ブログ
2019年 9月 18日 暗記物の覚え方(青山学院大学 経済学部)
こんにちは!上原です。
蝉が少なくなってきた今日この頃。
歓喜です。ただただ。
さあ皆さん、学校が始まりましたね!
学校で勉強ははかどっていますか?
周りに友達がいてなかなか勉強が捗らないことって結構ありますよね。
そんな時にできることは暗記物です。
単語だったり公式だったりと。
オススメなのは友達とクイズを出し合うことです。
クイズを出す側でも答える側でもなぜだか自然と体が覚えてしまうのです。
「あ、あの時出した問題だ!」「これはあの時間違えて悔しかったやつだ」
など、その時の状況が鮮明に浮かんできます。
勉強は楽しくやると頭もポジティブになってすんなり入ってくるのです。
是非、昼休みや授業の合間で友達と問題を出し合ってみてください。
自分は学校の休み時間は受験の休み時間だと思っていたので、こういう方法で勉強をしつつリフレッシュをしていました。
もちろんその後は東進に来て猛烈に勉強をしましたけどね!死ぬほど!
日常的な暗記でオススメなのは、1日で覚える量を決めることです。
例えば、古文単語帳で1日25単語を覚える。それ以上それ以下はやらない。
そう割り切ることで、その単語に集中できて暗記の質が高まります。
これを3か月ちゃんと毎日続けるとします。もし単語帳が300語収録だったら、3か月で8周できます。
ちりも積もれば山となる、です。
継続というのはやればやるほど楽しくなるものです。
自分の中でやりきる気持ちがあれば簡単にクリアすることができます。
継続力ができないと勝手に思い込んでいる子が多いですが、そう思っている内では受験に打ち勝てません。
自分に自信があるくらいではないといけません。
もっとポジティブに勉強していきましょう。
暗記物もいずれ自分にあった学習法が見つかるはずです。
頑張っていきましょう!!!!!
2019年 9月 16日 高マスを有効活用しよう!!(明治大学 商学部)
こんにちは!明治大学商学部の金子です!
突然ですが皆さん、、、高マス使っていますか??
皆さんの中には、高マスを活用できていない人、意外と多いと思います(-_-;)
そこで今回は高マスを使うことのメリット、活用方法をご紹介したいと思います!
まずは、メリットについてです!
高マスを使うことで、英語の基本的な単語、熟語、例文をスピーディーに学習して覚えることができます!選択式だったので、私は眠くなったときにゲーム感覚で進めていました!
高マスには英語だけではなく古文単語や、漢字、社会科目もあります!!
英語ばかりで飽きてしまったとき、基本の単語や用語を確認したくなったとき、一日の予定が終わって少し時間が余ったときなど、いつでも進めることができます!!
次に、活用方法をお伝えしたいと思います!
先程お伝えしたように高マスはいつでも簡単に進めることができます!
電車で通学している人は多いと思います!そのときに、何もしないでぼーっとしている時間は
とっっってももったいないです!!
少しずつでも習慣的に進めることで、たくさんの単語などを楽に覚えられるようになります!
高マスを有効活用して、基礎を固めていきましょう!!!
2019年 9月 14日 併願校の決め方!(法政大学 社会学部)
こんにちは!3年生の今井です!先日で21歳になってしまいました。。。みんなを見ていると老いを感じます。。。
それはさておき、そろそろ高校三年生は併願校を決定する時期になってきました!
そこで、併願校の決めるポイントを少し紹介したいと思います!
まず、皆さん第一志望校は決まっていますか?どんな理由であれこの時期にもなると第一志望が決まっている子が殆どだと思います。でも、併願校までしっかり決めきれている人は少ないと思います。
併願校の決め方は様々ですが、基本的には第一志望校の難易度に合わせて決めたり、志望する学部から決めるのが基本だと思います。自分の学びたい学問が決まっているのであればそれを学べる学部のある大学を併願校に選んだり、憧れの大学があるのであれば学部とわず受験を考えてみたりするのが第一歩だと思いおもいます。その後はイメージだけで決めてしまわないようにしっかり学部ごとの特色を調べて自分と合うか考えてみるのが重要です。
ただ、注意点が一つあります!よく受験生がやりがちなミスで併願校を決め終わった後で試験本番の日程を確認したら複数の受験校が同じ日程の試験で、また併願校を決め直さなければいけなくなるということです。そうなるとまた一から考え直さなければいけなくなるため先に日程を確認しておくのは非常に重要です!
簡単な紹介となってしまいましたがもっと詳しく聞きたいということであれば校舎に居る時に気軽に言ってください!
2019年 9月 11日 後悔しないためにやっておこう!!(横浜市立大学 理学部)
大学生の夏休みも終わりに近づいてきました。
最近大学の後期の履修を組み始めた栗山です!!!
大学では受けたいものを自分で決められるため、自分の好きな授業や将来の職業に繫がる授業を選べます。
履修を組んでて「もっと高校生の時に将来のことを考えるべきだったな」って思います。
改めて大学や学部によって取れる授業は全然違うし、どの科目をどれぐらい取れるのかっていうのも全然違います。
私は最近やりたいことが見つかってそれに向けて授業を取ろうとしていますが、
自分の学部の必修科目と被ってしまっていたり、違う学部の授業だから取れないっていう状況が多々あります。
こうなった原因は自分が通ってる大学と学部が悪いんじゃなくって
将来のことを考えずに大学と学部を選んだことにあると思います。
自分が初めて将来のことを考えようと思ってのは高3の時で
そのときは勉強のことで精いっぱいで、深く将来のことを考えられなかったので
時間がある高1、高2のうちに将来やりたいことや夢を見つけてください!
将来の夢がはっきりしてる方が勉強を頑張るモチベーションにもなりますし、
大学入ってからも授業が楽しめます!
なので、時間に余裕があるうちに
少しずつ自分の興味分野ややりたい職業につくために必要なことを見つけて下さい!!!!!
2019年 9月 9日 大学・学部をどう選ぶか??(低学年向け)(早稲田大学 社会科学部)
こんにちは!早稲田大学3年の清野です!
今回は、志望校が決まっていない人に大学・学部の決め方をレクチャーします!!
まず、将来の目標や就きたい職業が決まっている人!君たちは、その目標から逆算して学部を決めて、その学部がある大学を決めていけばよいので割と苦労はしないはずです!自分の学力や志に沿って志望大学を決めましょう!
そして!将来やりたいことが見つかっていないから大学も決まらない…と悩んでいるそこの君!まずは、大学をしっかり調べること。オープンキャンパスに行くのも良し。何もイベントがない普段の大学に行ってみるのも大学生の素の部分が見られて良いかも!とにかく、気になった大学を徹底的に調べてみることで、その大学がさらに好きになって勉強のモチベーションも上がるはずです!
文系の子に限った話にはなってしまうけれど、今人気急上昇中の社会学部(社会科学部)について少しお話します!自分は早稲田大学の社会科学部に通っていますが、一橋大学や筑波大学、法政大学にも設置されています。この学部には、大学内に他学部と比べて多種多様な講義があり、様々な分野を勉強することができるという特徴があります。なぜこのタイミングで社会学部(社会科学部)を紹介したのか!?そうです。この学部では、将来やりたいことが決まっていなくても大学の中で様々な分野を知り、少しずつ道筋を決めていくことができるのです。もちろん、社会学を勉強したくて入る学生も多くいますが、幅広い分野を学びたくてこの学部を目指す人も実際います。
大学・学部選びは将来に向けての大事な選択です。後悔しないよう全力で向き合ってください!!!