ブログ
2022年 12月 4日 高マス終わらせよう!(早稲田大学政治経済学部)
こんにちは!早稲田政経1年の荒木です!
今日は、低学年に向けて書こうと思います!低学年のみなさんは、校舎に来たら高マスをやれとしつこく言われますよね?私も生徒の時には高マスという言葉が嫌いになるくらい言われ続けていました…。
英語の高マスは大きく分けて4つあり、単語、熟語、文法、例文のセクションに分かれています。それぞれに共テレベルと二次レベルの問題が用意されており、共テレベルの4つは完全習得することがマストであると言われています。
4つを完全習得すること、すなわち4冠は高2が終わるまでに成し遂げなければなりません。なぜなら高3になって本格的に受験生になっていく中で、基礎的な部分のインプットをしている余裕がなくなるからです。高3の時点で高マスを4冠で来ていない子の多くは入試までに4冠することが出来ないと思います。4冠できないということは、共テレベルの英語力が十分につけられていないということになり、それでは二次のほうではもっと戦うことが出来ません。
共テ、そして二次試験で戦っていくためにも、高2のうちに基礎的な英語力はマスターしていきましょう!!!!
そして、受験生の皆さん、もう共テまで1か月ちょいしかありません!後悔のないように12月も勉強していきましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
2022年 12月 3日 単ジャンやろう!(慶応義塾大学薬学部)
こんにちは!野口です。
最近、急に寒くなってきましたね。私は体温の上がり下がりが激しいので外が寒いと手足が冷たくなって困ってます。この前、外で朝10分くらい待った後、体温を測ったら、体温が低すぎてエラーしかでませんでした…
体温計って体温が低すぎると測れないんですね。
ところで、受験生のみなさん単ジャン進んでますか?
始めたときはいろいろな問題がでてきて楽しくなりますが進まなくてあせりますよね。解答用紙を提出しても提出しても不合格ばかりが採点されて戻ってくるとやりたくなくなったり。
苦手な部分の問題を中心に出題されるので難しいと感じることが多いと思います。ですが、自分で勉強するものを決めるよりもAIが決めてくれたものを解く方がこの勉強でいいのかと不安を感じずに勉強できるという大きなメリットがあります。そして、やりたい問題だけでなくやりたくないと感じる問題もやることになるため、すべてが終わったらきっと受験に対する自信をこれまでよりも持てると思います。
この時期は受験で受かるのかどうか不安になる時だと思います。勉強をすることで少しずつ不安を減らしていきましょう!
2022年 12月 2日 受験直前にこれだけはやっておけ!①(明治大学 商学部)
こんにちは! 大学3年生の鈴木です。
先日ふと旅行に行こうと、神戸にホテルを取って旅行に行くことにしました。
自分のやることに追われすぎて死にそうだったので、何とかリフレッシュしてこようと思います笑
さて今回は、受験を迎えるであろう受験生の皆さんに本当の本番直前にやるべきことを伝授したいと思います!
1:キャンパスの場所の確認
めっちゃ当たり前のことだとは思いますが、自分の受験するキャンパスの場所は必ず確認しましょう!
大学によってはキャンパスが複数あり、調べていなくて実は別のキャンパスが受験会場でしたなんてことがあってはならないからです。
また、駅の出口なども確認しておくといいと思います。
人がたくさんいてわかりやすいとは思いますが、確認しておくに越したことはないです!!
2:ピーキングの練習
たいてい受験する際は午前から始まりご飯を食べて午後も受験となりますが、実際に自分の実力のピークをいつでも出せるようにしておく必要があります。
また、ヒトの脳がしっかりと働き始めるのは朝起きてから3時間後と言われています。
またご飯を食べないと脳がしっかりと働かないので、しっかりと早起きして朝ごはんを食べてというルーティーンを作りましょう。
また試験中に眠くならないために、ミンティアやチョコレートを持っていくことをオススメします。
また続きは次回にします! 読んでいただきありがとうございました!!
2022年 12月 1日 この冬で変わろう!(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。もう12月ですね!受験生の方、日々緊張して過ごされている方もいると思いますが、今までの自分を信じて突き進んでください!
新高2・3生の方へ!!
東進での新学年に切り替わってから1週間が経ちましたが、いかがですか?早速勉強量を増やして頑張っている方はその調子で!だんだん慣れてくると勉強量が減っていくことが多いと思うのでコンスタントにできるようにしましょう!コツは計画を立てることです!他にもありますが、自分で考えてみてください!自分で考えることはとっても大事なことです。あまり勉強できなかった方は、定期試験があったとか色々な理由があると思いますが、今からでも始めていきましょう!新学年の切り替わりで東進生はみんな頑張っています!!この波に乗れるようにしましょう!
東進生ではない方へ
このブログを読んでいただきありがとうございます。塾探しをしていますか?是非、一度たまプラーザ校に足を運びに来てください!現在、冬期招待講習を行っています。申し込んでいただけると3講座無料で授業を受けることができます。せっかくの機会ですので、東進の授業を体験してみてください!
以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
2022年 11月 30日 【低学年】目標設定をしよう(上智大学総合グローバル学部)
こんにちは!1年の樋渡です!
すっかり寒くなってもう冬ですね☃お布団でぬくぬくしたくなる季節になってきましたが、ちゃんと勉強できてきますか?
今日はコンスタントに勉強するために私が大切だと思っていることをお伝えしようと思います!! タイトルにもあるように、それはズバリ目標を設定することです!
もちろん志望校を決めることもとっても大事なのですが、ここではより短期的な目標についてお話します!!短期的な目標といってもそのスパンはいろいろあると思いますが、3~4か月、1か月、1週間といった感じで段階的に決めていくのが良いと思います。例えば、今取っている受講を全て3月末に終わらせるというのが大きな目標とします。でもこの目標だけだと後回しにしちゃいそうですよね、、そこで1か月後にどれくらい受講が進んでいればよいか計算してそれを”大きな目標”を達成するための”小さな目標”にします。そしてそれをさらに計算して1週間単位で”直近の目標”を決定します。こうすることで適度に焦りを感じることができ、1週間、1か月経ったタイミングで目標や計画の練り直しや振り返りをすることができます。1週間ごとに目標があればさすがに今日は勉強しよう!と思えるはずです!!
目標を設定するポイントとして無理ない目標と予備日を作ることをオススメします!!
理想を追求しすぎて達成するのが難しすぎる目標だとモチベーションがなくなってしまうので適度に高い目標を立てることを意識してみてください!!まずは絶対達成できるであろう目標や計画を設定すると、私ってちゃんと計画どおりできるんだぁという自己肯定感につながるのでオススメです(^▽^)/
あとは予備日をつくりましょう!予定は予定といえどズレてしまうものなので、遅れてしまった受講や課題を消化する日を作っておくと”大きな目標”に支障がなくなります!!
長くなりましたが、みなさん日々の勉強から目標を意識しするようにしてみてください!!!
さいごまで読んでくれてありがとうございました(o^―^o)