ブログ
2022年 2月 12日 モチベーションの維持。(横浜国立大学理工学部)
こんにちは! 横浜国立大学理工学部1年の西本です!
受験生はひと段落、新高3、新高2は受験モードですね。 僕も受験が終わってからもう1年もたったのか、と感慨深いです。
今回は新学期になり勉強のスタートダッシュをする人に向けて、その高いモチベーションを維持するコツを我流ではありますが教えたいと思います!!
まず第一に100%を目指しすぎない。ということです。筋トレと同じで、ON、OFFが大事です。
毎日10時間集中して勉強をしてたらさすがに疲れちゃってそりゃ勉強いやになります。たまに50%の日を作りましょう!!
夏休み前までは燃え尽きて1ヵ月勉強しなくなるより80%を継続することが大事です。わかっていてもやる気にならない日はあると思います。そういう時は無理をしないでください。これも継続のコツです。
直前期はモチベーションなんて関係なく勉強しなければいけないですが、そこまで勉強を続けるのが大事です。勉強は筋トレくらい嘘をつかないのですぐに点数が上がらなくても1年後に取れている未来を想像しながら継続しましょう!!
2022年 2月 11日 大学生活について(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!大学1年の有薗です!!
2022年に入って結構経ちましたが、いかがお過ごしですか??
オミクロン株の影響で学校が再び登校禁止になったり、自由に出かけられなかったりと大変な日々が続いていると思います。
受験生の皆さんはあと少し、頑張っていきましょう!!
今回のブログは僕の大学生活について紹介したいと思います。
結論から言うと、、、今年度はほとんどキャンパスに行く機会がありませんでした。。!
特に後期は3回くらいしか大学に行ってないです、、
周りの大学と比べても理科大は登校日数が少ない印象なので、来年は増えてほしいです。
確かにコロナでできることは減っていますがネガティブなこと言ってもしょうがないので、今ある環境で楽しんでいきましょう!!
2022年 2月 10日 計画を立てる(東京工業大学理学院)
おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
今回は学習計画の立て方についてお話ししていきます!
具体的な計画についてではなく, 計画を立てるにあたり気をつけてほしいことに重点を置いて話していきます.
みなさんの多くが経験していると思うのですが, 何事も計画通りに進むことってなかなかないですよね. このことをかならず考慮して計画を立てましょう. 例えば, 今週はこの問題集をnページ進める!と決めても, 想定していなかった分野で躓いてしまい, そこの復習をして結局nページではなくn-5ページしか進まなかった…という感じで, 解けると思っていた問題が解けなかったり, 理解していると思っていた概念が怪しかったりするものです. いきなり月単位で計画を立ててもうまくいかないので, まずは週単位, 数日単位で計画を立てることを勧めます.
計画を立てるにあたって, 僕が重要だと思っていることは, 自分モチベーションがどの程度維持できるかということと, 自分にどれくらいキャパがあるのかということを, 多少粗くても良いので知っておくことです.
多くの場合, 計画を立てるのはモチベーションが高いときなので, 「その調子で進めたら」ここまで進められる, という計画になります. それ自体は悪くないですし, それで構わないと思っています. しかし, どの辺りでモチベを維持できなくなり始めるかを予測できると格段にフォローしやすくなるので, 過去を振り返ってみて, 自分はこれくらいモチベ保てるかな, という見当をつけられるといいと思います.
次にキャパですが, これは「睡眠時間を削って」広げてはいけません(自戒も込めて…笑). 寝る時間をしっかり確保した上で, 1日あたりこれくらい勉強でき, そのうちn時間は数学に使えるから何問くらい解けるな…といった感じで考えてください. 学校の課題などは, 期限が近いとついつい夜遅くまでやってしまいがちですが, 受験勉強は勉強時間だけでなく, 効率も同じくらい大事なので, 寝る時間を削った頭で勉強するのはあまり勧められません. これを踏まえた上で, 自分はどれくらいできるのかを考えて計画化すると良いと思います.
最後に, これは当然ですが, 実行できそうな計画を立てるのは大前提です. 計画を立てておしまいでは意味がありません. 実行できる計画を立てることを心がけてください.
みなさんの学習計画が無事に立ち, できるだけ計画通りに進むことを願っています!
以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/
2022年 2月 9日 入試当日に採点するのか(法政大学デザイン工学部)
こんにちは、太田です
みなさん!
今年もこの季節が来ましたね!
バ・レ・ン・タ・イ・ン・❤
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
好きな人にチョコを渡す人、
好きな人から渡されないかなと妄想をする人
みなさん色々な思いを抱いていると思います。
去年のバレンタインは入試でした。
誰かにチョコをもらうことなく帰りに一人でゴディバのアイスを買い知覚過敏になりながらも自己採点をしました。
はたして、今年の僕のバレンタインはどうなるのでしょうか???
さて、今回は私大受験におけるおすすめの自己採点方法について話していきます。
僕は基本的にするべきではないと思います。
考えてみて下さい。
仮に自分の正確な点数を把握できたとして、正確な合否がわかりますか?
もちろん前年度の合格最低点と比較して、“もしかしたら”合格しているかもしれないと安心できるかもしれません。
それが次の日の自分のパフォーマンスを上げることに繋がるでしょうか?
「あぁ、受かった、、、、」と安心してしまいませんか?
ただし、自己採点をすることが次の日のパフォーマンスを向上させる手段となる場合があります。
それは試験が連日となる時です。
特に社会科目などの暗記分野に関してはその日に自分が間違えた問題は自分が優先して補強するべきポイントです。
同じような問題が出ないとは言い切れません。暗記分野は積極的に復習しましょう!
残り少しです。気を抜かずに頑張っていきましょう!
2022年 2月 8日 合否はいつみるか(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは!一年の矢野です。
2月になり、二次私大の本番がいよいよ始まった受験生も多いのではないでしょうか。長かった受験生生活ももう本当にあと少しですね!
早く終わりたい気持ちもあると思いますが、今までの努力の分、その成果が出せるようにあと少しだけ気を抜かずに頑張りましょう!
最後まで全力を尽くしたと思えることが、本番会場へ向かうとき何よりも皆さんの自信になるはずです。
さて、前置きはこのくらいにして今日は「合否を確認するかしないか」についてお話ししたいと思います。
私は基本的に、受験がすべて終わるまで合否は確認しないことをおススメします。理由はただ一つ、どのような結果であれその後のメンタルに影響するからです。合格していたらその分余裕が出来て気が緩んでしまうし、不合格だったら焦りで集中できなくなってしまいます。
私自身、早稲田の社学の入試の日に第一志望の結果を見てしまい、その後の集中にかなり影響しました。
その後に受験が控えている場合、合否を確認するのはどのような結果であっても動揺しない自信がある人だけにしましょう!
ここまで読んでくださってありがとうございます。みなさん本番まではくれぐれも体調に気を付けてください!応援しています!