ブログ
2022年 10月 20日 後悔しない勉強できてますか?(上智大学総合グローバル学部)
こんにちは!!!1年の樋渡です。
みなさん!!もう秋ですね🍠気温もちょうどいいし、食べ物もおいしいし最高の季節ですよね(^▽^)/ これからどんどん寒くなっていくので体調管理に気をつけていきましょう!
今回は受験生向けのお話しにはなりますが、低学年のみなさんも受験生になった気持ちで読んでくれると嬉しいです。。
もう共通テストまで90日を切りました。あと3か月弱ですね。この数字に焦りを感じていたり、まだ実感がないという人も多いと思いますが、とりあえずここで今までの自分の受験勉強を振り返ってほしいなぁと思います。
みなさんはここまで “後悔のない勉強” をできていましたか??これはあくまで私の考えですが、受験勉強においては後悔しない勉強をすることがとても大切だと思っています。そして後悔しないためには、勉強の量と内容のどちらにもこだわることが必要不可欠です。まず量でいうと毎日15時間できているか確認してほしいです。もちろん人それぞれ合う量があるとは思いますが、現時点で10時間くらいしか勉強できていない人はまだまだ頑張れるはずです!睡眠とご飯とお風呂意外の時間は全部勉強に費やす勢いで勉強しましょう💨次に内容ですが、これは本当に人ぞれぞれです。ただ迷いは禁物!!「この勉強やったほうがいいかな」と少しでも思ったならやるべき思います。自信をもって“できる”と思うもの以外は継続してやっていきましょう!!
最初にも話したように、あと本番まで3カ月しかありません。ここからはびっくりするほど早く時間が過ぎていきます。受験が終わったときに後悔しないよう気を引き締め直して頑張っていきましょう!!!
さいごまで読んでくれてありがとうございました(^▽^)/
2022年 10月 19日 後期の履修②(中央大学経済学部)
こんにちは!中央大学経済学部の新井です!
最近はどんどん寒くなったり、暗くなるのが早くなったりして冬を感じます~~!
受験生は共通テストまで残り90日くらいしかありません。
低学年の人たちも10月になったので学年が上がり、勉強のやる気が入ったのではないでしょうか!!
私は自分が共通テストを受けてからもうすぐ1年が経とうとしていることにびっくりしています。時の流れはあっという間です!!!
1日1日を大事にしましょう!
さて、今回は前回に引き続き後期の履修について話したいと思います。
水曜日には第二外国語である中国語を受けます。これは中国人の先生が教えてくださるので、とても本格的です。
最初に語句を教えてもらい、そのあと文法をやります。
リスニングだったり、書き取りもあるので難しいですが、席が近くの人と協力して頑張っています。
第二外国語の単位を落としてしまうと、もう一回授業を取り直さないといけないので、出席とテストはとても大事です。
1限なので遅刻しないように頑張っています。💦
第二外国語としては他にも韓国語やスペイン語、フランス語などがあります。自分の興味のある言語を選んでみてください!!☆
次に社会学という授業をとっています。これは教育と収入と学力などの関係性について学んでいて、グラフや表を使って説明されているので、聞いていて、とても分かりやすく、納得することが多いです。
授業の最後にリアクションペーパーといって授業の感想や問いについての答えを紙に書いて出席扱いになります。
クラスの人だったり、サークルの人も同じ授業をとっているので一緒に授業を受けれて楽しいです。
2022年 10月 18日 秋に負けるな!(早稲田大学政治経済学部)
こんにちは!!早稲田大学政治経済学部経済学科1年の荒木です!!!
すっかり寒くなってしまいましたね…⛄以前のブログで夏に対する愛を語らせていただきましたが、もうすでに夏が恋しいです…泣
秋といえばいろんな異名を持っていますよね!「食欲の秋」や「スポーツの秋」などのことです!秋という季節は特にこれといった害(春は花粉、夏は暑さ、冬は寒さなど)がないのでいろんなことをしたくなるんだと思います!!でも、そんな様々な欲望は受験生にとっては大敵です。睡眠欲や食欲は絶対にわいてきてしまうものですが、秋はそれが顕著に現れます。私も受験生の今頃はおなかがすきすぎて、近くのコンビニに何回も行っては食べという生活をしていました…。空腹状態での勉強は個人的にあまり効率がよくないと思うので、適宜何かを食べて勉強に集中できるコンディションを作っていけるようにしましょう!!
