ブログ
2020年 4月 13日 政治学だって立派な学問である(早稲田大学 政治経済学部)
こんにちは。 今回ブログを担当する樗木(ちしゃき)と申します。よろしくお願い致します。
今回は私が通っている大学と、学んでいる学問について簡単にですがお伝え出来ればと思っています。
まず、私が通っている早稲田大学についてざっくり紹介すると、大隈重信さんという偉い人が作った大学です。以上。 もっと詳しく知りたい人は早稲田大学のホームページを見たり、実際にキャンパスに行ってみることをオススメします。
ここではよく生徒から質問される「早稲田と慶應の共通点、相違点」についてお話したいと思います。
★早慶の共通点
①偏差値 大体一緒です。
②部活が強い 体育会の部活動はあらゆる種目で強いイメージがあります。
③内部進学 入学して痛感しましたが、内部進学者はかなりいます。早稲田への愛に関しては彼らに負けますね。
④多様性 私立最高峰とは言われているものの、頭が良い人もいますし、お馬鹿な人もいます。どこも一緒ですね。
★早慶の相違点
①人数 早稲田は学部が多いので、全体で見たら慶應よりも人数では大分上回っています。
②受験形式 英語と数学or地歴は同じですが、早稲田は国語、慶應は小論文を主に採用しています。慶應は学部によって使う科目数も違ったりするので要注意です。 また、早稲田はセンター利用入試を採用していた一方で、慶應は採用していませんでした。新テストに変わりますが、要注目です。
③キャンパス 早稲田は基本的に4年間同じキャンパスに通いますが、慶應は学部によって2年で別キャンパスに移動する場合もあるみたいです。
私は慶應義塾大学を受験しましたが、進学はしていないので、上に挙げたのは早稲田生の視点からの主観的な比較です。お忘れなく。 自分で挙げてみて思ったのは、早慶で共通点も多いし、差別化が難しいということです。 志望校で迷われている方は、両方とも実際に行ってみることをおすすめします。
最後に、私が学んでいる学問についてちょこっとだけ紹介して終わろうと思います。 政治学は別に今の政治を学ぶだけの学問ではありません。 私なりの結論としては、政治学はあらゆる物事を言葉を用いて論理的に解釈する学問だと考えています。 結論と言う割に、抽象的ですいません。
ただ、早稲田大学では政治経済学部の政治学科、慶應義塾大学では法学部の政治学科というように、政治学部という政治単体の学部が中々見られないことを考えると、政治学の範囲はあまり限定的に捉えられてはいないと個人的に思います。
政治経済学部に所属する中で、私は経済学科では数字、政治学科では言葉を用いて世の中を分析しているというイメージを持っています。 数字は苦手だけど、何かを分析するのは好き、なんて方は是非、政治学を志望してみてください。
今回のブログは以上です。見ていただき、ありがとうございました。

2020年 4月 10日 初めまして!佐藤です!(東京農工大学農学部)
こんにちは!
東京農工大学農学部地域生態システム学科に推薦で合格し、進学する、東進ハイスクール新百合ヶ丘校OBの佐藤勇輔です
この春からたまプラーザ校で担任助手をやらせていただきます!
高校は東京農業大学第一高等学校に通っていました。
東進には高2の12月から入学しました。受験科目は英語・数学(ⅠAⅡBⅢ)・化学・物理・国語・現代社会でした。
英語の今井先生と数学の志田先生と化学の橋爪先生の授業を受けていました!
趣味は野球観戦で、阪神タイガースファンです。
大学受験はゴールではなく、通過点です。
自分とは何か、将来何をしたいのかを深く考えることができるとても良い機会です。僕は中学生の課題研究で兵庫県豊岡市が行うコウノトリの保護について調べ、動物保護と地域活性化の関係に興味を持ち、それが大学の志望理由、将来の夢に繋がりました。みなさんもこの機に自分の将来について考えてみてください!
まだまだ未熟ではありますが、よろしくお願いします。

