ブログ
2018年 6月 13日 一週間(東海大学 理学部)
みなさんこんにちは!
今回担当するのは最近うれしいことがあった中林です!(笑)
今回はなんと、、、中林の一週間についてお話ししようと思います!
えっ、勉強に関係ないって??
いやちゃんと関係してます!気軽に読んでみて下さい!!最後にいいことが書いてるかも、、、
そうですねー、月曜からお話していきましょう!
~月曜日~
朝から5時まで学校!帰ってきたら学校のレポートやらなければなりません、、、気づいたら夜1時、、
~火曜日~
朝から5時まで学校!帰ってきたら学校のレポートやらなければなりません、、、気づいたら夜1時、、
~水曜日~
1限だけ学校があり、帰ってきたら学校の予習!そして気づいたら夜10時ごろから寝てますね、、、
~木曜日~
学校が終わった後、東進での勤務ですね!
~金曜日~
朝から5時まで学校!帰ってきたら学校のレポートやらなければなりません、、、気づいたら夜1時、、
とまあすごいザックリいうとこんな感じですかね(笑)
土日は何やってるの??
秘密です(笑)土曜日は授業があります。
とまあここまでにしてここからが私が伝えたいことです!!!!
それは
一週間はあっという間です!
私は先ほど紹介したような生活を過ごしていて気づいたら一日終わっていて、気づいたら一週間終わっています。そんなに内容は濃くなくても今の私は一週間が秒で過ぎていきます。
ならば毎日志望校合格のために必死に勉強している君たちはどうでしょうか?
私以上に一週間が経つのが早く感じているのではないでしょうか?
一日一日を大切にしてほしい
1日は24時間、一週間は168時間これは変えられません
その時間のうち何時間勉強していますか?
勉強してる時間は長く感じますか?短く感じますか?
集中して取り組めている時間はどれくらいか?
常に自分に問いかけましょう
意識しないと無駄な一日ができてしまい何もしてないのに一週間が経ってしまいます。時間は止まってくれません。
時間をうまく使うことができる人は受験にも成功します!!!
みなさん一分一秒無駄にせず内容の濃い一週間を過ごしてください
最後に名言
時間は希少な資源である。
時間が管理できなければ、
他の何事も管理できない。
ドラッカー(オーストリア出身の経営学者)
2018年 6月 12日 大学生活(法政大学・社会学部)
こんにちは!
大学二年の今井です!
今回は自分の大学生活について書きたいと思います!
僕が通っているのは
法政大学社会学部メディア社会学科 です。
大学で今学んでいる事はメディアに関することや社会学、経済学など多岐にわたります。
その中でも消費者行動論や広告消費文化論という授業があるのですが、それがすごく興味深い内容で面白いです。
具体的に聞きたい人は直接聞きに来てください!
メディアというのは定義が幅広いので明確にこういうことを学ぶというのが示せないのですが逆にそれが面白いところです。
授業以外ではサッカー系のサークルに所属しています。
高校時代には出会う事のなかった地域から来ている友人が多く、いままでより幅の広いサッカーを経験でき、すごく楽しめています!
普段は大学で練習があるのですが、土日などにたまに合宿や練習試合があるのですごく楽しく過ごすことができています。
サークルは学部が違う友達も出来るので僕にとってすごく良い環境になっています。
また今まで挑戦したことの無いスポーツやボランティアのサークルなど大学生ならではのコミュニティにも参加できるので今までより広い視野で学生生活を送ることが出来ます!
まだ高校生の皆も大学の学部やサークル、部活選びなど気になることがあれば担任助手の先生に質問してみてください!!
2018年 6月 10日 夏休みの過ごし方(横浜国立大学)
こんにちは!
大学1年生の関田健司です。
今回は夏休みの過ごし方についてお話ししようと思います。
まず自分がどれくらい勉強していたかというと…
毎日15時間!!!!!
皆さんも夏休みにはこれくらいやる気持ちを持って取り組んでいきましょう!
続いてどのように勉強していたかというと…
毎日綿密に計画を立てていました。
ただ計画を立てるのではなく、夏休みの間にセンター試験の過去問を10年分終わらせるために
一週間にどれくらいの量をこなせばいいのかを考えて計画を立てていました。
また、ただ問題を解くだけではなく復習も怠らずにやりました。
どのようにやっていたかというと、各科目ごとに復習ノートを作っていました。
左側のページにセンター過去問の間違えた問題のコピーを切り取って貼り付け、右側に解説を書いていました。
こうすることでいつでも問題と解説を見ることができるのでお勧めです。
やっぱり一番大事なのは気持ちです。
絶対に第一志望に合格するという気持ちを持って勉強することがとても大切です。
夏にその気持ちを持つために今から気持ちを高めていきましょう!!
