ブログ
2022年 6月 23日 私の大学について②(明治学院大学社会学部)
お久しぶりです!!!2年の桑澤です!!
最近、雨が多くて憂鬱な日が続きますね、、、、雨が降ると低気圧で頭痛がしんどいです泣
でも、皆さん雨に負けず、東進に来ましょう!!来てくれたら、担任助手で気分を明るくします!!!
さて、今日は私の大学生活について話したいと思います。
まず、私のこと知っていますか??笑自己紹介のブログを書いたのは1年以上前なので、軽く自己紹介をしたいと思います!
桑澤加奈です!明治学院大学社会学部社会福祉学科に通う2年生です!
大学では福祉について学んでいます。
社会学部と聞くとなにを学んでいるの?と疑問に思う人も多いかもしれませんが、社会福祉と聞くと少し想像できる人もいるはずです!
高齢者や障害を持つ人、社会で生きにくいと感じる人がどうしたら生きやすくなるのかなどについて考えています!
福祉について専門的に学ぶことができる大学は結構少ないので、福祉分野に興味がある人は是非調べてみて下さい!!
今日はこの辺にしておきます、、、!
また次のブログでプライベートについても詳しく話したいと思います(⌒∇⌒)
ここまで読んで下さりありがとう!!!!
2022年 6月 22日 過去問ノートを作ろう!(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。
もう6月に入りまして、夏本番と言ったところですね。梅雨が明けて暑くなりますが、熱く熱く盛り上がっていきましょう!
さて今回は高3生の皆さんは共通テストの演習を既にスタートしているということで、オススメの復習方法を紹介したいと思います!
それは過去問ノートを作ることです!
皆さんは過去問ノートを作成していますか?していない方は今すぐ作成しましょう!過去問を復習する際に重要なツールです。
ここからはコツを紹介します!是非参考にしてくだい!
①時間配分
過去問を解く際に時間配分を意識していますか?どの大問を何分で解いたのかチェックをしましょう!受験において時間配分が鍵となります。特に共通テストは時間がなくなるので、そこを意識してください!どこで時間がかかっているのか、どこなら短縮できるのか、振り返りが非常に重要です!
②分析
ここが一番重要です。過去問で行う分析には2種類あります。1つ目は間違いのです。どこを間違えたのか、自分のことについて分析することです。2つ目は傾向の分析です。傾向は赤本などに紹介されていることが多いですが、自分の言葉・表現で置き換える方が圧倒的にいいです。自分の感覚で取り入れることが重要となってきます。
以上になりますが、いかがだったでしょうか?これはひとつの例なので自分の合ったやり方を考えてください!過去問で一番大切なのは、解いたあとです!しっかりと有効活用してくださいね。
2022年 6月 21日 大学生活について②(早稲田大学文化構想学部)
こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の山口です(^^
授業を溜めまくっているあいつです、、
今回は私が通う文化構想学部の紹介・第2弾です!!
前回はふわっとしか説明できなかったのでもう少し詳しく紹介したいと思います!
第1弾で、文化構想学部は“やりたいことができる学部”だと紹介しましたが、これだけではよくわかりませんよね?(すみません)
文化構想学部では、2年生になるときにそれぞれ6つの論系に分かれます。
◆多元文化論系 ◆複合文化論系 ◆表象・メディア論系 ◆文芸・ジャーナリズム論系 ◆現代人間論系 ◆社会構築論系
の6つです!
論系の名前を見たらわかるかもしれませんが、幅広いコースが用意されています。
私たち1年生は来年の論系選択に向けて各論系の内容をオンデマンド授業で視聴し、自分が学びたい分野について考えています!
そうです、例の溜まっているオンデマンド授業の1つです、、
でも内容はとてもおもしろいです!ほんとです!!
文化構想学部気になってるよって人、ぜひ話しかけて下さい!
待ってます☺
受験生のみなさん!
できている人も多いと思いますが、今のうちに志望校を固めておかないと後々苦労します。
私は去年ろくに大学について調べていなかったので、ぎりぎりまで受験校が決められず、勉強と大学調べの狭間で本当に本当に追い詰められました。
夏前に第一志望だけでなく、受ける可能性のある大学のホームページなどをよく読んでください!
担任助手に大学生活について聞いてみるのも良いと思います!
きっとみんな答えてくれます☺
最後まで読んでいただきありがとうございました。
いろいろ頑張りましょう💪
2022年 6月 20日 夏はすぐそこ(慶應義塾大学法学部)
お久しぶりです!二年の矢野です(⌒∇⌒)
突然ですが受験生の皆さん、今が何月かご存じですか??
なんと、、、
もう六月です!!!!
え、まだ6月じゃね?と思った人、良く考えてみてください。
学校が始まってから6月まで、もう既に2カ月も経過しています。そして、受験の天王山である夏休みまでも、同じくあと2か月ほどです。
それはつまり、今までと同じように過ごしてると、気が付いたらあっというまに夏休みになってしまうということです。
夏の勉強を有意義なものに出来るかどうかは、この時期の頑張りにかかっています。
夏休み、過去問に入り、順調に演習を進めるために、今はまず目の前の受講を修了させましょう!
基礎が出来ていないのに過去問に入っても、貴重な研究材料を無駄にしてしまうだけです。
基礎があるかないかどうかで、過去問の演習を始めてからの伸びが大幅に変わってきます。
今の時期の勉強を、秋頃、もう間に合わなくなってから後悔しないように、夏までのこの期間を大切に過ごしていきましょう!
ここまで読んでくださってありがとうございました。
2022年 6月 18日 副教科について(横浜国立大学教育学部)
こんにちは、安田一稀です。
最近服を買うのにめちゃくちゃハマってて買いすぎて母に怒られました。やすくて良い古着屋あったら教えて下さい。
今回は副教科について話したいと思います。
副教科とは何かというと共通テストだけ使うような科目で僕の場合、地理B、国語(現古漢)でした。国公立文系の子なんかだと理科基礎も入ってくると思います。
副教科は講座も取ってないことが多くどのように進めればよいかこの先迷うことが多くなると思うので今回はそのことに関して少し話していこうと思います。
まずは自分の教科書や参考書を一周しましょう。そうすることで知識をとりあえずすべてさらうことができるます。
次に過去問を少し解いてみましょう。その中で自分の知識不足を感じると思います。そしたら自分が持ってる教科書や参考書を中心にしっかり復習しましょう。
この中でポイントなのは早期決着することです!副教科をダラダラやってしまうと他の主要科目の時間がなくなってしまいます。素早く終わらせることを意識しましょう!!
オススメは大問別演習とブース横にある資料集を活用することです。
大問別演習は共通テスト過去問演習についているもので大量の問題があるので多くの経験値がつきます。
資料集は復習の際に図や表を見ながら詳しく確認することができるのでおススメです。
実際にどうしようと悩んだときは担任助手の方々にどんどん聞いてみると良いと思います!!!
ここまで読んで下さりありがとうございました!!