2020年 4月 9日 軸(早稲田大学 法学部)
こんにちは、三年生田部井志穂です。
1日の中で気温差が激しい毎日ですが、体調には気をつけて行きましょう!
今日はブログにて書かせてもらうのは初めてになると思いますが
私の夢についてお話ししたいと思います。
田部井の夢なんて全く興味ないよという方は、どうぞ軽い気持ちで飛ばしてくださいね笑
私の場合、叶えたいことや挑戦してみたいことは色々とありますが(猫飼いたい等)
夢あるいは人生の軸を端的に表すなら、
目の前にいる人の役に立てる大人でありたいと思っています。
わたしの場合、抽象的な夢というよりかは現実的に自分のありたい人間像ですね。
東進で2年間、目の前にいる自分の担当生徒だったりもちろん担当外の東進生、そして招待講習に来てくれた生徒たちと向き合って来たことで
よりこの気持ちが強くなりました。
20年弱この性格で生きてきた私には大学生になってから突然自分の性格をお喋り好きに変えることなど到底できず
対人が主となる東進の仕事は大変なことも辛いことも本当に多かったです。
けれど今では本当に心から2年間経験できてよかったと思います。ぜひ皆さんにも経験してほしいです。
夢というのなら目の前の人だけに止まらず世界中の人々の役に立ちたい、等の方がいいのかもしれません。
ですが人の役に立つ人間はまず自分のことがしっかりできていないといけないと思いますし、
自分はまだ全くできた人間ではないので、現段階では上記を自分の軸として行きたいと考えています。
高校生の皆さんに自分の人生の軸などを考える機会はあまりないと思いますが、
志望校に合格してそれぞれの夢を叶えられること願っています!!

2020年 4月 8日 大学紹介!!(法政大学 社会学部)
大学3年生の今井です!皆さん昨今のコロナウイルス関係で大変な日々を過ごしていると思いますが、元気にしていますか?私はしっかり対策をして日々を楽しんでいます!感染対策は万全にしましょう!
ということでもうすぐ新学期なので、ひっさしぶりに私の大学紹介をしたいと思います!
早いものでもう大学四年生になってしまいます。。。寂しい気持ちでいっぱいですが、ラスト一年頑張っていきたいと思います!私は三年前に受験を終え、法政大学の社会学部に入学しました!三年間通ったから分かることをお教えしたいと思います!
まず法政大学といえばスポーツで有名です。サッカーや野球など体育会が活躍しています。箱根駅伝でHマークを見た人も多くいるのではないでしょうか。そのせいもあってか学生には活気があってエネルギッシュな人が多イメージです!また法政大学の歴史は戦前までさかのぼるので大学名を言って知らないと言われたことはありません!それくらいの知名度があります!
そして法政大学にはキャンパスが3つあります。市ヶ谷、多摩、小金井です!私が通っているのは多摩キャンパスです!よく田舎だねと言われますが、私はすごく気に入っています。電車も混まない、自然豊かで桜や紅葉もすごくきれいです。キャンパスがすごく広いので部活やサークルの活動をする場所がたくさんあり、運動をする機会も場所もたくさんあります。東京都内のため電車で都心に出るのも、全く大変じゃないですよ!
確かに市ヶ谷はすごくきれいで新しくてうらやましいところもありますが、どちらもいいキャンパスです。小金井も一度行きましたがすごくきれいでした!実際住めば都なところはあります。笑
皆さんは大学選びの際に検討して見て下さい!
キャンパス、学生の雰囲気、授業内容、サークル、部活など大学を選ぶのは難しいと思うので色々情報を調べて実際足を運んで決めてみることをオススメします!
それでは今日も一日元気に頑張っていきましょう!

2020年 4月 7日 自宅受講の大切さ(明治大学 政治経済学部)
こんにちは!!!
担任助手新2年の森 建龍 (タケル)です!!!
今回のブログのテーマは、自宅受講についてです!!!!
現在、コロナウイルスの影響で外出がはばかられているので
東進の校舎に来づらい状況だと思います!!
そんな状況では校舎に来て受講する
というのは難しいですよね
そんな時に便利なのが
東進の自宅受講システムです!!
家で安全に東進の授業を受けることができます
なので
今、皆さんは家にいる時間が多いと思います!!
無駄に時間を過ごしている方もいるでしょう!!
今の暇な時間を自宅受講に当てましょう!!
家で勉強するのが苦手!!という方も多いと思います
ですがこれを機に
家で勉強するという習慣を
つけれるようにしましょう!!!











