ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 49

ブログ 

2022年 11月 22日 併願校ってどう決めるん? (東京大学理科一類)

どーもどーも、たなかこてつです。最近は秋!!って気候が続いていて嬉しいですね。勉強の合間にお散歩でもいかがですか?自分が受験生のときは勉強に飽きたらコンビニのおやつを片手に持ちながら近所をお散歩してました。時間って思ったよりゆっくり進んでいるんだなって思えるのでオススメです。

というわけで(?)今回は、皆さん迷っているであろう併願校選びについて、国公立理系志望の自分がどのように考えていたのか紹介します!

 

まずは自分の受験の前提について共有します。

・東大志望(判定良くない)

・基本国公立へ進学

・理系科目得意、英語苦手

なかなかわがままですね。そのなかで考えていたのは、

・行きたいと思える大学を受ける

・ギリギリまで東大の勉強をする

ことの2つです!そのため、あまり沢山の併願校は受けませんでした。実際に受けた大学は

・慶応義塾大学理工学部学問C

・東京理科大学理学部数学科

の二つです!理科大は共テの利用なしの受験方式、数学200点英語100点だったので楽しかったです。悪くない選び方でしたが、最初の合格発表が2/22の慶應だったので、もう少し早く合格発表がある大学も受ければよかったなと反省しています、、

 

よければ参考にしてみてください!

最後まで読んでくださりありがとうございました!!

2022年 11月 19日 私が担任助手になった理由(明治学院大学社会学部)

こんにちは!桑澤です!

今日は私が担任助手になろうと思った理由について話したいと思います!

皆さんは担任助手になりたいと思ったことはありますか

受験勉強に追われてそんなこと考える暇ない!!と思ってる人が多いと思います。

私も、受験生の時は考える時間がなく、自分の担任に勧められて少し意識してたくらいです💦

私が担任助手になろうと決意したのは受験が終わってからです

正直、私は受験上手くいってないと思っています、、でも、今までの頑張りを認めてくれて担任が声をかけてくれて考えました。

受験があまりうまくいってないのに担任助手をやる権利あるのかな、などと最初はあまり前向きに考えることができなかったです。

けれど、うまくいかなかった分自分の受験生活を反省して、生徒に同じ思いをしてほしくない、と切り替えて担任助手になることを決意しました。

担任助手になる理由は様々だと思います。でも、私は2年間担任助手をやって、生徒が受かった時や成績が上がって喜んでいる姿を見ると本当にやっていてよった、と心底思います。

とてもやりがいのある仕事です皆さんも担任助手になりませんか?

今頑張っている受験生の皆さんと一緒に働きたいです!少しでも興味があればぜひやってほしいです!

そのために!まずは悔いのない受験生活を送って、第1志望校に合格して下さい!!!!!!!!!

ここまで読んでくださりありがとうございました!

2022年 11月 18日 継続は力なり(横浜国立大学教育学部)

こんにちは!! 横浜国立大学教育学部の安田です!!!

この前ようやく寒くなってきたと思ったら暑くなったりして気温変化に弱い僕にとっては大変です。

 

今回は勉強を継続的に続けることの意義を話そうと思います。

あなたは勉強を月に3.4日だけ本気でやる人と、毎日30分だけでも継続的に行う人とでは、合計学習量が同じでもどちらの方が有意義であると思いますか?

答えは継続的に行える人です

その理由を二つほど紹介いたします。

 

一つは勉強習慣がついているからです。

勉強習慣がついている人は、塾に行くことにも億劫と感じずコンスタントに勉強をすることができます。三年生になってから急に勉強を始めるのではなくコツコツと勉強しましょう。

 

二つ目はより身に付きやすいからです。

時間というよりも問題に触れる回数が増えるため結果的に暗記が捗り、より良い勉強に繋がります。

 

高3生の皆さんはもちろん勉強習慣は嫌でもついていると思いますが、新高2、新高3の皆さんは今から勉強習慣をつけて受験期に向けた準備を行いましょう!!

ここまで読んでいただきありがとうございました!!

2022年 11月 17日 模試の後は、、?(中央大学経済学部)

こんにちは!中央大学経済学部の新井です!!

最近は大学周りの木の葉っぱが色づいてきて秋を感じてます~~🍂

暑すぎず、寒すぎずで1番好きな季節です☆

高3のみなさんはだんだん共通テストが近くなり、毎日一生懸命勉強していると思います。

この時期になると自分の通っている塾だけではなくて、他塾や学校でも模試を受ける機会が多いはずです。

模試を受けて前より点数が伸びる教科もあれば、下がってしまう教科もありますが、模試の結果で一喜一憂していませんか、、?

もちろん私が受験生のときも模試の後には嬉しくなったり、へこんだりするときもありましたが

共通テストまであと60日くらいになった今、もう落ち込んでいる時間はありません!!!!

その分、自分のできなかったところを理解して次回の模試に活かしてください!

時間が足りなかったのか、もう少し知識が必要だったのか、そもそも文章を理解出来なかったのか、計算ミスしたのか、、、

原因はたくさんあげられます。

そこを意識して普段の勉強をしてほしいし、残り少ない模試を頑張ってほしいです。

 

2022年 11月 16日 大学の授業②(早稲田大学文化構想学部)

こんにちは、早稲田大学文化構想学部1年の山口です☺

私は先日佐賀に行って、バルーンフェスタというものを見に行きました。気球の大会です。

朝5時に起きて寒くてちょっと辛かったですが、本当にすごかったです。見に行って良かった!

空いっぱいにカラフルな気球が浮かんでて、とてもきれいでした。

大学生は旅行するのに最適な時期だと思うので、みなさんも大学生になったら行ってみたらどうでしょうか!

 

今回は、私の大学の授業の紹介第2弾です!!

だいぶ前に1つだけ紹介しましたが、今日は心理学の授業の紹介をしたいと思います。

 

②子どものこころ

赤ちゃんの映像をたくさん見れます。大学生のすさんだ心に染みます。赤ちゃんや子どもの行動の理由など「そうなんだ」と思うことがとても多かったです。1番興味深かったことは「第二言語の学習開始時期」についてです。私はこのテーマでレポートを書きましたが、第二言語の獲得は11∼12歳までで限界が来るそうです。

「え?第二外国語週4やってる意味は?」って思いましたよ、はい。

でも母語並みに習得するのは無理でも努力次第でぺらぺらにはなれるみたいです。

ちょっと希望が湧きました。

心理学は文学部にコースが設定されていますが、文化構想学部の現代人間論系でも学ぶことができます。

このようにさまざまなことが学べる学部なので、一度調べてみてください!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!