ブログ
2018年 7月 16日 気にしてる?(早稲田大学法学部)
みなさんこんにちはっ・.\(( °ω° ))/.:
1年の田部井志穂です。
期末試験も終わり夏休みに入った方も多いのではと思います!毎日暑いですね…!
水分を沢山取って沢山食べてしっかり睡眠もとっていきましょう!!
前置き長くなりましたがそろそろ本題の夏休みの勉強についてお話しましょ………
突然ですが、
毎日勉強に追われて自分の食生活や睡眠時間を蔑ろにしてしまうことはありませんか??
本日は勉強ではなく、食生活や睡眠についてお話させてください!!!
夏は食欲が落ちがちですよね。でも、しっかり食べて脳に栄養や糖分を送らないと脳が働いてくれません!!
つまり、どんなに勉強しても実際に記憶には定着していないのです!
暑い時も、夏野菜やフルーツ、キムチなどの辛いものを食べることで食欲を増すことができます!冷たい飲み物は避けた方が良いそうですよ( ´ω` )
また、朝ごはんもしっかり食べるようにしましょう。夏日課は朝早く、06:30から校舎が開館します。朝早くから校舎に登校して勉強を始めることも大切ですが、朝ごはんを食べて脳のエネルギー源を取ることも同じくらい大切です。受付できちんと朝ごはんを食べてきたか聞きますよ!(笑)食べてこないとだめですよ!!!
加えて、毎日一定時間睡眠を取ることも大切です。睡眠を取ることで記憶は脳に定着します。また身体的にも、睡眠をあまりにも取らないと疲労が蓄積し、突然体調を崩すこともあるそうです。寝る前はスマホやテレビから離れ、少し暗くした部屋で過ごすと安眠に繋がりますよ(゚ω゚)
これらを心がけて、毎日健康に、元気に校舎に皆さんが登校してくれることを心から願っています!!!
2018年 7月 14日 夏の計画立て(中央大学 理工学部)
こんにちは!!1年生の酒井です!
計画を立てる重要さは他の担任助手たちのブログでたくさん書いてあり、みなさんも分かっていると思うので、今回は計画を立てる際に気をつけて欲しいことについて書いていきたいと思います。
気をつけて欲しいことは3つあります。
①自分になにが必要かを知る
いくら勉強したとしても自分の得意な教科ばっかりで、苦手な教科をあまりやっていないということになってしまったりすると良くないです。
事前に模試の結果などを自己分析して第1志望校に合格するためにはなにが必要なのか確認しておきましょう。
②余裕をもった計画を立てる
計画を立てよう!となった時にはほとんどの人がやる気に満ち溢れていると思います。
そのためにやりきれないような勉強量の計画を立ててしまい、途中で嫌になってしまい結局やらなくなってしまうことが結構あります。
なので計画を立てるときは勉強量は少なめに見積もって、早く終わったら復習の時間にするなどの工夫が必要です。
③休憩時間を入れる
これも②と同じで、受験生なんだから夏休みは1日中勉強しなきゃ!など思ってしまい常に勉強をする計画を立ててずっと勉強していると疲れてしまい、だらだら勉強をすることになってしまいます。
集中力を保つためにも休憩は必要なので休憩時間も計画に入れて効率よく勉強しましょう!
少し長くなりましたが、ぜひこの3点に気をつけて計画を立ててみてください!
まだどうすればわからないなど相談があったらぜひ担任助手に相談してください。
2018年 7月 13日 センター演習が重要!!
こんにちは!
二年の今井です!
梅雨も明けて暑い日々が続いていますね!
今回はセンター演習について書きたいと思います!
皆さんはもうセンター試験の対策を始めていますか?
まだ授業が終わってなくて演習なんてまだまだできないと思っている人もいるかと思います。でもセンター演習は解けるようにするため、センター試験はどんな問題でどうやって解けばいいのかを分析していくためにもあります。
なので解けるようになってから解くのではないです!
まずは大門一つ分でもいいの演習を始めてみましょう!
まだ基礎が完璧じゃないから解けないと思っている人!
意外とそんなことないかも知れません。
センター試験というのは知識などだけでなく解くためのテクニックも必要な試験です。
なので演習を重ねて、どんな問題が出て、どのように解けばいいのかを模索していく必要があります。
まとめると、
敵を知らずには勝てないという事です!
まずは敵を知る。
そしてその敵を倒すために戦略を考える。
そして実践を重ねて、本番で確実に結果を出すこと。
これが重要になってきます。
この夏が勝負!!