ところで、受験生は単ジャン進めてますか!?共テ5年分・二次5年分終わったらすぐに単ジャンに入りましょう!人によってはもうすぐ50%終わるところまで来ています!残り100日を切った今、たまプラーザ校で遅れをとっていては合格までも後れを取ってしまうことになります!自分ちょっと遅いかも…と思う人は、ガシガシやって追いつくどころか追い抜けるように頑張りましょう!!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!!
2022年 10月 17日 大学3年生の1日ってどんな感じなの?(明治大学 商学部)
こんにちは 大学3年生の鈴木です!
もう10月ということで1年の流れがあっという間だなぁと毎日のように感じているここ最近です。
どうにかやり残しのないように今年を終えられるように、後2ヶ月全力で頑張ろうと思います。
さて今回は大学3年生の1日を書いていこうかなと思います。
一二年生は授業に追われているイメージがあると思いますが、なかなか3年生ともなるとイメージがわかないと思うので、今回を機に少しでも知ってもらえればと思います。
3年生になってから一番の変化と言えば、、
就職活動が始まることです!
え、まだ卒業まで全然あるじゃんと思っている人もいると思いますが、なんと就職活動は3年生から動き出すので
何も気にせず遊べるのは実質2年までなんですよね、
なので、最近は企業が開催しているインターンに参加するためにエントリーシートを書いて面接を受けたりしています。
授業では今年から対面がメインとなったので、週4回キャンパスに通っています。
ただ自分はサークルやゼミに所属していないので、授業以外で大学に行くことはほぼなく、基本的に遊ぶときは高校の同級生と遊んだりしています。
時間割的に午前中で終わる日が多いので、午後は先程説明したインターンの志望理由書を書いたり、バイト(東進)に来ています。
なので就職活動が終わると、サークルも何もないので、めちゃめちゃ暇になります。
この後期の単位を取り切れば卒業まであと2単位になるので、後期にアホみたいにサボらない限り、卒業が確定したのは自分の中でかなり大きいです。
正直これだけ見ると「こいつ就活すること以外暇してね?」と思う人が出てくると思いますが、結構その通りです。
コロナの二年間で自分からあまり行動せずにただ単に受け身になってダラダラ行動していたら、今になっていました。
このブログを読んでこうなりたくはないなぁ、、と思った皆さんは大学生になったら自分から積極的に行動することをお勧めします!!!
同学年の佐藤担任助手はサークルや研究にいそしんでいるので、自分も卒業までに何かしら知識を経て卒業していきたいなぁと思います。
興味がある人は佐藤担任助手にぜひ聞いてみて下さい!!
今回は以上です。読んでいただきありがとうございました。
2022年 10月 15日 本番の雰囲気に慣れる(明治大学 商学部)
こんにちは、大学3年生の鈴木です!
先日他の担任助手の代理でTMをやっていたのですが、最近の高校生は学校でレポートを書くらしいですね、、
まだこの年ですが、すでに高校生とのジェネレーションギャップを感じました。
今の高校生恐るべし、、
さて今回は「本番力」というテーマで書きます。
皆さんは今現在模試を受けていると思いますが、本番を意識して受験していますか?
たかが模試じゃんと軽い気持ちで受けている人は今すぐにでも気持ちを切り替えてほしいなと思います。
共通テスト10年分や二次の過去問を解いているとは思いますが、あくまで皆さん個人単位で受講ブースや自習室で受けているだけであって、雰囲気的にあまり本番要素がないですよね。。
では本番の空気を味わうことができるのってどこかというと
「模試会場」でしかないです
みんなが同じ問題を解いているという緊張感はそこでしか味わえないと思うのでよっぽどのことがない限り絶対に「当日受験」しましょう!!
あと本番は人にもよりますが、本当に緊張します。
自分もセンター試験本番は心臓バクバクでしたし、今までうまくいっていたことが急にうまくいかなくなることもあります。
自分は本番で緊張のあまり国語の文章が全く頭に入ってこないという事が起きてしまい、大失敗に終わりました。
また受験では常に合格or不合格という結果が付きまといます。
今後の生活を大きく左右することだと思うので緊張するのは当たり前だと思いますが、一度大きな緊張を乗り切れた人は本当にプレッシャーに強くなります!
受験生は共通テスト模試があと2回ありますが、常にこれが本番なんだという考えを持って臨んでほしいと思います!
本日は以上です! 読んでいただきありがとうございました!