ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 50

ブログ 

2022年 11月 12日 スキマ時間で何をする?(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!担任助手の関谷です!

 

皆さん、スキマ時間は勉強に使ってますか??

普通に過ごしてても、スキマ時間ってありますよね。

例えば学校の休み時間とか、夜寝る前の時間とか、探してみたらあまり何もしていない時間って多いと思います。

ある意味通学中の電車内なんかもスキマ時間と言えるかもしれませんね。

 

スキマ時間で何もしない人、はっきり言って勿体無いです!!!

スキマ時間こそ勉強に使って効率を上げていきましょう!

 

と言ってもわずかな時間で何をしたらいいか分からない人もいるかと思います。

そこで、僕のおすすめのスキマ時間の使い方を紹介します!!

 

一番わかりやすいのは、英単語学習ですよね。

混んだ電車内で単語帳出すのすらめんどくさい!というときには、高マスや単語学習アプリなどを使ってスマホで勉強するのもおススメです!!!

 

また、個人的におすすめなのが、テキストの暗記事項の復習です。

スキマ時間でテキスト見るなんてできない!と思った人にぜひ実践してほしい方法があります。

それは、テキストの絶対覚えたいページをスマホで写真撮ることです!!

僕は化学の重要な暗記事項のページなどを写真に撮って、暇があればスマホで復習するようにしていました。

電車などで見直しやすく、結構おすすめです(笑)

 

皆さんも時間を有効活用して勉強を進めていきましょう!!

2022年 11月 11日 低学年の皆さんへ(日本女子大学 家政学部)

こんにちは。大学三年のもときです。

突然ですが、皆さんは春夏秋冬の中でどの季節が一番好きですか?

日本は、春夏秋冬が綺麗に分かれていて、景色も美しい珍しい国ですよね。

 

私は秋が一番好きな季節なので、今をとても楽しんでいます。

そろそろ、紅葉の季節になるので京都に紅葉を観に行きたい気持ちです。

ちなみに、北海道は今が丁度紅葉のピークで、赤い紅葉よりは黄色い紅葉の方が多いです。

大自然の紅葉は北海道ならではなので、皆さんもぜひ一度観に行ってみて下さいね。

 

さて、本題に入ります。

低学年の皆さんは今どのような勉強をしていますか?

授業が新しく増えた人もいれば、前に取った授業を必死で終わらせようと頑張っている人もいるかと思います。

 

 

「目の前のことにとらわれてガムシャラに勉強している人」 いませんか?

まずいです、、。

 

 

まずはいつまでに何をどこまで終わらせるのかを考えましょう。

 

それから今週はどこまで終わらせるから今日はどこまで終わらせると、段階的に考えましょう。

 

チームミーティングで週間の計画は立てているはずですので、しっかりと実行に移しましょう!!

2022年 11月 10日 大学に行こう(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!!担任助手の関谷です!!

今日は、2年生以下向けに、「実際に大学のキャンパスに行ってみよう!」というお話です。

 

実際に大学に行ってみるメリットは、大学を知れることです。

大学についてネットで調べるだけではなかなか知ることのできない実際のキャンパスの雰囲気や、大学生の雰囲気も知ることができます。

また、キャンパス内の雰囲気だけでなく、近くの駅からの通学の仕方や距離なども知ることができます。

 

既に志望校を決めている人はモチベーションにつながります!

が、個人的にさらにお勧めしたいのはまだ志望校が決まっていない人です!!

 

自分がどの大学に行きたいのかわからない、何がしたいのか分からないという人は様々な大学のキャンパスに足を運んでみましょう!!

いろんな大学のことを調べて、実際に行ってみることで、「この大学行きたいかも!!」と思うような大学や、「こんなこと学んでみたい!!」と思える分野に出会えるかもしれません。

 

皆さんも文化祭やオープンキャンパスの機会に、是非大学に足を運んでみてください!!

2022年 11月 9日 併願校を決めるときは(慶応義塾大学経済学部)

みなさんこんにちは、サツマイモ味🍠のハーゲンダッツにハマっている田部井です!

そろそろ紅葉シーズンですね~🍂

さて、11月に入り、多くの人が併願校を考えていることでしょう。中には、既に受験する併願校をすべて決めている人もいると思いますが、まだ具体的に決めていない人の方が多いのではないでしょうか?

わたしは皆さんに、自分で、真剣に」併願校を決めてほしいです。

まず、自分で決めるとは、他人の意見に耳を傾けないということではありません。色々なひとに相談して、アドバイスをもらうことはとても大切です。

しかし、他人の意見に流されてはいけません

私は、受験でただ一つの後悔があります。それは、早稲田の法学部を受けなかったことです。

というのも、慶應の文学部と早稲田の法学部が同じ日に受験が実施されるため、どちらかしか受験できなかったからです。11月に、後者を受けようと自分で決めてからは、そこの国語や世界史の過去問を15年くらい解きました。

しかし、共テの1週間前になって家族に諸々の理由で慶文を勧められ、最終的に慶文を併願校の一つにに決めました。

受験でただ一つの後悔があります。それは、弱気になって、自分の意思を曲げ、早稲法を受験しなかったことです。

みなさんには、頑張ってきた自分を信じて、受けたい学校・受けたい学部をぜひ受験してほしいです。

それと同時に、自分の模試の成績と正面から向き合って、真剣に決めましょう。自分の実力を正しく認識することはとても大切です。つまり、誤ってあまりにも実力より高いレベルの大学しか併願校として選ばないのは、あとあと自分を苦しめることになります。

このような点に注意しつつ、併願校を早めのうちに決めましょう!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました(o^―^o)

2022年 11月 8日 模試に向けて!(東京農工大学農学部)

おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさい。東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。

最近急に寒くなりましたね。秋がなかった感覚がするので悲しいです、、

さて、今回は11月6日にある全国統一高校生テストに向けてお話しようと思います!

・受験生

共通テスト本番まで3カ月を切りました。もう数少ない共通テスト模試です。模試の活用の仕方は皆さん理解していると思います。ここからは結果の出し方を考えましょう!試験1週間前・試験当日の過ごし方をどうするのか、何を勉強するのか、結果を出すために考えましょう!もちろん受けた後の復習も大事なので点数が取れなくても落ち込んでいる暇はありませんよ。

・高2生

東進では12月に学年が切り替わるので、皆さんはほぼ受験生です。受験生の取るべき点数の8割は取りたいですね。そして受験生同様に共通テスト同日体験受験まであと3カ月を切りました。この共通テスト同日体験受験がどれほど重要か知っていますか??ここでボーダーを超えるか否かで合格率が全然違います。データもあるので気になる方は声をかけてくれたらデータをお見せしますよ。それに向けてひとつの指針として11月の全統を受け、振り返りをしてください!

・高1生高0生

模試を受ける上で大切なことは何だと思いますか??それは模試を受けたあと、どうするかです。模試を通じてできたこと・できなかったことを分析し、できなかったところをどうやってできるようにするのか考えましょう!さらにより効果的に模試を受けるには、受験前に目標・テーマを決めましょう!例えば英語だったら読めたところは確実に点を取るなどです。目標・テーマを意識しながら受験することで振り返る際にどうしてできたのか、あるいはできなかったのかをより深く考えることができます。

以上です。このようなことを意識して、模試に臨んで下さいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!