ブログ
2019年 10月 16日 10月27日(日)は!?(東海大学 理学部)
みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。
今回ブログを担当させていただく中林です。
先週は台風が日本を襲い、各地で被害が出ていますが、これからもあんな大きな台風が来ると思うとぞっとしてしまいますね。
さて今回のブログは
10月27日(日)は!?
ということで話していこうと思いますが、
今回は内部生向けというより一般生の生徒向けに話していこうと思います。
早速ですが、10月27日(日)に何が行われるかご存知でしょうか?
そう!
全国統一高校生テストが行われます!
この模試はぜひ受験していただきたいのですが、
私から2点ほど特徴をお話させていただきたいと思います。
まず1つ目が成績帳票が中5日で返ってくるという点です。
これは私が生徒時代から思っていましたが、これは本当にいいと思います。
自分が受けた模試に成績がすぐ返ってくることでいち早く自分の苦手な分野を把握することができ、
今後の学習が効率のいいものになります。
また、この時期の高校3年生は受験校を決定する時期でもあると思います。
この模試は全国規模の模試であるので全国での自分の立ち位置がわかるので
受験校決定のいい判断材料になるかと思います。
次に2つ目ですが、今回の模試は共通テストに対応している点です。
来年から大学入試制度が変わりますが、それに対応している模試になります。
高校3年生だけでなく、高校1,2年生にとっても受験するメリットがあります。
とまあ2つほどしか特徴を書きませんでしたが、ほかにもいいところはたくさんあります。
ぜひホームページで確認してみて下さい。
下の、バナーからでも申込できますのでよろしくお願い致します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2019年 10月 15日 東進の良さ(明治大学政治経済学部)
こんにちは!!!
担任助手の森 建龍(もり たける)です!!!
今回のテーマは
東進の良さについて話したいと思います
みなさんも知っている通り
東進は映像授業がメインとなっています
映像授業のメリットとぼくが
考えるのは
いつでも好きなときに受講できるということです
サッカー部だったぼくにとってはとてもありがたい設備で
東進の校舎に来なくても
家で自宅受講ができるというのは
本当にすごいことだなって思います
この機能を上手く使わないなんて本当にもったいないと思います
他にも
一度受けた授業をもう一度何度でも繰り返し受講できるというのは
僕が受験生だった時は
本当に役に立ったなって思ってます
東進を続けるか迷っている人もいるかもしれないけど
この東進で出来ることをもう一度見直してから
考え直してほしいなって思います!!!
2019年 10月 14日 受講を進めよう!(明治大学 商学部)
こんにちは!明治大学商学部の金子です!
突然ですがみなさん、受講進められていますか??
受験生のみなさんは受験が近づいてきているので焦りもありつつ計画的に進めている人も多いと思いますが、
低学年のみなさん、この時期少し気持ちが緩んでいませんか???
私自身、東進に入学したのが高3だったので、低学年のうちから塾に通って受講をしているだけでもすごいなぁと思うのですが、
ただ通っているだけではもったいないと思います!!
せっかく低学年のうちから塾に通うことができるという環境があるから、映像授業の強みである先取り学習を進め、
受験生になった時に今学習していることを最大限に発揮できるようにしてほしいと思っています!!
膨大な量の地歴科目を覚えなければいけないので、私文のみなさんとってはもちろん、
試験科目の多い国公立を目指すみなさんにとっても、高学年になってからすべての科目を学習するのはきついと思います、、、
英語なども基本ができていなければ先に進めません!!
先取り学習の大切さ、分かっていただけましたか??
早速受講を進めていこう!!!!
2019年 10月 12日 大学へ行こう!(明治大学 情報コミュニケーション学部)
こんにちは!
三ツ橋です。
冬に近づいてくると段々インフルエンザや風邪の時期になってきますね…
皆さん手洗いうがいはしっかりとしましょう!!
ところで、10月と言えば高校生の皆さんは文化祭だった人も多いのではないでしょうか?
これから11月になると、今度は大学の学祭の時期になります!
低学年の方はまだ受験校とか第1志望校も決めかねている子が多いとは思います。
特に高一生はまだ早いかななんて思っているかもしれないですね。
実は私は現役時代、あまり大学を見に行くということをしていませんでした。
正直受験日当日に初めて行く受験校も多かったです。
でも、それをとても後悔しました。
なぜなら、併願校だったその学校の雰囲気がすごく魅力的で、初めて行ったその受験日当日にめちゃくちゃ行きたいと思ったからです。
結果的にその大学には受からず、でも第1志望校には合格したので明治に行きましたが、もしもっと早くからその大学を見に行っていたら、第1志望校も、勉強のモチベーションももっと変わったのかなと思います。
だからこそ、低学年のみんなには今のうちからたくさんの大学に足を運んで欲しいです!!
友達などを誘って、ぜひこの秋色んな大学の学祭に行ってみてはいかがでしょうか?
そしてこれを自分の進路を考えるいい機会にして欲しいです。
ちなみに私の通う明治大学の学祭は11/2〜11/4ですよ!^^
2019年 10月 10日 冬に向けて(青山学院大学 経済学部)
こんにちは!上原です!
最近はとても暑い気がします。。
もう夏はええて。。
そこで
今日は冬に向けての話をしようと思います。
夏が終了し、なにをし始めるかと言うと
もちろんセンター対策、そして二次試験。
僕の場合は志望校の問題の傾向を掴むべく、同じ問題を何周かしました。
僕的には過去問を解く理由は点を取って安心するためではないと思っています。
対策を立てた上でこういう問題がきたらこう解く、という流れの中で点を取ることに意味があると思います。
なので皆さんも問題を解く時はただ単純に問題を解くのではなく、意識をしながら解いてください。
意識の持ちようで何倍にも学習の効果はでるものです。
何周もして、その学校の特徴を掴むことが合格に繋がる一歩になるはずです!
効率を高めて、自分に合った学習法を見つけ出してくださいね!!
また、基礎の定着も引き続き行ってください!
基礎は終わらしていること前提ですが、人というのは簡単に記憶から抜けていきます。
これは仕方がないことです。
なので、抜けないようにするのです!!
ちゃんと復習する時間を設けて、自ら基礎を復習しましょう!
意外と抜けていたりして驚きますよ??
なので、基礎を軽視しないかつ二次対策も深く行う。
今後はそういったことに着目してみてください!
夏が終わってから経つスピードは尋常じゃありません!
気合い入れていきましょう!!
頑張れ!受験生!