ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 221

ブログ 

2019年 6月 8日 KAKOMON(東京工業大学 理学院)

こんにちは!東工大理学院1年の播田實(ハタミ)です!今回が初めてのブログなので、温かい目で見てもらえたらなと思います。

 

さて、今回僕がお話させてもらうのは、国公立志望の人向けに

「過去問はいつからどれくらい解けば良いのか」についてです。

まずは時期ですが、目安としては

6月からセンター過去問、7・8月に二次試験の問題

に触りたいところです。(もちろんとりかかるのが早いに越したことはないですが)

 

次に量ですが、センターと第一志望の過去問は少なくとも10年分を3周しましょう!

過去問を解くのは傾向を知るためだけでなく、自分が志望校のレベルからどの程度離れた位置にいるのかを知るためでもありますし、自分の実戦力を測るためでもあります。余裕があれば4周目や10年以上前の問題に挑戦してみたり、レベルや傾向の似ている大学の問題に触れてみたりするのも効果的です!

私大の過去問については、自分のレベルに応じて過去問と並行して進めたり直前に手を付けるだけにしたり、と人による部分があるので、自分の実力を模試や過去問で把握しながらやっていけると良いと思います!

 

以上、播田實でした!

 

 

2019年 6月 5日 一日の過ごし方(明治大学 経営学部)

最近真夏のような暑さが続きますね。ツイッターでは「令和ちゃんははじめてだからわかんないんだもんね」と言われたり、36℃を観測した北海道では松岡修三さんがいたり

なんてことが報じられたり、、、そんな暑さに悩む白井が今日のブログを担当させていただきます!

新学年になって落ち着いて来たりもうすぐ梅雨がやってきたりで中だるみしやすいこの時期に、一日の過ごし方についてお話しさせてもらおうと思います!!

私は部活に明け暮れるサッカー少年でした!なので生活の中心は引退するまでは正直部活にありました。平日は朝練、自主練があり授業後も部活があり下校は19:00を過ぎました。

疲れたのでお家に帰りましょう。

しかーし!!!

そこで家に帰ってしまったらあったかいご飯とふかふかのベッドが待っています。面白いテレビも!誘惑に流されること間違いなしですね、、、

なのーで!!!

私は疲れた体に鞭を打ち足を引きずり東進ハイスクールへと向かったのです。

部活終わりの皆さん、疲れて家に帰っていませんか?家で勉強すればいいやって思って結局やらないことが多くないですか?

妥協するかしないかは自分との闘いですよ!!!

確かに部活終わり校舎に来たら勉強できる時間は1時間とかかもしれません。しかし、その一時間も1か月続ければ30時間に、一年間続ければ365時間になります!

0は何をかけても0ですが1が持つ可能性は無限大なのです!!!

なので部活を頑張るそこの君!!!部活終わりに寄り道感覚で校舎に寄ってちょっと勉していきませんか?

 

その毎日の小さな決断が大きな成功へとつながります!私たちと一緒に頑張りましょう!!!

頑張る部活生を全力で応援します!!!

 

 

 

2019年 6月 4日 志望校決定の仕方(横浜国立大学)

こんにちは!担任助手2年の関田です!!

最近は蒸し暑くなってきて、勉強のモチベーションが落ちてくると思いますがここから気合を入れ直して頑張っていきましょう。

今回話す内容は志望校決定の仕方です。自分が志望校を決定した時期は高2の12月頃です。どうやって決めていくかというと、まず自分のやりたいことを考えることです。大学では自分の学びたいことを学ぶことが出来る場であるので、自分がやりたくないことを学んだところで大学に入ってからの勉強のモチベーションが上がらないと思います。なので、志望校決定に関して真っ先に考えることは自分の将来やりたいことを考えることだと思います。

次に考えるべきこととして目標は高く持つことだと思います。志望校を考える上で自分が現状で行けるラインの大学を選ぶのではなく、今のままでは厳しいがもう勉強すれば届くかもしれないラインを志望校にするべきだと思います。はじめから目標が低い人は、その目標にも達することもできずになってしまう人が多いです。ですので、志望校を決定する際には必ず高い目標をもつようにしましょう。

他にも決めるべき要素はたくさんあり、少しでも気になった際にはその大学に実際に見学することをおすすめします。

ぜひ、志望校の決定の際の参考にしてみて下さい!!

 

 

2019年 6月 3日 日本史(早稲田大学)

みなさんこんにちは!

早稲田大学法学部2年の田部井志穂と申します!

すでに暑すぎて、今夏を耐えられそうにありません。

法学部って聞くと、法律全部覚えるんじゃないかと思われがちですが、端的にいうと法的思考を学んでいます!!

例えば何か事柄があり、それに対応する法律を元に自分で考えて解決するといったところでしょうか難しいですね。笑

高校まで法律には全く興味がなかったので最初は正直楽しさが分かりませんでしたが、だんだん楽しくなってきました

法律系に興味のある方は、ぜひお話しましょう!

