ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 52

ブログ 

2022年 10月 28日 メンタルの維持(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!横浜国立大学理工学部数物電子情報科の西本です!!

この時期になるとAO入試や指定校推薦の人達がだんだん確定してきますね。生徒の中にもちらほらいます。

しかし毎年この時期になると一般入試だけで受ける予定の人はメンタルがぼろぼろになってきますね。

 

大丈夫です、焦ってメンタルがやられているのは自分だけではないことをわすれないでください。

 

さて今回のブログは「メンタルの保ち方」です!

もちろん皆さんストレスの解消の仕方はひとそれぞれではあります。でも今回はそんなことではなくもっと根本的なメンタル維持のコツについて書きたいと思います。

ではまずメンタルを崩れないようにするにはどうすればいいのか。絶対的に必要なことは二つあります。

 

睡眠時間をしっかり確保する

 

人と話す

 

の二つです。睡眠というのは身体の休息だけではなく心の休息も兼ねていることを忘れないで下さい。気休めではなく実際に脳の考え方を整理する時間や心を落ち着かせる成分というのを分泌するのもすべて睡眠時に行われるのです。

よく言われるのは最初の2.3時間は体と心の状況整理で後の睡眠時間は回復時間と言われています。

 

次に人と話すこと、というのは何も相談することではありません。もちろん人に心中を打ち明けるのは一種のメンタルの保ち方ではあるのですが、大事なのはたわいもない話題でも人とコミュニケーションを取るということです。

東進では担任助手と話す時間もTMとして設けられていますね、ただの大学生ではありますが趣味の話などもしてみてはいかかでしょうか。

 

そういう習慣のひとつひとつでメンタルを保つのに非常に助かります。まずいまじぶんがつらい状況にあるという人は生活習慣から見直してみてはどうでしょうか。

 

 

2022年 10月 27日 大学の文化祭に行こう!!!!(東京大学 理科一類)

どーもどーも、田中彪鉄です。秋が一瞬で過ぎていくので悲しいですね。

最近なかなか校舎に来れないのですが、今日の話はそれにも関係する「大学の文化祭に行こう!!!」という話をします!

 

 

大学の文化祭のとオープンキャンパスの大きな違いは、大学のリアルな雰囲気を知ることができる!ということです。オープンキャンパスは受験生にその大学を受けてもらうために開催するものです。お正月に遠めの親戚と会うときみたいな感じです。キャンパス内にいる在校生の人数も多くないことが多々あります。それに対して文化祭は、在校生のイベントに外部の人も来ていいよ!って感じなので在校生の雰囲気を肌で感じることができます。まさに祭り!!って感じですね。

てなわけで大学の文化祭に行ってみましょう!下に行きやすい文化祭の日程を書きます!

 

1.東京大学:駒場祭(11/18~20)

自分が全然校舎に来れていない理由の大きな一つです。駒場祭実行委員会として運営頑張ってるんで来てくれると嬉しいです。ふじいあきひろも頑張ってます。赤門とかがある本郷キャンパスではなく駒場キャンパスでやります。

2.慶応義塾大学:三田祭(11/20~23)

慶応義塾大学でやる文化祭です。担任助手もいっぱい通ってる大学なのでぜひ!

3.早稲田大学:早稲田祭(11/5~6)

駒場祭、三田祭とコラボしてます。

4.一橋大学:一橋祭(11/18~20)

一橋祭(ひとつばしさい)ではなく一橋祭(いっきょうさい)とよみます。『香水』でおなじみの瑛人さんがきます。

 

対面でも開催されますが、事前予約が必要なのでお忘れなく!それではまた!

 

 

 

2022年 10月 26日 留学☆彡(上智大学総合グローバル学部)

こんにちは!一年のひわたしです!

少し前のことにはなりますが夏休みにプチ留学に行ってきたのでそのことについて今回はお話ししたいと思います!

