ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 277

ブログ 

2018年 7月 3日 もういくつ寝ると夏休み(東京工業大学)

どどどどーも皆さんこんにちは
袴田ですっ!

いよいよ暑くなってまいりました。僕は暑さで判断力が鈍ってきてますが、皆さんは大丈夫でしょうか?
え?だいじょばない?それは大変だー(何とかしましょう)

というわけで、今回は僕からは“夏”のお話をさせていただこうではないかっ!

最近校舎で夏休みの話を我々から生徒に話す時があるのですが、「え〜まだ中間明けですよぉ」と言われて、あまり実感がないようですが……
断言します。

もう夏です

「まだ春だー」みたいな雰囲気作っても夏です。アリの数を数えてても夏休みは近付いてるのです。夏至も過ぎました。そう、夏なんです。困りました次の春は来年です\( ゚д゚)/ワオ

この春はどうでしたでしょうか?勉強関連以外も含めて、どれだけ成長出来ましたか?

(^ω^).。o(回想ストーリー)

はい、回想ストーップ!
ちょうど季節の変わり目(?)ですし、たまには振り返るのも良いかもしれませんね。
そして、夏の終わり、というか、夏休み明けですね。その時に振り返って、自分の成長に満足していると思うとワクワクしてきませんか?してきますよね、ね?
数ヶ月後の自分を満足させてあげるために、この夏を満喫してやり切って良い思い出にしましょう!

夏休みを制す者は受験を制す!

共に夏を乗り越えるぞ!
✧٩(ˊωˋ*)و✧おー

 

 


 

 

2018年 7月 2日 平日と休日の使い分け(青山学院大学・経済学部)

みなさん、こんにちは!上原です!

今日は平日と休日の使い分けについて語ろうかと思います!

皆さんはちゃんと1日の使い方を考えながら学習を進めていますか??

大半の人はとりあえず机に向かいその場で持ってきた教材で勉強をしだすと思います。

実際僕もそうしちゃってました(笑)

しかーし、これでは自分に甘えがでてしまい、嫌な事を後回しにしてしまうのです。

それが人間なのです

なので、まず机に向かう前に、前日の夜に次の日にする学習計画を書き出して、『効率』というものをよく考えましょう!!

そして、その日が平日か休日かも大事になってきます。

平日だと時間は限られるので、短期集中でなにをすべきか。受講を進めるのか、はたまた自習を行うのか。

休日だったら時間はかなりあると思うので、受講と自習どちらも行う事が可能ですね!

そこに+高マスを入れ込んだり、音読をする時間を取ったり、工夫は様々できると思います!

この1日1日の使い分け計画の意図を捉えながら勉強していこうね!!

ファイトだーーー!!!!!

 

 


 

 

2018年 6月 29日 夏休みの過ごし方(明治大学 農学部)

こんにちは!

担任助手の山内です!

今回のテーマは夏休みの過ごし方!

みなさん夏の勉強をどうお考えですか?

はっきり言ってめちゃめちゃキツイです!!

でも夏を乗り越えた先に合格が待っています。

夏にたくさん勉強しても夏に伸びるとは限りません。

私は夏の頑張りが10月にやっと出ました。

夏、停滞期で苦しくても絶対諦めないで頑張って下さい!!

 

 


 

 

2018年 6月 28日 模試の振り返りについて(横浜国立大学 理工学部)

こんにちは!1年の川上です!

みなさん模試の結果はいかがでしたか?

上出来だった人と不本意だった人がいるとは思います。

ただ今どれほどの成績をとっていようと、夏休み頑張り切れなければ第一志望校合格は厳しいです。

そこで、夏の勉強を有意義にするための模試の振り返りについて少し書かせて頂きます。

模試を振り返りをする際は是非とも各科目の大問別にして下さい。

そして

前回と比較して点数が変化した理由をこれまで2ヶ月の勉強内容と比較しながら考えて下さい。

そして分析結果をこれからの勉強に活かしていきましょう!

細かい事を長々と言っても仕方がないので、詳しい事は来週以降行う個人面談で是非担任助手に聞いて見てください。

みんな、頑張ってね?

 


 

 

 

 

2018年 6月 27日 センター過去問(横浜国立大学 理工学部)

こんにちは!!1年生の関田健司です!

梅雨の時期に入って雨が多いですが、そんなこと気にしてたら受験は乗り越えられません!

なので梅雨だからこそ元気に勉強していきましょう!!

それでは本日私が話すことはセンター過去問についてです!!

私はセンター過去問を夏休み中に10年分解ききりました!!

10年分解ききったことで圧倒的な演習量を積むことができたのでセンターで結果を残すことができました!!

なぜこれだけの量ができたかというと、夏休み丸々予定を立てて、それを実行したことです!!!!!

また、大問別演習も演習を積んでセンター形式に慣れることが出来たことも結果を残せた要因です。

このようにして、計画を立てて実行することが受験を乗り切ることの鍵です!!!

みなさんも計画を立てて、ただ立てるだけではなくそれを実行することがとても大事です!!

 

 


 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!