ブログ
2019年 7月 8日 部活と勉強の両立(早稲田大学 社会科学部)
お久しぶりです!早稲田大学3年の清野です!久々のブログで緊張しているのでお手柔らかに。
今回は部活と勉強の両立ということで、高3の10月まで部活をしていた僕から偉そうにアドバイスしちゃいます!!
部活生の皆さんへ。
受験で最も大切な時期。それは,引退直前の数か月です!引退直前だからといって部活に偏ったり勉強に偏ったりするのではなく、両方にスパートをかける!!部活と勉強は相乗効果を生みます。実際、自分の学生時代を振り返ると、模試の成績とサッカーの試合のプレーは比例していたように思えます。模試で高得点を取った次の週の試合でゴールを奪ったりと!!
引退時期が近づいてきている生徒も多いと思います。そんな皆さんは今がホントに大事な時期です!部活と勉強の両立で最も苦しい期間であることは重々理解しています。でも、この苦しい期間を乗り越えた先に得られるものはとてつもなく大きいです。きっと受験直前まで努力し続けられるでしょう!!
頑張れ部活生!!!今を大切に。
2019年 7月 6日 大学紹介(中央大学 理工学部)
2年の酒井です!
今回は自分の通っている中央大学の紹介をしたいと思います。
中央大学は多摩キャンパスと後楽園キャンパス、市ヶ谷キャンパス、市ヶ谷田町キャンパスの4つのキャンパスがあります。文系は多摩キャンパス、理系は後楽園キャンパスがメインになっています。今年から新しく出来た国際情報学部は市ヶ谷田町キャンパスだそうです。文系は都会に、理系は田舎にキャンパスがあることが多いですが、なんと中央大学は理工学部は後楽園キャンパスにあるんです!!!後楽園といえば、あの有名な東京ドームが近くにあります!なのでライブやイベントなんかがあるときは、駅に人があふれていてちょっと大変です。笑
都会にあるのでキャンパスは狭いですが、アクセスがよかったりとてもいいところです!!
多摩キャンパスのことは実際に行ったことがないのであまり詳しくは知らないですが、とりあえず広い!っていうのは有名です。キャンパス中央にあるヒルトップという学食が10店舗もある建物があり、色々な種類の美味しい学食が食べられるそうです。キャンパス内にスタバもあったりして、すごく羨ましいです。多くなってしまったので今回はこれくらいで終わりにします。
興味があればぜひオープンキャンパスに来てみてください!
2019年 7月 5日 目指せ!高速基礎マスター4冠!(東海大学 理学部)
皆さんこんにちは!担任助手二年の中林が今日のブログをお送りします。
早いものでもう7月。
高校生の皆さんにとっても私にとっても夏休みが近づいてきていますね。
今年は皆さんどう過ごすつもりですか?
高3生の皆さんはもちろん受験勉強で終わってしまう夏だとは思いますが、低学年の皆さんはどう過ごそうか考えてますか?
ちなみに私は何もまだ考えてません...(笑)
さて本題に入っていきましょう!
今回のテーマはなんと
「高速基礎マスター」についてお話していこうと思います。
最近校舎では
受験生は7月末までに
低学年は夏休み中に
4冠を目指そうと声掛けをしているかと思うのですが、
達成できそうですか?
まずそもそもなぜこの高速基礎マスターをやれやれ口うるさくいっているのか
簡単に説明すると
高速基礎マスターの英単語、英熟語、英文法、例文をマスターすると
センター試験でいい点が取れる!
英語の基礎が作られる!
からなんです。
受講も大切だとは思いますが、
早急に英単語を習得したい!
いい点を取りたい!
英語が苦手で基礎がまだまだ...
という方はまずは高速基礎マスターをやるべきなんです!!!!!!!
また、この高速基礎マスターをやる時のポイントとしては
毎日やることです。
1日にまとめてやる方もいるとは思いますが、
毎日やらなければこの高速基礎マスターをやる意味がないと思います!
単語や熟語は何回もやらなければ覚えられないですよね?
何事も反復練習がなんだかんだ言って一番大事!
基礎をつけたいのであれば毎日やりましょう!
毎日やるのはきついって方!
たくさんやる必要はありません。
一日10個でもいいんです。
これならできそうじゃないですか?
とにかく毎日少しでもいいからやっていきましょう!
そうすれば気づいたら高速基礎マスター4冠していることでしょう。
そして英語が得意になっているはず!
ファイト!!!!!
最後まで読んでいたがきありがとうございました。
2019年 7月 4日 受講!!高マス!!(横浜市立大学 理学部)
今回ブログを担当する栗山です!!
今日は受講と高速マスターについて話します
この時期もうすぐテスト期間でみんなテスト勉強に力を入れてると思います、、、、
ですが、ぜひみんなに受講と高マスもやってほしい!!!
特に高3のみんな!
この時期やってる受講のほとんどがインプットの内容だと思います。
けど、受験で大切なのはどれだけアウトプット出来るかだと私は思う!
数学は公式を覚えても使えなきゃ点数にならないし、
化学や英語も演習を通して慣れることが大切!
さらに、間違えても理解するまでやり直す!
高マスは4冠してますか??
英語はまず単語が分からなきゃ文章が読めないから、
終わってない人はなるべく早く終わらせよう!
電車の中や、ちょっとの隙間時間など探せば高マスをやる時間は見つかるから
上手く時間をみつけてやろう!
完修したとしても英単語は忘れやすいので、何週もすることが大事!
受講も高速マスターもどっちもインプットであって、
その後にアウトプットが待ち構えてるから
この時期に終わらせよう!!!!
テストも受講も高マスも全部がんばって!!!
2019年 7月 3日 登校しよう(明治大学 情報コミュニケーション学部)
こんにちは!
最近誕生日を迎えた三橋です。
今の時期は季節の変わり目で、体調を崩す人も多いので、くれぐれも体調管理はしっかりしてほしいなと思います。
健康第一ですからね!!!
さて、皆さん最近の受講状況はどうですか?
グループミーティングや面談でもよく耳にしていると思いますが…
受験生は7月末までに受講修了!
高1・2は夏休み中に受講修了!
ですよ!!!
皆さんきちんとこの期限守れそうですか??
これを達成するためにも、ぜひ皆さんに実践してほしいこと、それは…
毎日登校です!!!
東進って、来たらもう勉強以外できることってないですよね。
家に着いたらつい違うことをしてしまう人、勉強の習慣が身についていない人は、まず毎日登校して「勉強癖」をつけましょう!!
特に低学年や部活生で、毎日来るのがどうしても難しい…そんな人は、一週間の中で「絶対に来る日」を作って、その日だけは必ず行く!など、校舎に来る習慣をつけましょう!
また、家や通学時間に高速基礎マスターをやるなど、時間の有効活用を心がけてみてください。
夏休みは朝から毎日登校が当たり前になります!遠いようであっという間に夏休みは来てしまいます。
今のうちからしっかり登校して、週刊在校時間一位も狙っちゃいましょう!!!