ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 209

ブログ 

2019年 9月 7日 だいがくせいのなつやすみ(東京工業大学)

ども~、播田實です。今回は大学生の夏休みについて書きたいと思います。

 

まず、大学生の夏休みは8月の頭(大学によっては7月の終わり)から9月の半ば頃までと、高校生の夏休みに比べて期間がずれています。高校生の夏休みよりも長い気がしますね。

 

次に、(僕の周りの)大学生は夏休みに何をして過ごすのかについてお話します。留学したり、ボランティアに参加したりして圧倒的成長する人もいれば、部活やサークルに費やす人もいます。

ちなみに僕は今のところ何もしておりません。あと1ヶ月も残っておりません。どうしましょう(どうしましょう)。夏休み前はやりたいことがたくさんあったはずなのですが、ほとんど実現できておりません。皆さんはこんな大学生になってはいけませんよ…。

 

最後に、夏休みつながりで、皆さんの夏休みはいかがでしたか?勉強した分がすぐに結果として出てこないのが受験勉強です。夏の成果を感じられる日はまだ先だと思いますが、めげずに前進してください。

 

以上、読んで下さりありがとうございました(^ω^)

2019年 9月 5日 受講!高マス!(東海大学 理学部)

みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。

今回ブログを担当させていただく担任助手に2年の中林です。

高校生の皆さんは2学期がスタートということでワクワクしているのではないでしょうか!?

大学生の夏休みは9月の中旬ごろまで続くので私としては早く学校始まらないかな~と思いながら毎日を過ごしていたりします。

さて今回お話させていただく内容

それはずばり!!!

受講!高マス!

ということで

低学年の皆さん向けにお話させていただこうと思います。

皆さん、受講、高速基礎マスター進んでいますか?

夏休み遊びすぎてしまって受講進んでいない、、、

勉強めんどくさいから後回しにしてしまっている、、、

なんて方も多いのではないのでしょうか???

9月になったら本気出す

そんな方もいるかと思います。

でも考えてみて下さい。

9月に何があるか、、、

そう!文化祭です!

準備などに追われ、疲れ、受講しない

こうしてどんどん受講がたまっていき、日々の勉強計画が崩れていくのです。

いつやるか!今でしょ!

ということで今日から毎日コツコツ受講進めていきましょう!

なんだかんだ言って高3生のころに思うことは

「低学年の頃にもっとやっておけばよかった」

です。

今、頑張っておけば高3になった時にひいひい言わなくて済むはず!

そう信じて校舎に来て受講を進めていきましょう。

そして最後に!

高速基礎マスターの進捗状況はいかがでしょうか?

毎日やっていますか?

単語、熟語、文法毎日やらなければ覚えられません。

特に文法に関してはセンター試験で点数がなかなか取れないという生徒が毎年多く見受けられます。

正直、文法問題に関しては量をどれだけやれるかに限ると個人的に思っています。

高3になったらみんな勉強します。

量をカバーできるのはこの低学年のうちです。

高3になったら受験勉強するのではなく

高校生になった瞬間から受験勉強は始まっているという自覚をもって

長いスパンで勉強計画を立ててそれを実行していくことをお勧めします。

「今日から」をキーワードに毎日何事も過ごしていきましょう。

私は2学期が始まるまで少しあるので少し勉強しようと思います…(笑)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

2019年 8月 31日 早寝早起きをしよう!!

夏休みももう終わりますね。今日のブログ担当、藤川です。新学期が始まりましたね。センター試験本番レベル模試はどうでしたか?受験生の皆さん、早寝早起きをしていますか??
睡眠は5時間はとったほうがいいですが、遅寝早起きでもかまいません。遅寝遅起きが今の時期1番やってはいけないことです。
つまり、早起きの習慣をつけるということが大切なんです。
なぜだと思いますか?
答えは簡単、受験をしに行くには早起きして受験会場にいかなければいけないからです。また、頭が起き出してくるのは起きてから2時間後とされています。また、たいていの人は試験開始1時間前には受ける部屋にいて勉強しています。試験当日、電車やバスが遅延したり、雪で運行本数が少なくなったりする可能性があるということも頭に入れて置いてください。ただ早く行って長く勉強しよう、ということではないんです。

早く起きるという習慣は一朝一夕でなるものではありません。今からでもいいので、習慣づけてみましょう!!

2019年 8月 30日 ラストスパート!(桜美林大学)

こんにちは!宮崎です(^o^)

毎日暑くて大変ですが、夏バテしないように早寝早起きを心がけていきましょう!

ところで、、、

8月も後半に突入し、みなさん思うような時間の使い方はできていますか??

受験の天王山と言われる夏休み。

1日15時間の中で得意を伸ばすのも不得意を克服するのも今がチャンスです!

特に多くの演習を積んでいく中で、点数を落としやすい問題や自分が不得意だと感じる部分に関しては、後ろに引きずれば引きずるほど苦しくなります。

私が受験生の時はやらなきゃいけないとわかってはいたけど、やることが多いことを言い訳にして後回しにし、最後まで克服できず苦手のまま受験に突入してしまいました。

人と比べるのではなく、自分に合った時間の使い方を大切にして欲しいなと思います。

「この夏は悔いなくやりきった!!!」と言えるように最後まで思いっきりやってみて下さい!

応援してます☺︎

2019年 8月 29日 帰宅してからが本当の勝負!?(早稲田大学 社会科学部)

こんにちは!早稲田大学3年の清野です!!

夏休みも後半になり終わりを迎えていますが、振り返ってみてどうですか??「完璧だ!!」「納得いった!」と思える人は意外に少ないかもしれません。本当に充実したかどうかは自分にしか分かりません。一度しっかり自分と向き合って、反省してみることも大事なことです。

もし、「夏休みさぼっちゃったなあ」「上手くいかなかったなあ」と思う人がいたら、9月以降、ライバルと差を縮めるとっておきの方法を教えてあげましょう!それは、校舎閉館後、家で誰よりも努力することです!校舎では誰もが集中して勉強をします。それは当たり前のことです。しかし、帰宅後、勉強せずに力尽きてそのまま寝てしまう人と、帰ってからも引き続き勉強できる人では、雲泥の差が生まれてしまいます。1日1時間の差だとしても3か月で100時間ほどの差がつきます。コツコツと帰宅後も勉強することが周りと差をつける一番の近道です!実践してみてください!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。