ブログ
2019年 9月 26日 推薦を取った友達が気になるみんなへ(明治大学 情報コミュニケーション学部)
こんにちは!三ツ橋です。
だんだんと秋っぽくなってきましたね!
みなさん気温の変化で体調など崩してはいませんか?
さて、早速ですが、この時期はそろそろ指定校推薦などの結果が出ている頃ではないかなと思います。
東進に通っている子の中にも、推薦を出した子もいるんじゃないでしょうか。
最近校舎で、「指定校推薦が決まった友達がいて気になる」とか、「不安になる」といった声も耳にします。
皆にとって、指定校推薦とはどんなものでしょうか?
私の通っていた高校の先生が、指定校は「今まで頑張ったご褒美」と言っていました。
だから、一般受験がえらいわけでもなく、指定校がすごいわけでもなくて、ただ人によって頑張る時期が違うだけなんだ、と仰っていたのをよく覚えています。
この言葉に私はすごく納得できたんですよね。
実は私自身、指定校推薦を取ることも出来て、「もしかしたら指定校を取った方がいい大学に行けるんじゃないか」と悩んでいた時期がありました。
だから、推薦をとった友達がいて焦ったり不安になる子の気持ちも、指定校推薦を取れるぐらい頑張った子の努力も良くわかります。
だからこそ言えるのは、自分の後悔しない選択をしてほしいということ!!
たとえ周りが気になっても、不安になっても、立ち止まっている暇はありません。
終わってからその時間を絶対に後悔するし、満足な結果も得られなくなってしまうと思うんです。
不安は結果発表のその瞬間まできっとずっとついてきます。
でも、その不安と闘いながら頑張っているのは、全受験生に共通しています。
推薦を取った子も、全国のライバルとなる受験生も含めて、自分の見えないところで必ず努力をしています。
もし友達が推薦をとっているなら、なにかしらその友達は見えないところで頑張っていたんです。
私は結果には必ずその理由となる努力があると思っています。
皆さんもそのことを忘れずに、誰よりも強く自分と戦ってください!!
そして絶対この受験に後悔を残さないでください。
それでもどうしようもなく不安になったり、つぶれそうなときはいつでも私たちを頼ってください!
そのための私たち担任助手です。
応援しています!!!!
2019年 9月 24日 併願校ってどうやって決めるの?Part1(東海大学 理学部)
みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。
今回ブログを担当させていただく中林です。
大学生の夏休みって長いな~って毎日思ってます。最近。
このブログは9月11日に書いているのですが、学校が始まるまでちょうどあと2週間。
有意義に過ごしたいと思います。
さてこんな話はどうでもいいので本題に入っていこうと思いますが、今回は
「併願校ってどうやって決めるの?Part1」
ということで2回に分けて中林的に気を付けてほしいこと、思っていることを話していきたいと思います。
まず、今時点で考えている受験するであろう大学の受験日は全部調べてくことをおススメします。
自分もそうでしたが、これから行われる10月、12月のセンター模試によって受験校は劇的に変わっていきます。
ですので、自分にとっての挑戦校、実力校、安全校という枠に分けて、日程をしっかり把握するために今調べておいてください。
直前になると正直調べる時間もないですし、調べる時間がもったいないです。
まだ直前でない今だからこそ調べるという作業ができるので勉強の息抜き程度に毎日入試日程を調べて、控えておきましょう。
この時にカレンダーに記入しておくとパッと見てわかりやすいのでおススメです。
続いて、試験が何日連続で行われるかにも着目してください。
私が受験したときは最大で3日連続で本番でした。
ここでみなさんは3日連像なんて余裕じゃねって思った方もいると思いますが、意外ときついです。
想像してみて下さい。
模試が3日連続でそれに加えて緊張状態が3日連続で続くということ。
体力的にはきつくはないですが、精神的にきついです。
特に緊張に弱いという方は日程も考慮しなければいけませんね。
とまあ記念すべき第1回はここまでにしておきましょう。
今回は日程に着目して話してきましたが次回は違う視点から話していこうと思います。
お楽しみに!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回はかなり個人的意見が含まれてます。参考にするかしないかは読んでくれたみなさん次第です。
色々な意見があると思うので慎重に考えて自分なりの答えを見つけ出してください!
2019年 9月 23日 併願校のきめかた!!! (東京工業大学 理学院)
こんにちは~、播田實ですっ。今回は国立志望者向けの併願校の決め方について話したいと思います。
まず、模試の結果を見ながら、その大学しか受からなくても、そこになら行ってもいいという大学を1つ決めましょう。この時、その大学の判定はAであり、センター利用であることが望ましいです。
その次に、センター利用だけど、ちょっと挑戦かな、というレベルの大学を1,2校決めましょう。
それから2,3校程度、一般入試を受ける大学を選びましょう。この2,3校がいわゆる滑り止めになるようなレベルです。個人的に、4校以上は多すぎるかな、と思います。(二次試験の対策に加えて対策が必要なので)
僕は↑のような決め方で併願校を決めました。もちろん自分がやりたいことを踏まえた上で選ぶのは言うまでもないですね。
後悔のない併願校選びの参考になったらなと、思います。
以上読んで下さりありがとうございました!
2019年 9月 21日 低学年へのススメ(早稲田大学 法学部)
こんにちは、二年田部井志穂です。
受験生、低学年の皆さん共に学校も始まって疲れも出てくることと思います、特に9月は行事がある方も多いですね!
ご飯や睡眠もきちんととるなど、体を休めることも大切にしてくださいね(*^^*)
本日は低学年の皆さんに向けてです!
私が考える、高三学年までにやっておきたいことは
習慣化
です!
私は、家では勉強だけに集中することが出来なかったので、
高2の9月から学校の後に毎日東進で閉館まで勉強をするようにしていました。
誰しもすぐに1日長時間の勉強を毎日続けることは難しいですが、
低学年のうちから東進でまとまった時間勉強をする習慣をつけておくことで
受験生になった時にスムーズに長時間の勉強が始められると思います!
まずは自分の意識を変えて、毎日登校を始めてみませんか?
スタッフ一同待っています(^^)
2019年 9月 20日 過去問採点後の活用について(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!!担任助手2年の関田です!
9月に入りまだまだ暑い日々が続きますが体調管理をしっかりして頑張っていきましょう!
今回話す内容は二次私大の過去問演習の採点後の活用方法についてです!
採点後の活用方法はいろいろあると思いますが、自分がおすすめするのは過去問ノートを作ることです!なぜ作るのかというと、ノートを作らずに復習して次に同じような問題が出てきてそれが分からない時に確認しやすくなるからです。
その都度に解説や解説授業を見るのでは時間の効率が悪くなってしまいます。ですので、少しでも勉強の効率を高めていくためにもノートを作りましょう。
他にもノートを作っていくことで自分の弱点などが分かってきたり、ノートに書くことで二度同じ間違えをしにくくなります。
ただし、ノートを作ることに時間をかけてしまう人は効率がむしろ悪くなってしまう可能性があるので気をつけましょう。ただ作るのではなく自分が同じミスを繰り返さないように意識しながら作っていきましょう。
ノートは作って終わりではないので、そこから自分の学力を高めていけるような意義のあるノートを作っていきましょいう!!!