ブログ
2025年 5月 29日 部活生の東進の活用の仕方(明治大学商学部)
こんにちは!明治大学商学部2年生の菱沼実紘です!
新学期が始まってもう2か月が経ちますね、、 そろそろ新しい生活や学年に慣れた頃でしょうか??
さて3年生はもうそろそろ引退や、既に引退している人も多くいると思います
そして1年生や2年生は今まさに部活動に精を出して取り組んでいる時期だと思います!!
そんな中、学校の定期テストや普段の学校の授業に追われている人もいませんか❓
そこで、部活動や課外活動などで忙しい人に向けて東進の活用の仕方を教えたいと思います!!
まず知っている方もいらっしゃると思いますが、東進は映像授業を受講していく形態をとっています!
そこで映像授業の東進だからこそのメリットが大きく3つあります!
1つ目は、自宅で受講をできるところ どうしても部活で塾に行けない時や、疲れていて塾に行けない時でも校舎に行かなくても授業を受けられます!
2つ目は、柔軟に予定を調整できるところ 自分で予定を決めるため、急遽部活で予定が変わっても、受講の予定も変更することが出来ます!!
3つ目は、巻き戻し、一時停止が可能 部活をした後だとどうしても疲れてしまって、うとうと、、、なんて経験はありませんか?
万が一そうなっても映像を巻き戻してもう一度受講することが可能です!!
部活をしているとどうしても時間を奪われてしまったり、体力的にもきつかったりすると思いますが、こんな風に東進は部活生にぴったりなので、是非お待ちしております!!
もちろん、部活をやっていない人も大歓迎です!!
これから夏が来て暑くなりますが、体調には気を付けて頑張りましょう~!!

2025年 5月 28日 🔥部活生の勉強法🔥太田絢介(早稲田大学教育学部)
みなさんこんにちは!
1年生チューターの太田絢介です!!
今は早稲田大学教育学部に通っています。
高校の時の部活はサッカー部でした!(大和高校)
夏が迫ってきて最近もう熱中症になっちゃいそうですね( ´∀` )スポドリがおいしい季節になってきました!
今回のブログのテーマはずばり
部活生の勉強法についてです!
今回のブログを書く私は受験生の高3の9月まで部活をしていたので少しはアドバイスになるかなと思うので最後まで是非読んでみてください!!
今の時期は部活生は最後の大会に向けた大事な期間で勉強との両立が難しいと思います。朝練、昼練、放課後練があったり勉強に手が回らない人も多いのではないでしょうか??
そんな方に向けての
1つ目のアドバイスは
「とりあえず校舎に来る」ことです。
家に帰ったら疲れた体で勉強できますか?ベッドの上でケータイやスマホを見てしまいませんか?勉強するやる気が起きますか??
校舎に来てしまえばやることはただ一つ「勉強すること」です。東進の環境はパソコン、コピー機、綺麗なブース、自習室。
最高の勉強する環境が整ってます。
環境が整った場所で勉強すれば効率も上がり、短時間で集中して取り組めると思います。塾で勉強して帰ってから休息を取るほうがよくないですか??
みなさんもまずは「校舎に来る」を目標に部活動と両立できるように頑張ってください!
2つ目は「朝活」です!
残念ながら東進は13:00開館ですが朝早く勉強に打ち込める場所があります
それはズバリ「学校」です
高校は大体7時くらいから教室が空いていて誰も教室にはいません。
誰もいない教室で受講したり自習したり勉強するのはどうですか?
朝練がない日、オフの日ぜひ学校に一番乗りで登校しちゃいましょう!!
以上、2つが部活生に向けてのアドバイスです!
みなさん参考にしてみてください!!
そしてそして
全国統一高校生テストが6月8日に開催されます!
この機会にぜひ模試を受けて見てください!
以上ブログでした!またね!!
2025年 5月 27日 勉強の息抜き(中央大学経済学部)
こんにちは!東進ハイスクールたまプラーザ校の新井です!
最近暑くなってきましたね💦
私は先週シンガポールとバリ島に旅行にいきました!!日本よりも暑かったけれどとても楽しかったです!!✨
今回のブログは息抜きの方法について紹介します!
私の息抜きの方法は3つあります!
1つ目は音楽を聴くことです。好きな曲を聴くことによって気分転換していました。
おすすめのアーティストはミセスグリーンアップルです🍏💕
明るい曲が多いのでリフレッシュできます。
2つ目は美味しいものを食べることです。どれだけ疲れていてもおいしいものを食べることによって幸せな気持ちになります。
よく校舎の近くのコンビニに行ってスイーツを買っていました!🎂
3つ目は勉強が終わった後のことを考えていました。
定期テストだったらテスト後の遊びの予定を立てたり受験期だと受験後の旅行の予定などです。
なにか楽しみな予定を作ることによって私は頑張れる性格なのでこんなことをしていました🌟
みなさんも自分なりの息抜きの方法を見つけて勉強も頑張ってください!!
2025年 5月 26日 模試について(明治大学情報コミュニケーション学部)
みなさんこんにちは!担任助手1年の赤尾です!
久しぶりのブログ更新となってしまったのですが、全国統一高校生テストが近づいてきたということで本日からカウントダウンもかねて毎日更新していこうと思います!
さて早速ですが本題に入りたいと思います。皆さん、模試を受けるにあたって大切なこととは何だと思いますか??もちろん当日に全力を出し切れるように前日までの食生活を整えたり、十分な睡眠をとるといったことも大事だと思いますが、わたしはそれと同じくらい模試を受けた後に自己採点、解き直しをやりきることが大事だと考えています!
ここで今までに皆さんが受けた模試について振り返ってみましょう!自己採点はしましたか?解き直しをしっかりとして次に同じ問題が出たら間違えないと言い切れるようになりましたか?そう言えるようになれば模試を受ける前と比べて大きく成長したと言えるでしょう。模試を受けっぱなしにしてしまうというのは非常にもったいないことだと理解してほしいです。
6/8に全国統一高校生テストがあります!東進生以外でも無料で受けることができるので是非上記のバナーからお申込みお待ちしております!!!この無料模試を有効活用して志望校合格へさらに大きな一歩を踏み出しましょう!たまプラーザ校でお待ちしています!!!!!!!!
2025年 5月 11日 最後のメッセージ(東京農工大学大学院)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!担任助手の佐藤勇輔です!
4月いっぱいで、たまプラーザ校から離れるので、最後に皆さんにメッセージを残したいと思います。
東進に通っているということは、皆さんは大学受験をするための準備をしていることかと思います。しかし、改めて「なぜ大学に進学するのか」を考えてほしいです。これが一番伝えたいことです!
現在、大学進学率は約60%、たまプラーザ周辺地域ではもっと高い気がします。そのような環境で育っている皆さんは、当たり前のように大学進学を選択したのかもしれません。しかし、大学は義務教育ではありません。専門分野を学ぶ教育機関かつ研究機関です。
基本的に受験する際に、学部と学科を決めます。つまり、何を学ぶのかを今から考えなければならないということです。私は自然環境保全および地域住民との関わりについて学びたいと思い、農学部に進学しました。そして、在学期間中に何度もここに進学してよかったと思いました。皆さんにもそのような思いをしてほしいです。
一方で、やりたいことが変わることもあるかと思います。それはそれでいいんです。高校生のときに、しっかりと何をしたいのかを考えること自体に意味があります。このことを頭に入れて、勉強に励んでください。
離れたところから応援しています!皆さんの健闘を祈ります。










