆さんはどんなことも先取りでやっていくようにして下さいね笑、特に受験勉強!あと1年あるし~なんて言っていたらあっという間に本番が来ますよ、、
さて今回は高速基礎マスターの促進をしていきたいと思います!!!
共通テスト同日体験受験までに4冠することを目標にしてきたと思いますが、皆さん達成できましたか?4冠した人は次の上級英単語などを進めてほしいですし、まだ達成していない人はとにかく爆速で進めてほしいです。
高3になるまでには確実に4冠するべきだと思います!受験生になってからは、暗記科目の定着や弱点補強、そして問題演習など他に優先すべきことが山ほどあります。しかしまだ英語の基礎が定着していない、、というのは時間が勿体無くなるでしょう。冒頭で述べたように、後で後悔しないためにも早め早めの意識を持ちましょう!
また、修判がなかなか受からないからやる気が出ないという人も多いと思います。これについては、全範囲速習して記憶の新しいうちに修判にたどりつくのが一番です!1日最低1ステージでも進めていきましょう!
受験生へのスタートダッシュが上手くいくよう学習量を最大化しましょう!!!
2022年 1月 28日 受験期に気をつけてほしいこと③(明治大学 商学部)
皆さんこんにちは! 大学二年生の鈴木です。
最近はカフェ巡りにはまっています!
江の島のカフェで食べたフレンチトーストや鎌倉のカフェで食べたプリンは絶品でした
さて今回は前回に引き続いて、「受験の時に気を付けてほしいこと」という事で書いていきます。
③ 会場間違いに注意しよう。
受験会場は基本的に大学のキャンパスになるのですが、大学によってはキャンパスが何個もあったり、近くに別の大学のキャンパスがあったりもします。
例えば明治大学でも和泉キャンパスや駿河台キャンパス・生田キャンパスなどがあります。
行くキャンパスを間違えて、受験ができないというのが一番悲しいのでしっかりと自分のキャンパスを確認しておきましょう。
あとしっかりと地図を見ながらキャンパスに行きましょう。
近くに何個も大学のキャンパスがあるところだと人ごみについていったら別の大学のキャンパスに来てしまったなんてこともあり得ます。
しっかりと場所を確認して間違いの無いように会場に向かって下さい!
④ 忘れ物がないか確認しよう
これは行くときもそうですが、帰るときもそうです。
行くときにしっかりと受験票や筆記用具・財布・弁当など必要なものを持ったのかどうか確認しましょう。
また、会場から帰るときには机の中に忘れ物をしていないか財布を置き忘れていないかをしっかりと確認して帰りましょう!
会場にものを忘れて帰ると、取りに行くにも時間がかかってしまうので気を付けてください!
共通テストも終わり、ここから本格的に二次私大の受験が始まります!
不安に思うことたくさんあると思いますが
ここまでやってきた皆さんなら絶対に大丈夫です!!
最後の一秒まであきらめず、しっかりとやり切って第一志望校合格を勝ち取ってきてください!
皆さんの合格を心からお祈りしています!!!
今回は以上になります。読んでいただきありがとうございました!!
2022年 1月 27日 受験期に気をつけてほしいこと②(明治大学 商学部)
皆さんこんにちは! 大学二年生の鈴木です!
実は年始に京都・大阪・兵庫に一人旅してきました。
大阪はたこ焼きがおいしいし、兵庫は中華がおいしいし、京都はわらび餅が絶品でした!
やっぱり旅行に行ったらお金と時間をかけてでもおいしいものを食べるのが一番としみじみ思いました~
さて今回は前回に続いて「受験期に気をつけてほしいこと」を書いていきます!
前回は解答速報について書きました。読んでいただけたでしょうか??
今回はコチラです
② 人とは適度なコミュニケーションを!
ということで、結構当たり前なことなのですがこのことについて書いていきたいと思います!
受験期になると、学校もなくなり人と話す機会が減ると思います。
(このブログを書いている現在、受験生に自宅での勉強を推奨しているのでもっと人と話す機会が減少していると思います)
勿論受験本番の際には一人で行うので、ある程度ひとりの耐性(?)というのもつけてほしいのですが、受験期においては学校の友人は本当に大切な存在になります。
クラスメイトというのは互いに1年以上切磋琢磨してきている仲間でもあり、自分の信頼できる人だと思います。
そういう人だからこそ、受験期におけるピリピリした時にでもたわいもない話で盛り上がり、なごむと思います。
あと、もし共通テストが終わった後もがっこうがあるのなら行くことも全然ありだと思います。
自分の高校もセンター試験が終わった後も1月末まで学校があったのですが、学校に来なくなる人よりも来ていた人の方が結構いい大学に合格していました。
学校に行って休み時間にたわいもない話をすることも結構重要になってくると思います!
今は会ってのコミュニケーションは難しいと思いますが、友達とラインなどをして少しでも気持ちを軽くして受験に臨んでいきましょう!
こんかいは以上です。ありがとうございました!