ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 216

ブログ 

2019年 7月 15日 夏期合宿!!(明治大学 情報コミュニケーション学部)

こんにちは!!三ツ橋です。

本格的に暑くなってきましたが、皆さん体調は崩さずに過ごせているでしょうか?

いよいよ夏休みですね!!この夏自分は何をどうやって、どのぐらい頑張るのか、準備はできていますか??

さて、夏と言えば、、、なんと言っても「夏期合宿」という一大イベントがありますね!!!!

参加する生徒はドキドキ、あるいはワクワクしているのではないでしょうか。

ということで今日は、夏期合宿について実際に受験生時代参加した経験者として、夏期合宿について熱く!!話したいと思います。

まず、夏期合宿の最大の魅力と言えば、発音・アクセントの音読です!

しかもただの音読ではありません、全員で大声で音読するのです!!

初日に校舎に集合したとき、その迫力は想像以上で、きっと圧倒されるに違いありません。

大声で音読するのがそんなにいいの?と思う人もいるかもしれませんが、これがすごく効果的なんです!

何度も何度も大きな声で音読することで、知らないうちに体に染みついて、気づけば覚えられるようになります。

また、私が個人的に夏期合宿で一番推したいことは、、、全員が全力ということです!!!!!

全力なのは、生徒だけではありません。講師の先生も、担任助手やスタッフ全員です。

周りの仲間ももちろん全力です。

そんな環境に身を置くことで、自分も自然と全力で頑張るでしょう。

そして、普段校舎で勉強してるだけでは受けられない刺激をたくさん受けるはずです。

私が第一志望校を固めたのは、この合宿で、仲間と自分の志について話したことがきっかきでした。

夏期合宿だけでなく、普段の勉強でも、自分がどれだけ全力でやれているかによって、

勉強の質は変わると思います。

だから、みんな全力でやってください!!!!!全力で夏期合宿に行ってきてください!!!!!

応援しています!!!!!

2019年 7月 12日 受講と高マスについて(明治大学)

おはようございます。いや、こんにちはですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか??

いま日本では梅雨入りし、暑いのに湿度が高くムッとした日々が続いています。

熱帯雨林化してますよね。さて、前置きが長くなってしまいました。大変申し訳ありません(笑)

本題に入ります。私は低学年の生徒を担当しているのですが、校舎には登校しているにも関わらず、受講をしない生徒がとても多いです。理由を聞くと、「テスト前だから」とほとんどの生徒が言います。学校のテストももちろん重要ですが、だからと言ってテスト前に受講を辞めてしまうと、せっかく覚えた知識が全部抜けてしまいます。だから、私はテスト勉強と並行して受講を進める必要があると思います。

同様に、高マスを疎かにしている生徒も多いです。

英語の成績が伸び悩んでる今こそ、高マスをバリバリ進める必要があります。

高マスをいかにはやく4冠するかが成績をあげる鍵になります。

全統で結果を出せなかった人は自分の帳票を自己分析して復習し、8月模試で結果を出せるようにしましょう!!!

 

 

2019年 7月 11日 部活と勉強の両立!!(低学年)(明治大学 政治経済学部)

こんにちは!! 明治大学1年生の森 建龍(たける)です!!

今回のテーマは部活と勉強の両立です!高3はぼちぼち部活を引退して勉強に専念できる子も増えてきましたが、

高1,2年生の子はまだばりばりに部活に打ち込んでいる子も多いと思います。

実際、自分もサッカー部に所属していて高1,2の頃はあまり塾にも来ていなくて正直両立出来ていたとは思っていません。

それを後悔することもありました。なので高1,2の子には自分と同じ思いをしてほしくないので

自分が高3の春から夏にかけて引退するまでやっていたことを紹介したいと思います。

いつも部活が終わるのが18:30くらいで東進に来れるのが19:00くらいだったので

その時間から閉館時間まで2時間以上あったので

自分は仮眠タイムを設けました。

なぜなら部活の疲れがそのまま響いて受講を受けているときに眠くてしょうがないということが多かったからです

時間をしっかり決めて仮眠をしたらその後の受講も集中して受けることができます!

部活生は部活が終わって疲れた状態で東進に来ることが多いと思うのでこのやり方を試してみてください!!

ただし仮眠タイムを取る時はホームクラスや受講スペースではなく

コミュニケーションエリアなどを使ってください!!

部活が終わってわざわざ東進に来てくれているのだから

その時間を無駄にしないようにしていきましょう!!!

 

 

 

2019年 7月 10日 スキマ時間を活用せよ!(明治大学 商学部)

こんにちは!明治大学商学部の金子です!

もうすぐ夏休みで、そろそろ本格的に焦ってきている人は多いと思います…(-_-;)

今日はそんなみなさんにスキマ時間の上手な活用方法をお伝えしたいと思います!!

多くのみなさんがそうだと思いますが、私も電車で通学していたので、電車でぼーっとしたまま何もしないという時間が結構ありました…

でも、それだと受験生の大切な時間無駄に過ごしてしまっているなと思い、電車の中で勉強をすることにしました。

朝の電車はとても混んでいるため、テキストなどを見て暗記するというのは難しかったので、音楽プレイヤーを使って勉強をしていました!

英語…センターのリスニングの問題を聞いたり、学校で使っていたテキストについていたCDを聞いたりすることで、

受験だけではなく、学校のテストの対策にもなりました!

国語…国語というよりも古文なのですが、古文単語と現代語訳が交互に読まれるCDを聞いていました!

現代語訳が読まれる前に、頭の中で答えを言う!というように、少しゲーム感覚で覚えていました(笑)

世界史…世界史は学校で学習を終えるのが12月とぎりぎりだったので、流れを音読してくれるCDを聞いていました!

聞いていて分からなかったことは教科書や資料集で調べると身につくと思います!

CDをわざわざ買うのはなぁ…という人は、ぜひ高マスを活用してほしいです!!

このようにすれば、ちょっとの時間でも暗記などに使えると思います!!

まだまだ受験はこれからです!!時間を有効に使って悔いのない受験生生活を送りましょう!!!

 

 

 

 

 

2019年 7月 9日 大学紹介(法政大学 法学部)

こんにちは!今日のブログ担当の藤川です。

今回は法政大学について紹介していきます。まず、市ヶ谷キャンパスには建物が多くあります。ボワソナードタワー、冨士見坂校舎、冨 士見ゲート、外濠校舎です。学食も三つあり、色々なメニューを選んで食べることができます。ただ、敷地面積が狭い中に建物が多く建っているため、休み時間は早く移動しないと次の授業に間に合わないこともしばしば、、、(汗)

これはどこの大学にも共通だと思いますが、必修科目以外に自分の興味のある分野を選択して受けることができます。私は法学部ですが、歴史の授業も好きだったので東洋史と西洋史の授業もとっています。授業時間は100分と長いですが、その分多く知識を取り入れることができます。公務員試験対策講座や、パソコンのタイピング講座等、将来役立つような講座をとることができます。

 

法政にはこのほかにも小金井、多摩キャンパスがあり、キャンパスごとに特色があると思います。小金井に通っている人はたまプラにはいませんが、今井さんが多摩に通っているので、どんな雰囲気なのか気になったら是非聞いてみて下さい!!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。