ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 20

ブログ 

2023年 5月 22日 五月病を引きずらない!(明治大学 情報コミュニケーション学部)

こんにちは!一年担任助手芝﨑美佐希です!

5月も中旬が終わりますが五月病引きずっていませんか?私も五月になると気持ちがマイナスになってしまいます。

特に今年の五月は気温が高く外に出たくなくなりますがここが踏ん張り時です‼

 

今まで勉強してきた人はペースを崩さずに自分が普段取り組んでいる勉強を頑張りましょう。モチベーションを保つために自分へのご褒美を作ったり、体調管理に気をつけましょう‼完璧じゃなくてもいいので気を引き締めてだらけないようにしましょう。

ここ数カ月から勉強を始めた人はちょっとした壁かもしれません。ですが徐々に夏休みが近づいています。夏休みに入るまでに自分はどうしたら頑張り切れるのか、切り替えられるのかを自己分析できるチャンスです。どんな時間も有効活用しましょう。

五月病を言い訳にだらけてはいけません。自分がなぜ第一志望校に行きたいのか、大学で何をしたいのか改めて考えてみてください。五月を乗り切りましょう‼

2023年 5月 20日 暑さに負けるな!(中央大学経済学部)

みなさんこんにちは!中央大学経済学部の新井です!

最近暑くなってきましたね~~!

ついこの間までは過ごしやすい気温だったのにびっくりです。

私は暑いのが苦手なのでもうきついです、、、(´;ω;`)

外出する時も半袖にするか長袖にするかで服装に困ってしまうことが多いのではないでしょうか!

さらに、これからどんどん暑くなってくると勉強する気もなくなってしまうかもしれません。

そんな時に東進ハイスクールたまプラーザ校に来れば、とても勉強しやすい環境で取り組むことができると思います!

受講だけではなく、テスト期間の時には自習室を使うこともできるので便利です。

自分だけで分からない問題があったら担任助手に聞いてみてください。きっと質問に答えてくれるでしょう! 

家だと集中できないよって人もぜひぜひ校舎でお待ちしております!!

受験生は模試もこれからたくさんあると思うので、そのための対策や復習をしっかりしていきましょう。

2023年 5月 17日 志望校・志望学部の大切さ(早稲田大学教育学部)

こんにちは!早稲田大学教育学部1年の成田です!

突然ですがみなさん、志望校・志望学部は決定しましたか?「そんなのとっくに決まっているよ~」という人が多いと思いますが、「実はまだ何んとなくしか決まっていない…」という人もいると思います。

私は後者のタイプで、去年の今頃はパンフレットを読み漁っていた記憶があります。

 

そんな私が皆さんに伝えたいのは、「時間をかけても良いから、しっかりと行きたい志望校・志望学部を決めてほしい」ということです。

4年間も好きなことを学べる機会があるのは大学だけだと思います。貴重な4年間を無駄にしないために、ぜひ自分が大学生活を通して何を学びたいのか、どんな自分になりたいのか深く考えてもらいたいです。

 

私の場合、教育学部の公共市民学科というところに通っていて法律や政治学、経済学などについて幅広く学んでいます。元々「政治学や法学どちらも学びたい」、と思っていた私にはぴったりな学科だったと思います。実は「教育学部」と一言で言っても、教育学を学ばない学科もたくさんあるんですよ!そのため学部だけでなく、学科についてもよく調べることをおすすめします。この機会に、もう1度自分の志望校・学部について考えてみてください!

2023年 5月 16日 毎日登校の重要性(東京理科大学先進工学部)

こんにちは!担任助手3年の有薗です!

GWも終わってしばらく祝日のない期間に入ってしまいました。絶賛5月病です。

大学3年生って割と授業数も落ち着いて楽なイメージだったんですけど、、、理科大は違ったみたいです。

週3回、3-5限で実験があり、実験がある日は全部1,2限があります。もちろんレポートもあるのでそれが一番きついです。

でも自分と担当生や校舎の生徒が頑張ってるのを見ると頑張れます!!一緒にがんばろー!!

 

と、いうことで本題です。皆さんは東進に「毎日登校」できてますか?

週3回から5回くらい来ている人は結構多いと思いますが、毎日となると意外と出来ている子は少ないのではないでしょうか?

もちろん色々な理由があるとは思いますが、学校後や部活後、友達と遊んだ後など少しでも時間があれば校舎に来ましょう!

とにかく「毎日」来ることが大切なのです。

もちろん受講を進めたり高マスを進めるためです。しかしそれ以上に大切なことです。

それは勉強の習慣をつけることです。

受験生の夏休みは1日15時間勉強がデフォルトです。(長すぎ!と思うかもしれないけど慣れます。)

最初からできるならそれでよいですが、そんな人なかなかいません。

ましてや日頃の学習習慣がついていないのにやろうとすれば体を壊してしまうかもしれません。

そこで今のうちからの勉強習慣が大切なのです!

そしてその習慣をつける上で一番簡単なのが毎日来ること

ぜひ毎日校舎に来て勉強の体力を身につけましょう!

2023年 5月 15日 暗記のコツ(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!!!担任助手の関谷です。


皆さんは苦手科目ってありますか??
僕は現役時代、暗記科目が大の苦手でした、、、
幸い理系だったため、歴史などの暗記科目は避けることができましたが、化学の中にも無機化学という暗記が重要な分野があり、得点を取るのに苦労した覚えがあります。

そこで今回は皆さんに、僕が意識していた暗記のコツをお伝えしようと思います!!!

と言っても、今回教えるコツは一つだけです。ズバリ、、、


何度も繰り返し覚えること


「そんなことわかってる」「今さら何を言ってるの」と思う方もいると思います。
しかし、「暗記が苦手」と言っている人のほとんどは、繰り返す量が足りていないのです!!

例えば皆さん、自分の名前を聞かれて「忘れた」と答えることはないですよね?
東進の生徒番号なども暗記してしまっている方が多いのではないでしょうか。
このように、毎日目にするようなものは、人間嫌でも覚えてしまうのです。


勉強もまったく同様に、4,5回で分かった気にならず、毎日のように覚えたい項目を復習することで、いつか絶対に忘れない知識になります。
それを目指して、時間を惜しまず暗記を続けていきましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!