ブログ
2018年 12月 14日 センターまであと少し…(早稲田大学)
こんにちは! 今回ブログを担当する担任助手2年生の樗木です! よろしくお願いします!
今回のブログではセンター試験対策についてお話したいと思います。
12月ももう半ば、そろそろセンター対策を始める人が増えてきていると思います。
国公立大学志望の人は、センター試験の点数が合否に関わり、また受験資格を得られるかどうかにも関わってくると思います。
また、私立大学志望の人も無関係ではなく、センター利用入試を活用する人はセンター試験の点数が大切ですね。
センター利用で併願校は滑り止め校(もしくは第一志望)を合格するすれば、2月の受験が非常に楽になります。
また、センター試験が最初の本番の試験となる人も多いと思います。最初に良い手応えを得られると、その後の受験につながる自信になりますね!
センター試験の重要性を確認したところで、センター試験対策の話に戻ります。
みなさん、得意な教科や苦手な教科がそれぞれあると思います。
センター試験で高い水準の点数を取りたいが故に、苦手な科目ばかり対策してしまう傾向があります。
たしかに苦手科目は時間をかけて克服する必要があるかもしれません。
ただ、そのせいで他の科目を蔑ろにしないように注意してください。
苦手科目を克服して点数upを目指すのは、その他の科目が自分の実力の程度の点数を取れていることが全体です!
直前期には各科目にしっかり触れていないと、得意教科でも思わぬミスが起きたりしてしまいます。
科目ごとにかける時間の偏りは自分で決めて良いと思いますが、くれぐれも偏り過ぎないように、しっかり各科目に触れられるように、意識して勉強したください!
センター試験の点数は総合力が大事ですよ!
頑張りましょう!
2018年 12月 13日 今やらないでいつやる!!(立教大学)
こんにちは!
西村です!
今日は現高校2年生の方々に向けて発信します!!
現高校2年生の皆さん!
12月ってどんな月だか知ってますか?
そう!正解!
皆さんが新高校3年生と呼ばれるようになる月です!!
東進では12月から新高校3年生、つまり、受験生と呼ばれるようになります。
生徒のみなさんは担任の先生と面談をしてそのことを認識しているはずです!
そこでです!
受講やっていますか?
確認テスト、修了判定テストSSですか?
高速基礎マスターやっていますか?
みなさん、担任の先生と面談した時にお母様やお父様の前で宣誓したはずです。計画をした通りに受講を進めることを。
しかし、みなさんちゃんとできていますか?
約束を守れていますか?
12月〜3月、この4ヶ月がめちゃくちゃ大事です。
その4ヶ月でいかにスタートダッシュを切るか。周りの同期と差をつけれるか。
ここに全てがかかってると言っても過言ではありません。
面談をした時はモチベーションが高かったはずです。
その時のことを思い出して。
将来の自分、1年後の自分のためにも「今」を頑張ってください!
きっと計画通りにやるべきことをやれば失敗はありません!!
とにかく今を全力に!
それの積み重ねで未来の自分ができます!
頑張りましょう!!
担任助手3年 西村拓真
2018年 12月 12日 『これからセンターまでの勉強』(横浜国立大学)
こんにちは!今回ブログを担当させて頂く中島です!
皆さん体調の方はいかがでしょうか?
最近になって体調を崩したという人もいるのでは?
ちなみに僕は崩してます笑
受験生はこれから万全な体調で当日を迎えるためにも、日々の体調管理、予防はやっていきましょう!
さて、今日のブログのテーマは、、
『これからセンターまでの勉強』です!
出願校についてのHRでも話したように、これからセンターまでは、学力を伸ばすということも大事ですが、維持するということも頭に入れて勉強しましょう!
この時期に偏った勉強をしてしまい、触れる回数が極端に少ない教科があるとその教科をガッツリやってた時の実力まで戻るのに、時間がかかってしまいます。なので、これからはどの科目もバランスよく学習し、満遍なく触れられるように学習計画を立てましょう!
あとセンターまで38日!
基礎100%で本番を迎えられる人はいません。
ただ、これからの努力次第で100%に近づくことはできます。
常にどうすれば合格できるかだけを考えて勉強し、本番自分の力を100%出せる準備をしてください!
2018年 12月 11日 直前期だからこそ大切なこと(早稲田大学)
こんにちは、3年田中です!
いよいよ12月になり、入試本番が近付き校舎の雰囲気も緊張感が増してきましたね。
毎日ストイックに勉強している受験生の皆さんが、本番でより力を発揮するために大切なことをお伝えしたいと思います。
今まで皆さんがやってきたことは、
「学力を伸ばす」勉強だったと思います。
もちろん直前までこの勉強は必要です。
でも同じくらいこれから大切なのは、
「伸ばしてきた学力を維持する」勉強です。
新しい・難しいものに手を出すよりも、
勉強してきた内容で忘れているところは無いか?基礎に抜けはないか?を確認することで、
自信もつきますし、受験で確実に得点すべき問題を
得点することができます。
また、大事なのは当日の精神面を整えることです。
このために必要なことの一つが、
イメージトレーニングだと思います。
当日の朝の気持ちは?
もし電車が遅延していたら?
最初の科目で手応えが無かったら?
問題傾向が変わったら?
それまでの受験で思うような結果が出ていなかったら?
ここには悪い事態を想定して書きました。
受験には皆さんが思っている以上の
ハプニングが発生しますし、全てが上手くいく方が少ないです。
だからこそ、最悪の事態を想定しておくことで
何か起きても余裕を持って対応し、
今までの成果をしっかり発揮できると思います。
泣いても笑っても受験当日はやってきます。
しっかり体調管理して当日を迎えましょう!
2018年 12月 10日 新学年スタートダッシュ!(横浜国立大学)
こんにちは!1年の関田です!
最近寒くなってきて体調を崩しやすい季節になってきたので皆さん体調管理はしっかりしましょう!
さて、本日話す内容は新学年についてです!!
低学年の皆さんは12月から新学年になりましたね!
では、なぜ普通だったら3月に学年が変わるはずなのこの時期にやるのでしょうか??
その答えとしてはこの時期から受験生の気持ちを持って勉強に取り組むためにやっています!
3月から始めればいいやなどと思っている方はいませんか?
センター試験は1月にあるため、その一年以上前であるこの時期からやらないと間に合わないのです!!
ですから、新学年になった皆さんはもう受験生になったという気持ちで頑張っていきましょう!!!