ブログ
2023年 2月 24日 新高3生がすべきこと(慶應義塾大学法学部)
みなさんお久しぶりです!
もう2月も後半になってきたので、今日はもうすぐ学年が上がる新高3生にむけた話をしたいと思います。
正式に高校3年生になって受験生と呼ばれるようになるのは4月からだとは思いますが、やるべきことは受験生とかわりません!
むしろ、高3生に上がる前のこの時期にどれだけ頑張れるかが勝負になってくると思います。
新高校三年生がいまからの時期にやるべきことは
①4月末受講修了にむけて受講を進める!
TMでも散々言われていると思いますが、新高3生の受講期限は4月末です。
そのあとはそれぞれ志望校に応じた対策を始めなければならないので、この期限は絶対に守るようにしましょう!
もちろんこれより早く終わらせられたら素晴らしいです!
②高マスを活用して基礎を完璧にする
まだ4冠できていない生徒はまずそこから、4冠している子は、完璧に頭に入るまで復習しましょう。
完修したことに満足して復習していない人も意外といると思いますが、それだけでは本番使えないので、もうひと頑張りしてインプットを完璧にしましょう!
以上の二つがしっかりできれば、夏からの過去問に対応できる力がだいぶ伸びると思います!この二つは基本として、絶対にクリアできるように頑張って下さい。
2023年 2月 23日 スマホ(慶應義塾大学経済学部)
みなさんこんにちは!たまプラーザ校担任助手の田部井です!昨日は都心ではこの冬初めて雪が降りましたね~⛄雪が降ると、今でもなんだかワクワクします(^▽^)この清らな心を一生持ち続けたいです。
さて、いきなりですが、みなさんはスマホに大事な時間を奪われていませんか?ドキッとしたそこのあなた!
ダラダラとスマホを見ていたら、あっという間に一時間、二時間と経過していた、と経験したことがある人は少なくないでしょう。
調べものや英語のリスニングなど、スマホが勉強に役立つときもたしかにあります。
なので、デメリットだけではないですが、現代人はデジタルデバイスに時間を奪われて、読書や勉強、運動にかける時間が減少傾向にあります。
スマホに主導権を渡さないように、スマホと上手く向き合っていけると良いですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023年 2月 22日 計画的に勉強しよう(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!大学2年の有薗です!!
現在受験期真っ只中、、ということは今の高校2年生がいよいよ本格的に受験生になりますね。
と、言うことで今までの勉強を振り返ってみましょう!!
できたことも出来なかったこともあると思います。
後で後悔しないためにも、計画表を作ることをおススメします!!
僕のおすすめの計画表の作り方は、
①模試などの目標点数を決める
②目標点数を突破するために、足りない点を書き出す
③そのために何をやる必要があるのか考える(インプット、問題集等をどれくらいやらなければならないのか?)
④いつまでに終わらせるのかを決める
⑤どのくらいのペースで進めるのかを決める
このように、大きな目標から始めるとやりやすいです。
定期テスト等もあると思いますので、そういったことも加味して計画を立てましょう。
時間まできっちり決める必要はないですが、午前と午後で分けたり多少縛る要素を入れてもいいかもしれません!
また予定を立てるとき、必ずしてほしいことは文字に起こすことです!
頭の中で考えるだけでは忘れてしまいます。
決めた予定通りに絶対やるんだ!という意志を持ちましょう。
誰かに宣言するのもおすすめです。
計画的な学習をしていきましょう!!それでは~~
2023年 2月 21日 新年度特別招待講習について(横浜国立大学教育学部)
こんにちは!! 横浜国立大学教育学部の安田です!!!
もう二月に入っていて、今年がどんどん進んでいることに驚いています、、、この前まで自分も受験をしていたのに気づいたらもう二年生になろうとしていました。
今回は、新年度特別招待講習について話します。
新高2、新高3の皆さん、受験勉強の準備はいかかですか? いつから始めればいいのか、何をやればいいのか、あやふやな状態の子が多いと思います。
そこで東進の新年度特別招待講習を利用してみてはいかがでしょうか!!!
新年度特別招待講習では大きく分けて二つのことができます。
まず一つ目は高速基礎マスターです!! これは英単語の勉強を自分のスマホや校舎の機器を使ってスピード学習ができるものになっています。受験において誰にとっても大事なのは英単語ですね!! 1800語も体験ができるので活用しましょう!
次に、東進の講座の受講です!! 東進の講座の特長としては映像授業による講義です。優れた講師陣によるわかりやすい講義が今なら無料で受けられます。どの受講を受けるかはこちらの社員がしっかりと寄り添って決めます。
講座は3/1までの申し込みで最大四つ受講できますので迷っている人は申し込みましょう!!!!無料なので!!!!
詳しくはホームページや、駅前で資料を配布しているでぜひ受け取ってみてください!!!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
2023年 2月 20日 春休みにやるべきこと(中央大学文学部)
こんにちは!担任助手2年の石井です(^^)/
大学が春休みとなりのんびり過ごしています、、、意外とやることが無く暇を持て余しているのでオススメの何かがあったら教えてほしいです!
高校生の皆さんも今の学年がまもなく終わろうとしていますね。今回は、私の高校生活を振り返りこの時期にやっておいた方が良いことをお伝えしたいと思います。
新学年を迎えるにあたり、今まで勉強してきたことで分からないことは絶対に無くしましょう!!!!!
何か分からないことがあるまま新学年の授業が始まると、スタートダッシュに失敗して遅れを取ってしまう可能性があります。そんなの嫌ですよね!!!
復習したり問題集を解いたりして新学年の準備を徹底しましょう!!!!!
また、英単語の勉強など基礎基本については継続的に学習してほしいと思います!!!!!
これに関してはやらない期間が続くと絶対に忘れてしまいます。隙間時間を有効活用して毎日少しでもやってほしいです!
春休みに頑張った分が確実に4月以降の自分に生きてくるのでサボらず頑張っていきましょう!!!!!
校舎で待ってます!!!!!