ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 236

ブログ 

2019年 3月 9日 今年の数学入試について(東京工業大学)

どどどどーも皆さんこんにちは!
袴田ですっ!

国立も終わりまして受験生の皆さんお疲れ様でした。今回の内容を単刀直入に申しますと、今年の数学の振り返りにございます。ご了承下さい。

さて、今年度も色々な大学の数学の問題を解かせてもらいました。今年は新たな伝説が生まれたので、私としても興奮しております。
まず、京大数学です。
世間で騒がれてる通り、易化したようですが、基本に立ち返った面白い問題ばかりであり、解いてて楽しいです。他の大学を志望している人も、是非やってみて欲しいですね!

次に東大数学ですね。
易しい問題とやや難しい問題で分かれてるなというイメージでした。満点は大変ですが、取り切るべきところをとれるかを見られているような感じがしました。応用的な問題で、とっかかりが掴みにくさが難しさの原因かもしれませんね!

最後に、東工大数学です。
今年はレジェンドらしいですね。大学としては意地を見せられたんじゃないでしょうか。
(ただ、数学オリンピックの問題が出たことでも話題なようですが、その問題は大して難しくないので、そこまで気張る必要はないです)
難しいと噂の問題は大問4ですね。去年の夏休みに私が校舎で配布した問題にそっくりの問題があったので、結構驚きました。ネタバレしない程度で表すと、論証が大変です(解答用紙足りなくなる気がする)。
良問揃いの神回なので、是非やってみて欲しいですね!3時間で全て解答するとなるとかなり厳しいと思います。時間のある時にゆっくり考えてみると楽しいかもしれません。

私が受験生の時は、色々な大学の問題にも手を出していました。これから受験生になる皆さんも、色々な大学の問題を見てみると、結構楽しいかもしれません。(参考程度に)
来年は新しい伝説が生まれるか…!?

また来年のお楽しーみねー!

2019年 3月 8日 4月まで(早稲田大学)

みなさんこんにちは!

1年…もうすぐ2年になります田部井志穂です、よろしくお願いいたします。

最近は花粉が勢力を増してきていますね!!!毎朝目が開きません!!

花粉症の皆さんは3月一緒に乗り切って行きましょう。笑

 

新高三生のみなさん!

今のこの時期が勝負です。

今までは、東進で一つ上の先輩たちが、一生懸命勉強している姿を目にすることが当たり前でしたね。

先輩たちの頑張る姿はみなさんにきっといい刺激を与えてくれていたと思います。

でも、これからは今の受験生はもうたまプラーザ校にはいてくれません。

 

四月からは全国の受験生が一斉に猛烈に努力を始めます。

そのため、四月からの点数の伸び率は志望校がどこであれ格段には変わりません。

全国のライバルたちに差をつけるには、

三月この一ヶ月でどれだけ努力できるか

これが本当に大切です!!!!!!

 

部活がある人もない人も、毎日東進に登校できていますか?

 

三月全力でやりきって良い新学期を迎えましょう!!

たまプラーザ校のスタッフ全員みなさんを校舎で待っています!!

応援しています!

 

 

2019年 3月 7日 担任助手のお仕事(慶応義塾大学)

こんにちは!!

担任助手の川島です。

今回のブログでは、

私から担任助手とはどのような仕事なのか皆さんにお伝えしたいと思います。

担任助手はコミュニケーション能力が必要、人に教えてあげる力が必要などと

お考えの方も多いのではないかと思います。

でも、

実際は全然そんなことはありません。

今働いている担任助手の中にも人前にたったり、

話す事があまり得意ではない人はたくさんいます。(私も含め笑)

たくさんの生徒と触れあい、

コミュニケーションをとることはもちろん大切ですが、

それよりも

生徒1人1人に寄り添い、

親身になって相談を受けられるような力が必要だと

私は思います。

担任助手の発言は生徒に影響を与えます。

その分、

自分の言葉1つ1つに責任を持たなければなりません。

確かに、他のバイトよりも責任を伴うことは多くあると思います。

しかし、

その分やりがいも他のバイトに比べたら何倍もあります。

自分の担当している生徒がコツコツ勉強して模試の成績を伸ばしたとき、

何よりも第一志望校に合格した時などの喜びは

他のバイトでは絶対に味わえないと断言できます。

また、

1年間同じメンバーで頑張るので、担任助手間は、先輩後輩関係なくとてもいいです。

バイトにも関わらず、ここまで仲良くすることができるのも担任助手の魅力だと思います。

是非是非担任助手として一緒に働きましょう!

2019年 3月 6日 担任助手の仕事って?(早稲田大学)

こんにちは、3年田中です!

怒涛の2月も終わりましたね!

受験、本当にお疲れ様でした。
結果が出て進学先を決めた人、
まだ悩んでいる人、
後期受験に臨む人、
もう1年頑張ると決意した人などがいますが、
それぞれ皆さん今まで全力で頑張ってきた事実は
変わりません。
その事実は自信に変えて、今後の人生を切り拓いてほしいと思っています。

 

今回は、進学先を決めた人に向けて
東進の担任助手の仕事を紹介したいと思います!

私も3年前の3月に受験を終え、
担任助手になることを決意してから
3年が経ちました。
4月から担任助手4年目になります。

私が、担任助手を1年で辞めずに4年も
続けてきているのは、
何より楽しいから!やりがいがあるからです。

担任助手の仕事は、皆が知ってるように、
グループミーティングの内容を考えて運営したり、
生徒と面談をしたり、と
実際に担当の生徒と向き合って一緒に
勉強を考える仕事があり、これはもちろん大事です。

生徒が徐々に心を開いて、
勉強の事だけではなく、色んな事を
1番に相談してくれるようになる、
この信頼関係の構築は何より嬉しいです。

でも、実はみんなが知らない裏方の仕事も
沢山やっています。
校舎をいつも通り開館して、運営して、閉館する。
このためにも沢山の仕事があります。

また、東進には生徒がいないと仕事にならないので、
新たな生徒を見つけて、一緒に勉強を始めるのも
私たちの仕事です。
皆さんも、高校の前や駅前で東進のチラシを
貰ったことがあるのではないでしょうか?

担任助手の仕事は、ただのアルバイト感覚で
できるものではありません。
でも、他のどのアルバイトよりやりがいがあり、
成長できると自信を持って言えます!

全力で勉強してきたたまプラーザ校で、
次は全力で後輩の応援をしませんか?
少しでも興味のある方はぜひ声をかけてみて下さい!

お待ちしています。

2019年 3月 5日 安河内先生公開授業!!(東海大学)

みなさんこんにちは!

今回ブログを担当させていただく中林です!

早速ですが3/16(日)は何があるか知ってますか?

それは……

安河内先生特別公開授業!!!!

対象は高校1年生、₀年生!(高校0年生は高校レベルの学力を持った中学生のことを示しています。)

会場は東進ハイスクールたまプラーザ校自習室で15:00から行われます。

 

今回の公開授業の講義内容は

4技能を伸ばす英語勉強法

~大学入学共通テスト・英検2級レベル編~

です!

単語・熟語を文脈で素早く暗記できる方法やリスニングができるようになるための方法、英文が早く読めるようになるための練習法など

様々なことを伝授して下さります!

ぜひ!!

安河内先生の公開授業にお越しください!

校舎でお待ちしてます!!!!!!!!!!!!!!

 

安河内先生のことを知りたい方は以下のリンクをクリックしてください。

https://www.toshin.com/sp/teacher/detail.php?teacher_id=8&j=0

お申し込み受付中!