ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 51

ブログ 

2022年 11月 7日 受験校選び(早稲田大学文化構想学部)

みなさんこんにちは、早稲田大学文化構想学部1年の山口です☺

11月になりましたね。私はここ最近マフラーを出すか出さないか悩んでいます。

出したいけど大学で誰もしてないんです、、、

なんならコートも少ない、、、

 

さて、今日は私の受験校選びについて話したいと思います。

受験生のみなさん、第一志望が決まっている人は多いと思いますが、併願校についてはこの時期にがっちり決まっている人はいないと思います。

私は去年、併願校(MARCH以下)を決めるのが遅れてしまい、出願直前まで受験勉強と併願校選びで追い詰められていました。

去年の私の受験校です👇

 

津田塾大学学芸学部(2/5)

立教大学(2/8)

明治大学国際日本学部(2/9)

早稲田大学文化構想学部(2/12)

立教大学(2/13)

慶應大学文学部(2/15)

早稲田大学文学部(2/17)

他に共テ利用で、立教大学観光学部明治大学国際日本学部に出願しました。

慶應と津田塾以外は英検利用も出しています。

 

法政の国際文化学部も受けようかと思っていましたが、出願の締め切りが2月に入ってからだったので、共テの後に出願するか決めることにしました。

結果、共テが思ったよりもうまくいって共テ利用で合格が出る可能性が高かったので、法政の受験はやめました。

無駄にお金払いたくないと思うので、併願校は出願や合否発表の日も少し気にしてみた方が良いと思います。

ちなみに私は過去問を見ずに津田塾を併願にしましたが、めちゃくちゃ書かされる問題ばかりで、過去問見てから決めればよかったと後悔しました。

大学に問い合わせると無料で過去問を送ってもらえるところもあるので、調べてみてください!

2022年 11月 4日 睡眠時間は短い方が良い? (慶応義塾大学経済学部)

おはようございます、こんにちは、こんばんは!田部井です (o^―^o)

ここ一週間くらい、急に12月並みの気温になって、とてもさむいですが、皆さん体調は大丈夫でしょうか??

私は最近、マネージャーとしてフェンシング部に入部しました!新しいことが始まるときは、大きなワクワクと小さな不安で頭がいっぱいになりますね。皆さんは、大学で入りたい部活動やサークルはありますか?大学では、高校と比べ、比にならないくらい数多くのサークルや部活が存在しています。モチベを維持する一つの方法として、入りたいものを探すのもいいですね。

さて、今回は、睡眠時間についてお話します。みなさんは、普段何時間くらい睡眠に費やしていますか?受験生の人は、睡眠を削って勉強している偉い人もいるのではないしょうか。

しかし、今まで一般的に高校生がとるべきとされる睡眠時間【8時間】をとっていた人が、睡眠時間を削ると、悪循環が発生します。というのも、睡眠を削ると、睡眠不足から日中は眠くなり、だるくなり、勉強に集中できません。そして、集中力が欠けてやりたいことが終わらず、夜中までだらだらと勉強を続けることになります。その結果、また睡眠時間が短くなります。

 

ここでいう睡眠不足になる人は、もともと睡眠時間をとらなければいけない体質の人です。それぞれ必要な睡眠時間は異なります。なので、みなさんが絶対に8時間睡眠をとる必要はありません。しかし、極めて短い睡眠時間は、体にも負担がかかり、メンタルも不安定になりやすいので、気を付けましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

2022年 11月 2日 大学を知れ!(横浜国立大学理工学部)

みなさんこんにちは!横浜国立大学理工学部数物電子情報科の西本です。10月の終わりから11月の初めにかけ大学の文化祭シーズンですね!

何を隠そう私の通っている横浜国立大学も10/28.29.30で常盤祭をやっていました。今年の常盤祭は人数制限があり、受験生のみなさんが参加するのは少し難しかったかもしれません、、、

いや、こんな直前の時期にやっと文化祭に行っているようでは遅いですね、これを見ている人は高2、高1の間で行きましょう。案外オープンキャンパスなどの締め切りは早いところが多いですよ!

