ブログ
2022年 11月 29日 大学の授業③(早稲田大学文化構想学部)
こんにちは、早稲田大学文化構想学部1年の山口です☺
だんだん寒くなってきましたが、私は先日、雨の中ラグビーの早慶戦を観に行ってきました。
ラグビーを観に行くのは初めてだったのでとても新鮮でした。
でもめちゃくちゃ寒かったです。。。
今日は、文化構想学部の授業紹介Part3です!!
スパン早くない?と思った方、それは忘れて下さい。笑
文学部・文化構想学部では1年生のこの時期に来年の論系選択があります。
もう今週には決めて出さなくちゃいけないんです。しかも成績順、、シビアですよね、、、
ということで、今回は秋学期に私が取っている授業の紹介です!
③コミュニケーション論
名前には「コミュニケーション」とついていますが、コミュニケーション感は薄めです。
現代は孤立社会だよねって授業です。
今、生涯未婚率が上がって、将来定年退職後に人と喋る機会がなくなる人がたくさんいます。
退職後に社会との繋がりが失われてしまって、自宅で亡くなっていてもしばらく発見されない、身元や家族がわからないといったことが頻発しているそうです。
そういう人たちは自治体が税金で火葬や埋葬を請け負って、遠いお寺に無縁仏として共同供養されることになります。
自分の家で死んだのに身元もわからないなんて悲しいな、と将来が不安になることもあります。笑
でも自分や社会を見つめ直す良いきっかけになると思います。
これからまた家族や地域との繋がりを復活させるのは不可能なのでその対策が必要になると言っていました。
知っておいていいことばかりなので、興味がある方はぜひ文化構想学部に!!!笑
2022年 11月 25日 本番直前の学習(明治大学 商学部)
こんばんは! 大学3年生の鈴木です!
季節はもう冬に入ってきて、イルミネーションがきれいな季節になってきましたね。
綺麗だなぁと思う一方で、もうクリスマスが来てしまうと考えると非常に悲しくなります。。。
新年迎えるまでに、後悔のないように過ごしたいなぁ。
さて今回は直前期の勉強について、話していきたいと思います。
いよいよ共通テストまで2カ月を切りましたね。
一科目に割ける時間はどんどん少なくなってきているので、ここからはインプットもそうですが、アウトプットに時間を割かなければだと思います。
前のブログでも口酸っぱく言っているのですが、併願校を受ける校数が多い人ほど、過去問を解く量が増えるので、そろそろ自分の第2~3志望校あたりまで解いていないと、きついかなぁと思います。
直前期は過去問もしくは解いた問題の復習が重要だと思います。
特に文系の人は社会科目の復習は必ずやってください!
直前の試験で出た範囲が、他大学で出てくるということが結構あります!
人によっては、復習したくないという人もいると思いますが、できないものをそのまま放置して、次の試験で似たような問題が出てくるという思いはしてほしくないので、試験直前でも復習は怠らないと思います!!
今できる勉強としては併願校をやったり、第一志望校演習を解くのが一番だと思います。
苦手をつぶしていく単元ジャンルよりも、より第一志望校の問題に特化している第一志望校演習の勉強を続けていく方が、絶対に第一志望校合格につながると思いまス!
ここからは演習量を積み重ねたものが、受験を制します!!!
時間は限られていますが、やれることをやって共通テスト・二次試験を迎えましょう!
今回は以上です! 読んでいただきありがとうございました!
2022年 11月 24日 共通テスト(横浜国立大学教育学部)
こんにちは!! 横浜国立大学教育学部の安田です!!
最近ようやく寒くなってきて、ためにためた冬服を着ることができることにとても喜んでいます。もっとたくさん服が欲しいです。
今回は共通テストの戦い方について僕なりに話していこうと思います。
共通テストははっきり言って時間勝負です。
全ての教科そうですが、特に数学と英語が時間勝負になると僕は考えます。
数学は、一つのミスのよってなし崩しにずれてしまうことがあり、英語では、読み直してじっくり読んでしまうと最後まで解き終えることができません。時間との戦いが点数を取るカギになっています。
ここで共通テストで点数を取るために大事なことを紹介しようと思います!!
それは分からない問題は飛ばすことです!!!
分からない問題があったら飛ばしてください! 考えている時間がとてももったいなく、もしその時間他の問題をといていたらもっと点数が高くなった可能性大です!
飛ばして最後までいったら、もっかい見直しましょう。時間を空けてもう一回解いてみると意外と解けるようになってるかもしれません。
皆さんもただ解くだけでなく作戦を立てて対策するようにしましょう!!!
ここまで読んで下さりありがとうございます!
2022年 11月 23日 今こそ規則正しい生活を!!(上智大学総合グローバル学部)
こんにちは!1年の樋渡です!
ハロウィンも終わって街がクリスマス仕様になってきましたね!!たまプラーザ駅のライトアップ見ましたか?めっちゃかわいいですよね(o^―^o)
さてさて本題に入りたいとおもいます!今回は受験生、低学年関わらず読んでほしい内容です(特に受験生!)!!突然ですが、みなさんは規則正しい生活できていますか??受験生は本番が近づいてきて睡眠を削ったり食事を省いたりしちゃっている方もいるのではないでしょうか、、そんなときこそ基本にもどって規則正しい生活を意識していただきたいです。せっかく睡眠時間を削って勉強しても昼間の勉強中に寝てしまっては意味がないですよね!受験本番に「睡魔に負けて解けなかった・・・」なんて言い訳できませんし、なによりそんなことがあったらもったいないです。普段から本番と同じくらいの時間(6、7時)には起きるようにして、早寝早起きを習慣づけましょう!食事も本番を想定したものにしていきましょう。消化の良い食べ物とか気分が上がる(?)食べ物とか自分に合うものを探してくのも意外と大事です!!!栄養バランスが悪いと集中力が欠けたり良い睡眠が取れなかったりするので野菜をしっかり取って健康的な食事を心掛けてください!あと何気に運動も大事です🏃私も実際に受験シーズンに運動不足で体じゅうが痛くなりました汗、、お散歩するとリフレッシュにもなるしいつでもできるのでオススメです!!
こんな感じで睡眠・食事・運動の受験を戦いぬくために必要な要素だと思うので、みなさんも意識してみてくださいね(^▽^)/
最後まで読んでくれてありがとうございました!
2022年 11月 22日 【冬休みの落とし穴】
~冬休みの重要性~
皆さん、昨年の冬休みはどう過ごしていましたか?
部活動、学校の課題、お出かけ、帰省、冬期講習…
中には受験直前期で猛勉強していた人もいるでしょう。
しかし!!
家でだらだら過ごしている人もいるんじゃないでしょうか!!
スマホ見る時間がやたらと長い、朝起きる時間が遅くなるなどよく耳にします。
今年の冬休み、ちょっと頑張ってみませんか?
以下のデータをご覧ください。
これはそれぞれの大学に現役合格した先輩たちが歩んできた軌跡(東進模試-共通テスト本番レベル模試-)です。
高2の12月~同日(冬休みを跨ぐ)の得点差を見ると、、、
早慶19.3点UP
明青立法中13.9点UP
日東駒専6.2点UP
大東亜帝国6.4点DOWN
難関大に現役で合格したいのであれば、この冬は大チャンスです!
今の成績なんて関係ないです。ここからどれだけ頑張るか。
(小6/中3の冬休みを思い出してみて、みんな頑張れるはずです☆)
東進ハイスクールたまプラーザ校なら、頑張れる環境があります!この冬、一緒に頑張ろう!!