ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 205

ブログ 

2019年 10月 8日 留学を通じて人は大きく変わる(明治大学 情報コミュニケーション学部)

どーも、週末ヒロイン、えーがです!

今回は高校生お時にいったカリフォルニア留学の話をしたいと思います!

僕は高1の夏休みをつかってカリフォルニアにあるUCLAという大学の寮にいってました。学校の友達と行くと結局日本語で話してしまうし、自分の為にならないと思ったので、全く知らない人たちといって参りました。

プランとしては午前中に英語学校で英語学習を行い、午後にはアメリカの観光地にいって現地の人とコミュニケーションを取るというものでした。

結論から言います。僕が留学で一番伸びたなと感じたのはコミュ力です!

語学能力としては耳はだいぶなれましたし、スラングも覚えましたが一カ月では語学の向上には物足りない感じがしました。英語学習のきっかけづくりとしてはとても有用だと思います

ですがコミュ力!なんといってもコミュ力!これは留学にまさるものはないと思います!

留学先ではアメリカ人だけでなくいろいろな国の人とコミュニケーションを取ります。中国、韓国、ブラジル、お互いに言葉が通じないので、英語を使って必死に議論をするんです。

劇ではお互い必死に笑いを取ります。つたわらないながらに。

コミュニケーションにはそれが大事です!自分の考えようとする積極的な姿勢、滑ってもくじけない心、隣の人に英語で話しかける勇気、

留学に行く機会があったらぜひ活用してコミュ力の高い人間になってください!!

2019年 10月 7日 併願校の決め方(法政大学 法学部)

皆さんこんにちは!担任助手の藤川です。

受験勉強も後半にはいってきましたね。受験校もそろそろきまってきた頃と思います。

さて、皆さんは併願校をどうやって決めていますか?大学で決めたり、学部で決めたり、将来やりたいことができる【留学必須とか】ところにしたり、、、

いろいろな決め方があると思います。

私は学部で決めました。将来が明確に見えない今の時代、資格を取ることが必要だと思っています。そのために行政書士や公務員の資格を取ろうと思いました。そのためには法学部で法律の勉強をするのが一番の近道だと思いました。だからMARCHレベルの法学部を出来る限り受けました。将来やることがきまってないこも明治の情報コミュニケーション学部みたいに必修単位がなくて自由に選択ができるところにいくのもいいと思います。

2019年 10月 5日 併願校について(明治大学経営学部)

涼しくなってきたかと思えば暑い日もあったり台風が来たりと天気が安定しないこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。

どーもお久しぶりの白井です!!!

夏休みも終わりいよいよ受験までのカウントダウンが始まってきました!焦っている人もいると思うけど焦っても急に学力が伸びるわけじゃないので今やっていることを継続してコツコツやっていきましょう!

そんなわけで今日は併願校の話をしていきます!

突然ですがみなさん、併願校はいくつ受ければいいと思いますか?

 

 

答えは、、、、

 

 

 

 

 

 

ないです!これは人それぞれなので正解はありません!!

大事なのはみなさんひとりひとりにあった戦略なのです!センター利用で取れてしまえば、極端な話第一志望以外受験しなくてもいいわけです。(まあ現実問題そんな訳にはいかないと思いますが、、、)

受験慣れしたい人はいくつか受けておくのも一つの手でしょう。ただ、みなさんに一番伝えたいのは第一志望を大切にしてほしいということです。受験直前期の一日は思った以上に貴重です。併願校を受けるというのはその一日をつぶして受ける、またその前の数日間をその大学の過去問の為に使うということですから、第一志望に割く時間とのバランスを考え後悔しない受験校選びをしましょう!!!

 

 

2019年 10月 4日 冠模試(早稲田大学 法学部)

こんにちは、2年田部井志穂です!

やっと涼しくなってきていい感じですね!

秋も深まり10、11月に入ると各大学の冠模試が行われます。

早い時期から行われる大学も一部ありますが、国公立私立大学ともに

大体はこの時期に集中しています。

実際の試験より難易度は高いし受ける意味あるんですか??と思う方もいるかもしれませんが、

実際の試験問題とほぼ同じ形の試験を受けることで

全国の中で自分の立ち位置もわかり

今後の勉強の仕方を改めて考え直す良い機会になると思います!

また、会場では普段自分が勉強をしている時とはとは比べ物にならないほどの緊張感も感じた記憶があります。

過去問を解き始めている方も多いと思いますが、模試を本番だと意識してぜひ受けてみてください。

 

また結果や成績表に関してですが、試験自体も判定も相当厳しいためあまり気にする必要はないと思います。

私自身、全国一桁台に乗りましたが本番の試験では行きたかった学部に落ちました。

逆にその模試で判定は良くなくても合格している同級生は私の周りに沢山います。

 

復習のやり方などの相談にもいつでも乗ります!応援しています(*^^*)

 

 

 

 

2019年 10月 3日 併願校(明治大学 政治経済学部)

こんにちは!!!!明治大学政治経済学部1年の森 建龍(たける}です!!

今回話すテーマ

併願校の決め方です!!

皆さんはもちろん第一志望を目指して頑張っていると思います!!

でも

皆さんもわかっているとおり

第一志望に受かって受験を終われる生徒なんてほんの一握りです

だから軽い気持ちで決めるべきじゃありません

自分がそこに行くかもしれないという気持ち

をしっかり持って決めてほしいです!!

自分が受験生のときの

併願を決める基準は

田舎でないかどうかです

人によってはそんなのどうでもいいだろ

って人もいると思います

でもそんな大した理由をもつ必要は

無いと思ってます

なんとなくでもいいからなにか

指針となる物をみつけてほしいなと思います

とりあえずここでいいやって

感じで決めることのないようにしましょう!!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。