ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 201

ブログ 

2019年 11月 4日 センターまでの過ごし方(明治大学 経営学部)

こんにちは白井です!

ラグビーW杯日本代表大躍進でしたね!自分もすっかりにわかファンになってしまいました!

そんな白井がお送りする今回のブログのテーマはずばり、センターまでの過ごし方です!

みなさんは今二次私大の過去問や単元ジャンル別演習に取り組んでいると思いますが、センター直前はどのように過ごしますか?人それぞれだとは思いますが当然、センター対策をしますよね。

しかし、センターの後には私立大学の入試が始まり、国公立の二次試験が控えています。

つまり、センター対策だけにフォーカスしてしまうと併願校などその後の対策が間に合わないことも出てきてしまいます。

そこで、全国統一高校生テスト直前の皆さんにやってほしいことは「センター対策と二次私大対策のバランスを見極める」ことです。

全統をセンター本番だと仮定し、逆算して計画を立ててみてください!センター対策をバッチリできるかつ今やっている二次私大対策が疎かにならないように、です!今回の模試をうまく活かしてセンター直前のルーティンを作っていきましょう!

 

2019年 11月 2日 併願校対策!(東海大学 理学部)

みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。

今回ブログを担当させていただく中林です。

読書の秋ということで本を読むペースが速くなってきました。

私は心理学の本をよく読むのですが、とても面白いのでみなさん見てみて下さい。

 

さて今回は

「併願校対策」ということで受験生向けに話していこうと思います。

今受験生の皆さんはどれくらい併願校の過去問を解いているでしょうか?

おそらくこれまでは第一志望校の過去問をメインに勉強してきたと思うので

あまり進んでいない生徒が多いのではないでしょうか?

10月を終えもう11月になります。

そろそろ併願校の過去問も解いておかないといけない時期ではあります。

具体的にどれくらい解かなきゃいけないかというと

時間があるならできだけたくさん解いておいた方がいいと個人的に思っています。

併願校とはいえそこの大学に合格する確率が100%なんてことはありません。

しっかり対策しておく必要があります。

ですので時間があるならたくさんという表現をさせて頂きました。

あくまで目安ですが私(私立理系)の場合は

第2志望→5年分

第3志望→2,3年分

ほどやっていました。

ですが私は第2、3志望の学校ともに落ちてしまったのであまり参考にはなりません...

これでも少ないほうだと思います。

 

ここで注意ですが量をこなすだけでは意味がありません。

も重要です。

併願校だからといって復習をおろそかにしてはいけません。

過去問を解く→復習をする→類似問題を解く

このサイクルが大切だと思いますが、

これまで第一志望校の過去問を解いてきて

自分に合ったやり方があると思うので、そのやり方で進めていくことをおススメします。

 

質と量この2つにフォーカスして過去問を解いていけるといいですね!

応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2019年 11月 1日 残り100日どう過ごす?! (横浜市立大学 理学部)

最近急に寒くなって、秋を感じますね。

担任助手の栗山です。

センターも残り100日、、、。焦りを感じている生徒が多いと思います。

実際去年の自分もそうでした。

当時は第一志望合格にほど遠い点数をとっていて、併願校の判定も低くって、さらに残り100日知って

不安と焦りで勉強に集中できませんでした。

ですが、みんなには焦りと不安で勉強を中途半端にしてほしくないです!

焦りを感じて、いつもよりも難しい問題集を解いたり、復習もせず新しい年度の過去問を解かないように気をつけて下さい!

理解も出来ないのに問題を解いて、復習しないで次に進んでも力はつきません。

今までどおりの勉強方法で、集中力と勉強時間を高めれるように意識してほしいです。

集中力と時間を増やせば、やりたいと考えている問題集や過去問に手が付けられるようになるはうです!

あと、もう一つ気をつけてほしいのが、何をいつまでにやるかをしっかりと考え直してみてください。

とりあえず、みんながやっているからあれをやろうってしていたらセンターまでに時間がいくらあっても足りません!

何が必要で、何を最優先にやるか優先順と時間を意識してください!

残り100日一緒に頑張っていきましょう!!!!!!!

2019年 10月 31日 ラストスパートの極意(早稲田大学 社会科学部)

こんにちは!早稲田大学3年の清野です!

センター試験まで100日を切り、いよいよだなと感じている生徒も多くなってきているでしょう!そんな皆さんにむけて、どのようなラストスパートを切ればいいのかを教えちゃおうと思います!

いままで皆さんは、第一志望合格に向けて少しずつ努力を重ね、立派な受験生として本番を迎えようとしています。これまでの過程を満足できる人もいれば、少しの後悔が残る人もいるでしょう。でも肝心なのは、ここからの数ヶ月です。最後の最後まで自分の力を振り絞れた人にしか成功は訪れません。マラソンに置き換えてみて下さい。どんなに序盤からリードを保っていても、最後の最後で手を抜いたランナーが1番でゴールテープを切ることは難しいでしょう。

当然、今までの積み重ねは大きく受験の結果を左右するでしょう。しかし、これからの数か月を充実したものにできない人には、きっとこれからの人生で遭遇するどんな困難にも立ち向かうことはできません。今は前を向くしかありません。後ろを振り返るのは受験が終わってから。とにかく、努力を緩めることなく最後まで走り抜けてください!応援しています。

 

 

2019年 10月 30日 低学年の皆さん高速基礎マスターやりましょう!(東海大学 理学部)

みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。

今回ブログを担当させていただく中林です。

最近中林多いな~と思う方もいると思いますがお付き合いください。

よろしくお願いします。

さて今回は

「低学年の皆さん高速基礎マスターやりましょう!」

ということで低学年の皆さん向けに話していこうと思います。

前回も高速基礎マスターについて書きましたが、まだまだやらなければいけないという意識が低いと個人的に思ったのでもう一度書かせていただきます。

この高速基礎マスターという講座は

名前の通り、高速で基礎がマスターできる講座なんです!特に英単語!

単語を覚えていなければ長文を読むことができますか?

もちろん文法なども大事だとは思いますが、

単語を覚えていないことには始まらないと思っています。

避けて通れない道でどうせやるなら早めにやっておいて損はありません。

1日にまとめてやるのではなく

毎日やるんです。

毎日やることで記憶が定着し英単語が自分のものになります。

また、この高速基礎マスターはスマートフォンからでもできます。

皆さんが毎日10分ラインやツイッター、インスタグラムを見る時間を高速基礎マスターに変えませんか?

10分で多くの演習ができます。

できないことではないと思いますよ!

来週の高速基礎マスターの演習量が増えることを期待してます!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。