2018年 6月 9日 予定の立て方どうしてる??(明治大学・情報コミュニケーション学部)
こんにちは!今回担当する1年の三ツ橋です。
梅雨に入りじめじめと暑い日が続きますね。雨の日はなんとなくやる気も出ないし眠いなー…と感じる人も多いのではないでしょうか?そんな時は楽しい事を考えて、明るい曲でも聴いて!自分の気分を上げましょう!!♪
ところで皆さん、日々の学習の計画って、どのように立てていますか?計画自体立てれてないなんて人も…もしかしたら居るかもしれませんね。
計画を立てると、やる事を意識するだけでなく、「自分が今何をどれぐらいやっているか」、「何が足りていないのか」などの勉強量のバランスも見ることができます。科目によって割くべき時間は異なるとは思いますが、極端に偏った勉強をしないためにも大切なので、ぜひ計画は立てるようにしましょう!!
では、どのように立てればいいのか…私が実践していた計画の立て方を紹介したいと思います!!よかったら、参考程度に見てください^^
まず、私は毎日違う計画を先まで立てるのが苦手だったので、一日のタイムスケジュールを作って、ある程度やること、時間配分を決めて、ルーティーンにしていました!まだ受講が残っているときは、校舎では受講をして、家で高速基礎マスターや音読などのやる事と時間を固定して、やるようにしていました。
そして、計画を立てるときは必ず、自分がやり切れるかなっていう量より少し多めに、きつく設定していました。そうする事で、だんだんと同じ時間の中で出来る限界量が増えたので、試してみてください!また、一日の計画の中に自習の時間として、計画のズレや遅れを修正する時間を設けていました!計画の遅れをそのままにする事は、焦りにもつながるので、なるべく一日単位で修正していくといいと思います!!
計画の立て方は人それぞれだし、正解はないと思うので、自分にあった計画の立て方を模索してみてください!!!
2018年 6月 8日 受講の受け方(横浜国立大学)
テスト前何故だか掃除したくなる
どうも!!最近中間テスト前で勉強もしなければならない中島です!
テスト前ってなんかわからないけど、自分の机をめちゃめちゃきれいにしたくなりますよねー
普段そんな気にしないのに、テスト前になると机のちょっとしたゴミに目が行って、それを掃除してたら、いつの間にか全部掃除したくなって、気づいたら時間が経ってしまっている。こんな経験ありますよね!共感していただけた方は高評価グッドボタンお願いします!
さて、今日のテーマは「受講の受け方」です!
みなさん、確認テスト、修了判定テストっていつ受けていますか?
確認テストは受講が終わったら、その日中に必ず受ける。
修了判定テストも最後のコマの確認テストを受け終わったら、その日、もしくはその次の日に受ける。
これを徹底できてますか?
徹底できてる人がどれくらいいるのか?
確認テストは受講の内容を覚えている状態でその内容を頭の中で整理し、理解できているかを確認するテストです!
なので、日が経ってしまっては効果は下がります。人間なので、受講の内容を忘れてしまうし、、、
だから、忘れる前にしっかり確認テストで復習をし、日を置いてまた復習をし、それを繰り返すことによって受講の内容を一つ一つ確実に理解していきましょう!
その時その時にやるべきことを一つ一つ確実に終わらしていくことがとても大切です!
修了判定テストも受講が全て終わった後に、すべてのコマの内容を理解できているかを確認するテストです!
記憶が新しいうちにすぐに受け、受講の内容の復習をしていきましょう!
そしてもう一つ!!!
しっかりSSにはこだわってください。
一発でSSをとる。これが一番いい!!これを目指す!だから、授業だって集中して受けるし、メモだってとるし、それを当たり前にできたら、必ず勉強の質は上がります!
仮に一発でSS取らなかったら、あきらめずすべてSSにしましょう!わからなかったら、ノート、再受講をうまく使って復習し、SS。これにこだわっていきましょう!
本当にこれが合格の秘訣です!
確認テスト、修了判定テストでのSかSSの差が一つ一つは小さいかもしれませんが、積み重なると大きな差になります。
あの時確認テストや修了判定テストで解けなかった問題が入試問題で出て、それで不合格。可能性としてはあります。そんなの悔しいですよね。
本番当日、やることすべてやったと思えるようにこだわるところはとことんこだわってください。
やるかやらないかは君たち次第です。
もう一度誰のための受験か何のための受験か考えてください。