 

 

さて今回のブログのテーマは「大学を知れ!!」です。

 

 

大学受験においてまず戦う相手を知らずにやみくもに勉強するなんてのは非常に非効率です。第一に大学に関しての知識を付けないと志望校どころか国立か私立すら決められません。

 

まず大学全体の学力レベル特徴立地研究室ゼミの数などをまとめているサイトや動画を見るだけでも良いので調べてみましょう。

 

おそらくMARCHなどの有名な大学群などは皆さんも知っていると思いますが、そのような大学群だったりが日本にはたくさんあります。

全部知る必要はないですが、旧帝大、難関国公立、地方国公立、早慶、上智理科大、MARCH、関関同立、日東駒専、その程度の違いや特徴は分かるようにしましょう。

 

また、分野によって強い大学が全然違います。単純に学力レベルが高くても入ってから専門性が高いかどうかというのはまったく違います。

 

 

理系だったら生物系や情報系で全く違いますし、文系だったら法学系と商系で全く違います。入ってからの研究室やゼミ、学科、授業なども考えてからいきたいところを決める。というのが

「志望校を決める」ということなのです。決して楽なことではないですが、なんだかそうやって志望校が決まると自然と勉強のモチベーションがわいてくると思いませんか!?

 

何となくではなく確信で志望校を決めましょうね。

 

 

 

 

2022年 10月 31日 大学生の休み(明治大学 商学部)

こんばんは! 大学三年生の鈴木です!

最近ドライブに行きました。

めちゃめちゃ気持ち良いので、大学生になったら是非免許をとることをオススメします!

 

では今回は大学生の長期休みについて書きます!

大学生は高校生とは違って休みの期間がめちゃめちゃ長いです!

なので旅行とかに割くことができる時間が多いので本当に楽しいです!

自分もこの夏はたくさんドライブに行き、念願だった北海道に行くこともできました!

 

ただ怖いのが大学に入ると遊びが沢山あるため、お金の減り方が尋常じゃないです、、

なのでバイト→遊び→バイト→遊びのループを繰り返すことになると思います、。、

また大学生で有意義に時間を使うとすれば資格勉強ではないでしょうか。

公認会計士・弁護士・などを目指す人たちはその勉強に追い込まれているという印象を受けます。。

 

さまざまな時間の使い方ができると思いますが、やはり一二年生の間は遊ぶということに時間を割いてもいいと思います。

思いっきり遊べる最後の4年間になると思うので、後悔なく遊ぶのが良いと思います!!

自分は現在お金をためて、就職活動が終わった段階で、アメリカに行ってグランドキャニオンを見たいという野望を持っています笑

 

長期休みだからこそたくさんできることがあると思うので、そのことをモチベーションの一部として勉強を頑張っていきましょう!

本日は以上です。

読んでいただきありがとうございました!

2022年 10月 29日 それって本当に自分がやりたいことですか?(明治大学 商学部)

こんにちは 大学3年生の鈴木です!

先日田園都市線の停電での運転見合わせにもろに引っかかってしまい、3駅分くらい歩きました。。

しかも帰宅ラッシュと重なっていたので、激込みで寒い中、半袖を着て歩いたので軽く風邪をひきました。。

生きていると何が起きるか分からないので、常に準備が必要だと痛感しました笑

 

では本題です。

受験生は受験が近付き、低学年の皆さんは未来創造会議などを通して自分の将来の夢や志について考える機会があると思いますが、

皆さんは自分が将来何を成し遂げたいのかを決めていますか?

また、自分の進学しようとしている学部で自分のやりたいことはできるか確認していますか?

 

自分の決めた学部を通して、自分の将来の夢への道を進んでいくことにあると思いますが、結構将来の夢って決めるの難しいですよね、。

自分は大学3年生になって初めに志作文を書いたときには、「食品メーカーのマーケティング職」という夢をもっていましたが、そこから半年がたって、少しずつ自分のやりたいことが変わってきた(?)と感じるようになりました。

就職活動を続けているうちに、自分の視野の狭さを実感しています。

実際に21年生きてきて自分が知らなかった仕事なども発見し、価値観も大きく変わってきました。

 

このブログを読んでくれている皆さんの目指している職業は様々だと思いますが、自分から今回伝えたいのは

「自分の視野をもっと広げるという意識をもってほしい」と言うことです。

文系だから数学なんて知らねぇよ、とか、理系だし歴史を学ばなくても良いやとか感じる人もいると思いますが、

自分で不必要だと決めつけず、様々なことに興味を持って、調べてから学部選択に入ってほしいと思います。

 

その上でも低学年向けに行っている「未来創造会議」は本当に魅力的だと思います。

普通に生活をしていたら聞くことのできない話を聞くいい機会だと思います。

トップリーダー・未来創造会議も共通して「何かを成し遂げた人・成し遂げようと努力している人」の話を聞くことができます!!

そういった人がどのような志をもって事業に取り組んでいるのかに着目し、学びを得るためにも是非参加してほしいなと思います!

 

今回は以上です。読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!