ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 34

ブログ 

2023年 3月 3日 受験生!(新高3生)(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!横浜国立大学理工学部数物・電子情報科の西本です!! 最近大学の定期テストがおわったのですが、連日の寝不足でとにかく忘れ物が増えました。

一日で二回財布を家に忘れ、リュックしか持ってないのに電車にリュックを忘れ、買い物をして商品を忘れました。みなさん、寝不足はやめましょう。

身に染みてこんな状態で効率の良い勉強はできないと感じました。睡眠時間を削って勉強するのはやめましょう。

 

さて今回のテーマは「習慣」です。

続々と受験生の本番が終わり新高3生はいよいよ本当に受験生として扱われるようになります。心はまだ高2でもいいのですが、習慣というのは簡単に変わりません。

よくいるのが急にやる気を出して、よし!明日から毎日10時間勉強しよう!!といって四日で終わるような生徒をよく見ます。

明日から、ではなく明日からずっと、というのをみこしてどのように生活するかを考え始めるましょう。

そう考えると日々の中に少しずつ勉強する習慣をふやし結果的に一日10時間を超えるようになる、と考えた方が現実的ですよね。10分は今からでも勉強できます。始めましょう!受験生のみなさん!!

2023年 3月 2日 エイゴは今のうちに!!!(上智大学総合グローバル学部)

こんにちは!樋渡です!

 

みなさん(とくに新高3の方)英語の勉強は進んでいますか??

英語は理系も文系も関係なく全員受ける教科だと思います。しかも勉強してすぐ伸びるものでもないので、間違いなく早いうちから対策しておくべき教科と言えます!

新高3のみなさんはこの春休みに英単語、熟語、文法がきちんと覚えられているか確認してみてください。これからどんどん演習の時期に入っていくので、それを有効に活用するためにも基礎事項はしっかりインプットされている必要があると思います。まずは高マス4冠していない人は超絶急いで終わらせましょう💨英語学習の導入としてほんとうに大事です。特に英語に苦手意識がある人は、高マス4冠することで英語への抵抗がなくなるような気がします!!!文法は受講していても忘れてしまいがちですし、習うだけでなく実際に使っていかないとなかなか身につけられないと思うので、この春休みに問題集を解いてみて基礎文法はマスターしましょう!

この春休みの時間の使い方、とっても重要です!!ぜひ英語の基礎事項を復習する期間にしてほしいです(^▽^)/

最後まで読んでくれてありがとうございました!

2023年 3月 1日 志望校を決めよう!!!(横浜国立大学理工学部)

お久しぶりです!!!関谷です!!

暖かい日も増え、春が近づいてきましたね。

春は、、、志望校決めの時期です!!!!

 

新高3、高2の皆さん、志望校はもう決まりましたか???

特に新高3の皆さんは、少しづつ志望校対策なども始まってくるので、さすがに思慕横行を確定させたい時期ですね。

そこで、志望校を決めるための三つのポイントを紹介します!!

 

まず一つ目、自分の学びたいことに合ったことが学べる学部・学科があるかどうかです。

どんなに憧れの大学でも、学びたいことが学べないのでは四年間勉強し続けるのは厳しいです。

自分のやりたいことに繋がる学部学科がある大学を選びましょう!!!

 

二つ目、場所・立地です。

正直、本当に行きたい大学が決まっているのなら場所を理由に諦めるのはお勧めしません。

しかし、まだ生きたい大学の見当もついていないという人は、まず近くの大学をメインに志望校を探してみてもいいと思います。

 

最後に三つ目、ズバリ、、、、直感です!

結局、直感的に「ここに行きたい!!!」と思った大学を目指すのが一番モチベーションに繋がったりします。

行きたいという気持ちが続くような大学選びをしましょう!!!!

2023年 2月 28日 「受験生」(明治学院大学社会学部)

こんにちは!桑澤です!最近、だんだんと日差しがっぽくなってきましたね🌸!

目の痒みとくしゃみがではじめて、花粉症なりの春を感じ始めました。

だんだんと受験も終わり始めてきました。校舎に受験生の数が少なくなって来て、とても寂しいです(´;ω;`)

受験が終わるということは、高2生はいよいよ「受験生」となります。実感わいていますか?

受講、高マス、予定通り進められていますか?

受講4月末に終わらせなければいけません。

長いスパンでの計画を立てて、自分が今、どのくらいやらないといけないのか把握しましょう。月単位での計画、週単位、日単位で計画をたてるべきです。

高マス4冠していますか?

まだの人は、焦ってやるべきです。春休み中に必ず終わらせられるように計画を立てましょう。

終わった人は上級シリーズも進めましょう。特に早慶を受ける人は上級英単語、熟語も必須です。頑張りましょう!!

高校2年生は、東進の最上級生受験生です!自覚をもって頑張って下さい!!!!

ここまで読んで下さりありがとうございました。

2023年 2月 27日 国立後期を受験する皆さんへ(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。

受験生の皆さん、国立前期受験おつかれさまでした。今までの努力を最大限発揮できたでしょうか? 時間がもう少しあればなあこの問題解けたかなとか色々と思うことはあると思います。

 

しかし後期試験がありますよね??

 

前期の対策にしっかりと時間を取っていたので、前期終わるまで後期の問題を見たことないという人がたくさんいると思います。しかしもう前期は終わりました。

 

すでに後期の過去問は解いていますか??

 

後期まで残り10日程度です。もう時間がないですよ!!前期の問題は夏からずっと対策をしていました。しかし後期はこの短い期間で対策をしなければなりません。そう考えると本当に時間がないです。さらに多くの大学では前期に比べて共通テストの比重が多いので、ボーダーに達していない人は特に力を入れなければなりません。またボーダーに達している人も、達していない人の追い上げを振り切らないといけません。追う側よりも追われる側の方が大変なんですよ。要するに前期の合格発表が出るまで気を抜いてはいけません

 

しかし周りの友達は受験が終わり始めている方も多いと思います。自分だけ勉強しないとと思っていても、モチベーションが上がらない、、勉強に集中できない、、という方が多いです。しかし逆に言えば、そのような状態の人が多いなら、ここで自分が頑張れば圧倒的な差をつけることができます!!後期の試験会場は前期に比べて、雰囲気が違っていて受験生のやる気も落ちています。だからこそ自分だけでも一生懸命に頑張れば、合格できる可能性は大きく高まります。科目が1つでも面接のみでも小論のみでも、最後の1点までこだわって戦い切りましょう!

 

どうしてもモチベーションが上がらないとか勉強に集中ができない場合は校舎に来てください。いつでも勉強できる環境を提供します!最後まで全力で突っ走ってください!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!