ブログ
2022年 10月 10日 十分な睡眠(慶應義塾大学薬学部)
こんにちは!
最近、寒くなってきて私は寒暖差による睡魔と戦っています。体質が朝型なので朝起きるのは大丈夫なのですが昼食を食べたあと、毎日のように睡魔と戦っています。電車で座るとすぐに寝てしまうので寝過ごしてしまいそうで日々、不安です…
みなさんは勉強している最中に眠くなったらどうしますか?睡眠不足のときはもちろんですが好きではないことを勉強しているときなども眠くなりますよね。私は国語が苦手だったので国語を勉強しているときは飽きてしまって眠くなることが多かったです。このようなときの私の対処法を書きたいと思います。
一つ目は勉強している科目を変えることです。人によると思いますが私はやる気がでないと全く勉強がはかどらないので計画していない科目であっても集中できるまでは好きな科目をやるようにしていました。
二つ目はとりあえず動くことです。座っているときは少しだけ散歩に行ってみたりするだけでも変わると思います。また、水分補給するだけでも目がさえたりして気分転換になると思います。
このような方法で私はできるだけ集中して勉強するように心がけていました。ですが、睡魔と戦うことが多い人は睡眠時間を長くすることを当たり前のことですがおすすめします!十分な睡眠時間を取ることで気分がよく、効率よく勉強することができるので良いことがたくさんあります。疲れているなと感じたらできるだけ休むようにしましょう!
2022年 10月 9日 10月になったね(早稲田大学文化構想学部)
10月になりましたね🍁
私は9月末からついに大学が始まって、1限の授業があるので、中学の朝練ぶりの7時起きに早くも脱落しそうです、、
低学年のみなさんは新しいTMになって心機一転頑張ってますか??
ここまできて受講が残っている人、いい加減終わらせないと同日模試に間に合いませんよ??
これ実は自分の担当生に見てほしいんですが見ていないと思うので、、
これを見ている低学年のみなさん!10月からも頑張りましょう!!
受験生のみなさんは少しずつ受験が近づいてきてますね!
だんだんと寒くなってきて、なんだか受験の季節になるなあなんて思ったりしています
今、単ジャンをやっている人も多いと思いますが、ちゃんと復習もして自分の力にしていますか?
単ジャンはいくつか平均を上回るとクリアしたことになりますが、それだけで満足せずに間違えた問題は少し時間をおいてから解きなおしてほしいです!
よく間違えた問題をすぐに解きなおして提出している人がいますが、これだと本当に復習して身に付けたことになりません
私は日本史を一番下のレベルに落とされたり、よくわかんない国公立大の記述を書かされたりしていましたが確実に自分の力になったと思います
限られた字数で要点を抑える記述は、もれなくその時代の重要ポイントを覚えることができます!
この時期は焦ってきて、「これやってる意味あるのかな」「これだけで大丈夫かな?」「このやり方で力つくかな?」と不安になることもあると思いますが、そんな暇もないくらいとにかく問題を解きましょう!!
2022年 10月 8日 今のうちにたくさん間違えることって大事!(明治大学 商学部)
こんにちは! 大学3年生の鈴木です!
いよいよ大学が始まってしまいました。。。
大学3年生はここから怒涛の勢いで忙しくなるのを考えるとマジで鬱です。
ただ暇なときは基本東進に出没するので、見かけたら声かけて下さいね!
さて今回は受験生向けに話していきます。!!
過去問や単元ジャンルを進めている生徒を見るとこのような声を聞きます。
「分からないものがどんどん増えていくので大変です。」と、、
確かに問題沢山解いてて分からない問題だらけで点数に繋がらないと気持ち的に沈みますよね、、
ここからは点数にもこだわりを持っていかなければならないので、点数が繋がらないと焦りが出てくる気持ちも分かります。
実際にもう共通テストまで102日となり刻一刻と本番が近づいています。
沈んだ気持ちで勉強をしてもはかどりません。
自分にポジティブになりましょう。
過去問でどんなに取れなくても本番で合格最低点を1点でも超えれば合格なんです。
今のうちにたくさん問題を解いておくことで自分の分からない部分の明確化ができると思えば少しでも勉強のモチベーションに繋がると思います。
解けない問題が多いと萎えるとは思いますが、本番で出なかっただけましだ! 練習の時に出て良かった!と思ってどんどん過去問を解いていきましょう!!
本日は以上です
読んでいただきありがとうございました!!
2022年 10月 7日 息抜きできてる?(明治学院大学社会学部)
こんにちは!お久しぶりです。桑澤です!
あっという間に10月に入りましたね、、!
受験生は、特に夏休みが終わってから時間が経つのが早いと感じるのではないでしょうか?
ここからは本当に時間があっという間に過ぎます。1分1秒を無駄にしないように頑張りましょう!!!
っといっても、息抜きは大切です。
私も余裕が無くて切羽詰まってしまって息抜きをするのがとても苦手でした。
でも、息抜きをすることで頭に入りやすくなったり集中力が続くので、疲れたな、、っと思ったら息抜きをすることも重要です。
そこで、今日は私が受験生時代にやっていたおすすめの息抜き方法を紹介します!
①散歩する
校舎の周りを1周したり、駅まで往復したり、新石川公園まで散歩していました。
20分くらいが目安です。
この時期は涼しいのでお散歩もしやすいのでオススメです!
外の空気を吸うことでリフレッシュもできます。
②音楽を聴く
3~4曲聞くとちょうどいい時間なのでおススメです。
好きな曲を聴くことで自分へのご褒美にしていました。
③仮眠する
一度寝ると頭がすっきりするのでオススメです。
15分~20分が目安です。
仮眠は寝すぎに注意。寝るときはちゃんとアラームをつけるのがオススメです。
⑤甘いものを食べる。
糖分摂取大事です!私はチョコを常備していました。
コンビニに行って甘いものを食べるのもいい息抜きになると思います。
時間を無駄にしないことも大切だけど、質の良い勉強をするのも大事です。
息抜きしながら、しっかりと勉強しましょう。頑張りましょう!!!
ここまで読んで下さりありがとうございました!
2022年 10月 6日 後期の履修①(中央大学経済学部)
こんにちは!中央大学経済学部の新井です!!!
最近何事にもやる気が入らなくてダラダラした生活していたんですけど、仲いい友達と会ったり、好きなバンドのライブにいったり、美味しいもの食べたりして、モチベ取り戻しました!(笑)
読書の秋!運動の秋!食欲の秋!ってことで気温が暑くも寒くもない今の時期にいろんなことやりたいと思います!!!
今回は私の後期の履修について話したいと思います。
まず月曜日から金曜日まで毎日大学に行っています。
月曜日は基礎ミクロという授業があります。
これは経済学部だったら必ず取らなければならない授業で、もし落単してしまったら来年またとり直さなければなりません、、。
前期は基礎マクロという授業でしたが、それよりももっと詳しく難しくなっていて、計算も多いので大変です。
でもしっかり勉強すれば全然文系でもできる計算なので、数学できなくて経済学部迷ってる~~って人も安心してください!!!
火曜日は英語と健康スポーツ科学論という授業があります。
英語は少人数のクラスになっていてレベル別に分かれています。長文解いて問いに答えるっていう感じなので、難易度が上がっただけで、高校の授業とそんなに差はないと思います。
健康スポーツ科学論はまだ一回しか授業受けてないのでよく分からないんですけど、この前はスポーツマンシップについて学びました。授業に関連した動画も見せてくれる先生なので楽しかったです。
水曜日から金曜日までの履修は次の私のブログで~~!












