ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 192

ブログ 

2020年 3月 19日 大学生になる諸君へ!!!!(早稲田大学社会科学部)

こんにちは!早稲田大学3年の清野です!!

春から大学生になる皆さん!おめでとうございます!!!

期待と不安のなかで春休みを過ごしている皆さんも多いことでしょう!そんな人へ1つだけアドバイス。

大学は自ら進んで挑戦しないと何も生み出せません。留学に行くのも、ゼミを決めるのも全て自分の役目です。だからこそ、強い意志を持って大学生活をスタートしてください!部活、サークル、学生団体など様々な環境が皆さんを待っています。人に流されるのではなく、自分の意思で決断する。その結果が就職活動に活きる!

 

私自身、就職活動が本格化する中で、自らの経験を言語化し、相手に伝える日々が続いています。

新1年生のみんなには、最高の形で大学3年を迎えてほしいと思っています。

大学受験はあくまで通過点。再スタートを自らの手で最高のものにしてください!応援しています!!!

 

 

2020年 3月 18日 春休みの過ごし方(横浜国立大学・理工学部)

こんにちは!担任助手2年生の関田です!!

最近、また冷え込んできているのでしっかりと対策をして体調を崩さないように気を付けましょう!

今回話す内容は春休みの過ごし方についてです!

皆さんは春休みをどのように過ごしていますか?

長い期間の休みがあるので勉強をしている人は多いと思います。

しかし、効率の良い勉強を出来ている人はあまり多くないと思います!

なので、少しでも効率の良い勉強について教えます!!

まず、勉強をやり始める際に計画を立てて勉強を進めているでしょうか?

計画を立てないで勉強をしてしまうと今は順調だと思っても時間が経つにつれて後どれくらいやれば終わるのかがわからなくなってしまいます!

ですので、簡易的なものでいいので必ず予定を立ててから勉強していくようにしましょう!!

次にオンとオフをしっかり分けて勉強できているでしょうか?

時間がたっぷりあると、ついつい余計なことをしてしまうことが多いと思います。

そうなってしまうと、無駄な時間を過ごしてしまうことになります。

なので、必ずオンとオフをはっきりと分けて勉強しましょう!!

以上の二つを意識して効率の良い勉強をしていきましょう!!

 

2020年 3月 17日 自宅受講の勧め(早稲田大学法学部)

こんにちは!もう直ぐ三年生になります、田部井志穂です。

最近は寒暖差も激しく花粉もたくさん飛んでいるので、体調管理には十分気をつけて行きましょう。

 

さて、皆さんは自宅受講をしっかり活用できていますか?

 

一度受講して理解しきれなかったところだけを見直して知識の定着を図ることができたり、

校舎が開館していない時間にも自宅でどんどん受講を進められたり

学習にとても役立つシステムです。

もちろん校舎で受講をすることでペースをつかみ長時間の勉強を習慣化させることもとても大切ですが、

東進の提供している様々なシステムを自分なりに使いこなしていきましょう!

 

 

2020年 3月 16日 特別公開授業について(早稲田大学 政治経済学部)

こんにちは! 今回、ブログを担当する樗木と申します。よろしくお願いします。

 

今回のブログでは、324()にたまプラーザ校で実施される特別公開授業についてお話します。

 

まずは授業をしてくれる大岩先生の紹介はこちら!

 

「先生の情熱あふれる授業は、英語アレルギーの生徒でさえ英語好きに変え、英語を得意科目にしてくれる。また、『英文をカタマリで読み解く』『本物の基礎力にこだわった明るく楽しい』授業は、幅広いレベルの受験生から大好評! 「知らず知らずのうちにどんな問題にも通用する本物の力が身につく!」と評判の気鋭の講師。著書は40冊以上。」

 

公式サイトの紹介文を丸パクリしてしまいました。

 

この文章からわかるように、大岩先生は東進で生徒から絶大な支持を受けている英語科の先生です

 

今回の特別公開授業では、問題を解くコツに加えて、英語の学習法新型入試への対策モチベーションアップの秘訣を取り扱って頂く予定です。

 

東進ハイスクールの公式サイトでは、大岩先生の紹介動画が載っています。是非ご覧ください。

 

参加費は無料となっていますが、定員が決まっているので、興味がある人は早めに申し込むようにしてくださいね

 

日程は324()19:0021:00を予定しており、場所は東進ハイスクールたまプラーザ校になります。

 

コロナウイルスなどの影響で期末テストなどがなくなり、最近勉強のモチベーションを失ってしまっている方も多いのではないでしょうか?

 

是非、この機会を利用して英語学習のやる気に火をつけましょう!

 

皆さんの来訪をお待ちしております。

 

 

 

2020年 3月 14日 †大学生†の1年(東京工業大学 理学院)

おっすおっす、播田實です\( ´ω` )/

 

気づいたら大学に入学して1年経ち、もう後輩が入って来て、時の流れを感じています。ついこの前まで受験生だったのに…。18歲だったのに…(´;ω;`)

いつまでも若いままではいられませんね、それはそうです。

 

さて、今回は僕がこの1年大学で頑張ってきたことについてお話します!なお、一般的には専門的な内容になるらしいので詳しい内容は省きます。興味があったらぜひ調べたり僕に話しかけたりしてください!

僕の1年を一言で表すとしたら、「物理学」です。

僕は高校物理の万有引力で物理にハマったのですが、万有引力について調べていったら、知らない人はいないであろう20世紀最大の天才(だと僕は思ってます)Albert Einstein一般相対性理論にたどり着きました。しかし、高校生の自分には一般相対論に挑戦する勇気も根性も無く、大学入ってから理解できたらいいなぁ…と思ってました。いつからか、僕の目標は一般相対論を理解することになってました。

大学に入ってすぐに、ブラックホールの撮影に成功したという話を聴き、さらに一般相対論への興味が増し、とうとう手を出しました。高2から憧れていた一般相対論に触れた感想は、数学がわからねぇ!でした。なんか難しそうだなーと思ってた高校生の自分、難しそうじゃなくてめちゃくちゃ難しいぞ…。

一般相対論に必要な数学の知識を僕は持ってなかったので当然と言えば当然なんですが、それでもここまで難しいかと。世の中にはこの理論を小中学生のうちに理解してしまう超人がいるらしいです。自分はそっち側の人間じゃないので、コツコツ努力するしかありません。大学の勉強の合間を縫って、一般相対論の勉強を続け、ようやくおきもちがわかってきたころにはもう1年が終わってました。最初に数学をしっかりやっておけばもう少し楽だったのかなぁと思うので、もし高級な物理に興味がある人には数学をしっかりやっておくことを勧めます。

1年かけてやっとおきもちはわかったのですが、まだまだ理解してるとは言い難い状況です。もう少し理論の勉強をしてから演習を積んで、一般相対論を理解するという目標を達成し、次の目標を探せたら良いなぁと思います。

一般相対論についての簡単な補足ですが、一般相対論は一言で言うと重力の理論です。万有引力では説明できない現象(水星の近日点移動など)を説明します。万有引力の学習をするときに調べてみると良いと思います。

 

物理学を志す高校生は、高校範囲に囚われることなく、自由に学習してください。受験のための物理の面白さは、物理学の面白さの1%にも満たない僕は思ってます。高校物理のその先の広大な物理学の世界で、みなさんをお待ちしています!

 

以上、読んで下さりありがとうございました!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!