センター試験攻略しましょう!!
2018年 7月 12日 オープンキャンパスにいこう(青山学院大学・経済学部)
こんにちは!上原です!
みんなは志望校を定めたかな?
低学年は早い内から決めておくと学習計画を立てやすいよ〜?!
受験生はそろそろ決めておかないといけない時期だね!
自分に合う学校は様々あると思います。それを見つけるきっかけなのがオープンキャンパスですね!!!
夏休みにはいろんな学校がオープンキャンパスをやっています。
夏休みの計画を立てた中で少しは興味のある大学に是非足を運んでみて!!!
実際に見てみると案外狭くて居心地悪いなあ、、
とか。
え、意外と校舎綺麗だし学生達も明るい!!入りたいー!!!
とか。
そこからモチベーションが上がることはよくあることです。
勉強に行き詰まってすることがわからなくなった時は、たまには息抜きにオープンキャンパスに行ってみようね!?
(青山学院大学はいいところいっぱい…猫いる…)
どんな形であれこの大学に入りたいと思ったならそこを目指せばいい。
ちゃんとした理由をつけなきゃ!!と余計なことを考えるより、ここの大学で生活したい!という気持ちの方がよっぽど大切です。
全く志望校に検討がつかない人は絶対いこうね^^^^^^
夏休み。覚悟決めよう。
2018年 7月 11日 公開授業(早稲田大学)
こんにちは! 今回のブログを担当する樗木と申します! よろしくお願い致します! (●´∀`●)∩
今回のブログのテーマは「公開授業」です!!
たまプラーザ校に通っている生徒の皆さんは、最近よく耳にしているかも知れませんが、ホームページなどをあまり見る機会が無い、東進に通っていない人にとっては、あまり聞き馴染みのないイベントかも知れません!
そもそも、公開授業とは何でしょう……?
私なりに説明すると、講師と直接対面する生の授業のことです!
そこでひとつみなさんには疑問が出てくると思います。
その疑問とは、有名実力講師による映像授業を生徒に提供することを武器としている東進にとって、生の授業を行うメリットはなんだろう、ということです!
確かに、映像授業は個人の時間に合わせて受講ができるので、周囲よりも遅れている教科は追いつき、元々得意な教科は受験における武器に帰ることができます!
部活をやっている低学年の子にとってはとても便利な勉強方法だと思います。
ただ、公開授業は映像授業とは別のメリットがあります!
まず、この夏休み前の時期に有名実力派講師に学習法について伝授してもらうことで、夏休みの英語学習のモチベーションに繋がるとともに、夏休みにやるべき英語の学習量も見積もることができます!
また、講師の方も、普段は映像授業なので、東進の生徒と直接対面する機会も少ないので、授業に熱があります。ものすごく熱い授業をしてくれます。
そして、英語の点数がまだまだ低い人、英語の点が伸びきらない人、そんな人達の背中を押してくれると思います。
自分なんかが志望校に合格なんてできないと思っている人は、たくさんの受験生を見てきた講師の話を聞いてみてください! 自分に当てはまる例も出てくると思います!
ここまでブログ読んでくれた君には、少しは公開授業の意義が伝わったかな?( ◜ω◝ )
今回、7月13日19:00〜21:00の日程でたまプラーザ校で公開授業をして下さる講師の方は、渡辺カツヒコ先生です!
ワタカツだ〜!∩(´∀`∩) ワッショーイ
渡辺先生は、早慶を筆頭とした私立大学の英語対策で評判が高い先生で、授業内容も非常に面白いです。
常に明るいテンションで、マシンガントークを繰り広げるので、映像授業でも受けている生徒は沢山いると思います!
私自身映像授業と公開授業どちらも経験しましたが、映像授業でイメージしていたよりも生授業は声が響いてびっくりしました。
内容も公開授業用になっていて、初めて受ける人でもわかりやすいようにまとめてありました!⊂⊙j⊙⊃ゾゥッ!!!
この夏、英語を伸ばす必要がある人は、受けなきゃ損だと思いますよ!
ちなみに、無料で、直前まで申し込み受け付けているので、予定がまだわからない人も申し込むチャンスはあります!
学校の定期テストの1点も大切ですが、受験における1点は人生に関わってきます。
定期テスト期間かもしれませんが、今のうちから対策しておけば、公開授業も行けるはず!
みなさん、たまプラーザ校でお待ちしておりまーす✌[ ’ω’ ]✌
読んで下さり、ありがとうございました!( ´ ▽ ` )ノマタネ