 

私は8月の終わりから3週間、ニュージーランドに行ってきました。大学の制度で短期留学のプログラムもあるのですが、締め切りが早かったのと費用が高めだったのもあって今回は留学エージェントを通じて個人で申し込みをしました。自分でやらなければいけないことも多く大変ではありましたが、自分の行きたい国や自分に合った学校、滞在方法を選ぶことができたので充実した留学ができました。

今回わたしは2つの目的というか目標というか…(?)を決めて行きました。ひとつはもちろん英語力の向上ですが、もうひとつは異文化を感じる(かなりアバウトですが笑)というものです。私は語学学校に通ったのでさまざまな国籍の人と交流できて、どちらの目標も達成できた気がしています。とくにタイ人が多かったのですが、いつも休み時間や放課後にいい香りのするタバコみたいなやつ(違法ドラッグではないはず。。)を吸っていて文化の違いを目の当たりにしました。あとは時間をあまり気にしないところにも文化の違いを感じました。授業の開始時間にきちんと間に合っている人はクラスの3分の2ぐらい...びっくりですよね(笑)バスや電車も時間どおりに来るほうが稀という感じで、予定より早く来たバスも待ってくれないのでもはや運ゲーってかんじでした(^_^;) しかもバスも電車も通知とかなしに勝手にキャンセルされることもあるんです、さすがに困りますよね!

などなど驚いたことはたくさんあるのですが、とにかく3週間とは思えないほど得るものの多い時間でした!!!

少しでも興味のあるひとは是非、留学いってみてください~~

今日も読んでくれてありがとうございました!!!

 

2022年 10月 25日 単ジャンを進めよう!(慶應義塾大学薬学部)

こんにちは!

最近、私は大学で教室が見つからなくて困っていることが多いです。10月から新しい授業が始まったので行ったことのない教室に行くときには毎回、きょろきょろしながら探しています。大学は夏休みが二カ月あるのでその期間に教室の位置を忘れてしまっていて大変です。キャンパスが広いと色々な設備が整っていていいのですが建物の二階と三階をつなぐ連絡通路があったりして難しいです。大学に入学したら、教室のだいたいの位置を把握することをオススメします!

さて、受験生の皆さんは単ジャンを進めているところですよね。はじめてみると演習量がたくさんあることが分かって焦った去年のことを覚えています。でも、単ジャンはいろいろな学校の過去問を経験することができて自分の弱点を見つけることができると思います。単ジャンは合格、不合格と見てすぐにできなかったものが分かるため、効率よく復習することもできます。そして、たくさん演習をすることで向上得点も上がっていくので達成感を得ながら勉強することができます。苦手科目を頑張って勉強しているのにレベルが下がるとやりたくなくなると思います。

それでも、自分ができないところを効率よく勉強することができるのでこれをやれば、合格に一歩近づくと思って頑張りましょう!

2022年 10月 24日 単元ジャンル 10題必須!!(明治大学 商学部)

皆さん!こんにちは(^^)☆★ 担任助手2年の安孫子です!

今日は早速本題に入ります!!

高3生の皆さんは今単元ジャンルを進めているところだと思います!

かなり進んでいる方もいれば、あまり思うように進められていない方もいると思います!

ただ、単元ジャンルは自分で進めていて、1日どのくらい演習を進められると良いのか、なかなか分かりづらいですよね、、、、

私も受験生時代そうでした(´;ω;`)

たまプラーザ校では、目安として1日10題演習必須目標として掲げています!!!!

1日の学習として、単元ジャンル10題演習+併願校の過去問+インプット復習をバランスをとってすることができると

とても良いと思います!!

また、さらに加えると、1日の学習の中で科目が偏りすぎずに、バランスを取ることができると今からの時期の学習としては良いかなと思います!!

とは言っても、科目のバランスを考えるのはなかなか難しいと思うので、そこは担任や助手にぜひ相談すると良いと思います!

上手くバランスを取って、頑張って進めて下さい!!!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!