そして、昨年に引き続き今年もたまプラーザ校担任助手として大好きなみなさんと関われること、とっても嬉しく思います

また1年間よろしくお願いいたします!

さて!

全統模試も迫ってきているので、今日は日本史の勉強について書きたいなあと思います。

お話しするのは少し恥ずかしいですが、私自身は高36月センター模試で満点を取れていたこともあって日本史はかなりアドバンテージの高い状況にあり、入試本番でも有利に使えたと思っています。

何かみなさんの参考になればいいなと思い書かせて頂きたいと思います

スケジュール的には、

211月から2

金谷先生のスタンダード日本史通期講座修了

量に圧倒されつつ、テキストを復習する日々

23月中旬戦後史修了

テキスト67周くらいでなんとなく頭に残り始めたので、日本史B標準問題精講(ちなみに今井さんに教えて頂きました!)を3周解く

34月末〜文化史の勉強を始める

36講座早慶大日本史修了

この時期から夏休みの終わりまでにZ会の日本史100題を3周解く

38  夏期講習早大日本史演習修了

夏休みもひたすらテキストと図表を読みました。

39第一志望の過去問を解き始める

ここからは過去問を解きつつひたすら用語集と資料集、スタンダードのテキストを読んでいた記憶があります。

ざっくり書くとこんな感じでした。

もちろん受講のペースも人それぞれですし、通期講座取ってないよと言う方もいますよね。

使う教材がなんにしろ、いまは通史をとにかく頭に入れることが非常に大事です。

どうやったらそんなに覚えられたんですか?聞かれることが多い質問ですが、方法には音読だったり書くなり読むなり色々あります。

なにより一番大事なのは反復です。自分が暗記できるまで時間をかけられるかどうかだと思います。

5回読んでも覚えられないのなら、それは自分はもっとやらないといけないし、

あんなにやったのにできないと思うなら、まだそんなにやってないと言うことです。

この時期に通史のインプットをどれだけ頑張るかどうかで夏以降のアウトプットが変わってきます。

頑張っていきましょう!

最後に、田部井的日本史の勉強で大事だと思うことを3つ挙げておきます。

◇旧国名(漢字も正確に)と日本地図は早めに覚えること

◇漢字は正確に覚えること。私も含め意外とみんな後から違ってたことに気がつくことあります。

◇資料集を使うこと

特にセンターは仏像とか出ますよね!年表も時代ごとに良くまとまっていますし、通史のインプットと同時に見ておけばよかったとわたしは後悔しました。

長くなりましたが、田部井は毎週月曜日におりますので、ぜひなんでも相談してくださいね。

 

 

2019年 6月 1日 センター試験まであと何日か知ってますか?(東海大学)

皆さんこんにちは!

今回ブログを担当させていただくのは

2年生になってから早くも約2か月たった中林です。

よろしくお願いします。

もう6月です。

早いですね~

受験生の皆さんはこの2か月どう過ごしましたか?

ちなみに私は何かをするわけでもなく、

学校のテストがこれから1週間ごとにやってくるので

苦しさを嘆いている毎日でございます。。。(笑)

さて、本題に入っていこうと思うのですが

皆さんはセンター試験まであと何日か知っていますか?

あと240日!です。(2019年5月22日時点)

このブログを書いている日にちと公開される日が異なるので正確ではないので

今日からあと何日か知りたい方はググってください!

このブログではセンターまであと240日として書かせていただきます。

240日

受験生の皆さんはこれをどうとらえますか?

あと240日もある。

あと240日しかない。

とまあ人によってそれぞれだとは思いますが、

あと240日の皆さんの行動でセンター試験の結果が変わってくるのは事実です。

そもそも勉強の計画を立てるとき皆さんは

逆算して勉強の計画を立てていますか?

学校の試験勉強をするとき試験日から逆算して

この日までに数学の問題集終わらせよう、

この日までに英単語を800個覚えなければいけないから試験は2週間後だから毎日60個ずつ覚えよう

などなど逆算して計画を立てますよね?

これを長いスパンで逆算して日々の勉強の計画を立て、実行していくことが

受験勉強

であると私は考えています。

勉強の話とは少しそれますが、

私は高校の時にサッカー部に所属していたのですが

その時によく顧問の先生に言われていたことが

逆算して考えろ

という言葉でした。

試合の日程が決まっているんだからその試合で自分の100%を出せるように課題を見つけて日々準備していきなさい。

という意味ですね。

部活の話をしましたが、これは勉強にも共通して言えることだと思います。

センター試験の日にちはわかっているのですからその日自分の100%を出せるように1日単位で計画を練ってそれを実行していく

これが受験勉強だと私は考えています。

とまあ計画と実行の話をしてきましたが

何事も計画通りにはいかないものです。

計画通りにいかなっかった場合にはすぐにその計画を修正していかなければいけません。

勉強って深いですね。。。(笑)

とまあここまで長く書いてきましたが私が言いたいことは一つだけ

センター試験まであと何日か少し意識して計画を立ててみてください!

ということです!

読んでくださりありがとうございました。

また1か月後~!?

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。