ブログ
2020年 1月 28日 センター後の勉強(明治大学政治経済学部)
こんにちは!!!!
担任助手1年の森 建龍(たける)です!!!!!!!
今回のテーマはセンターを終えてこれから私大や二次試験の勉強に本腰を入れていくと思うのですが
ここでみんなに言いたいのは
基礎を放置しないということです!!!!
センターも終わってこれからどんどん応用に時間を
割いていくということも
やらなければいけないことではありますが
それと同時に
応用だけを進めていっても基礎がしっかり固まっていないと解ける問題も落としてしまう
こともあります!!
なので!!!!!
受験生の皆さん!!
応用問題だけをやりこむのではなく
基礎的な問題も忘れないようにしましょう!!!!
本番まであと少し!!!
全力で頑張っていきましょう!!!!
2020年 1月 27日 2020年の抱負的なsomething (東京工業大学 理学院)
播田實です≡( ⊂ ˆωˆ )⊃
2020年になって半月程経ちましたが、皆さん今年の目標は立っていますか???
低学年の皆さんはどんな目標を立てましたかね?部活とか学校行事に関する目標、勉強に関する目標、なんでもいいと思います。十代後半の貴重な時間をなんの目標もなく過ごすのはもったいないので、ぜひ何か一つでも目標をもってこの1年を過ごしてください٩( ‘ω’ و)
次に、多くの受験生の目標は志望校合格!!!だと思いますが、入試のその先に待っている大学生活での目標も立てておくと、残りわずかな受験勉強のモチベになると思いますし、大学をより楽しめると思います。
ここで、受験生の皆さんには志望校合格がゴールじゃないということを改めて伝えておきます。皆さんの夢やもっと大きな目標を達成するための通過点に過ぎない、ということを忘れないでください。
残された時間は少ないですが、全力で頑張りましょう!
以上、読んでくださりありがとうございました( ゚∀ ゚)
2020年 1月 25日 新年度招待講習について(青山学院大学・経済学部)
こんにちは!
担任助手2年の上原です!
今回は東進生じゃない人必見の内容です!!
1/12から始まってます、新年度招待講習についてです!
皆さん、、、
成績を上げたい
苦手科目を克服したい
第一志望校に合格したい
そういった思いを心に秘めている生徒は多いのではないのでしょうか???
たしかに心に秘めている人はいっぱいいますよね
でも、それを行動に移している人ってあまり見たことなくないですか?
ならば、他の人と差をつけられるチャンスじゃね…!?
って事で!
新年度招待講習とは、そのように自ら頑張るという決心をした人のみ受けられる、無料の招待講習でーす!
ここで詳細を載せますね♪
申込期間
2020年1月12日(日)~2020年3月27日(金)
4講座申込期間
2020年2月29日(土)まで
3講座申込期間
2020年3月13日(金)まで
2講座申込期間
2020年3月20日(金)まで
1講座申込期間
2020年3月27日(金)まで
です!
早く自分で行動できた人には4講座も無料で東進ハイスクールの授業を体験することができるのです!
また、受験をすでに終えた経験豊富なスタッフも多種多様います!
受験の相談はもちろん、なんでも相談ができますよ♪
私の話になりますが、私は受験を始めたのが高3に入ってからでした。
そして、成績もクラスで下の方かつ高3ということもあったので、目指す大学というのが既に狭かったのです。
そのせいでモチベーションも下がりましたが、東進ハイスクールで努力をし、担当に支えられてなんとか第一志望合格はしました。しかし、落ちてしまった大学は何個もありました。
その原因としては、動き出しが遅かったということにあると思います。
受験なんて余裕でしょなんて考えている人。
そんな甘くはありません。
明日でいいやが何十年後の未来を狭めてしまいます。
さあ!行動をしましょう!!
自分を変えるという意識を持って今から動けば良いのです!!
東進ハイスクールたまプラーザ校にて、お待ちしております。
2020年 1月 22日 センター試験後の過ごし方(早稲田大学 政治経済学部)
こんにちは。
今回ブログを担当するのは、お年玉を貰い、瀕死の財政から復活を遂げた樗木です。
よろしくお願いします。
今回のブログは、1月の18,19日にあるセンター試験もしくはセンター試験同日模試を受験された方に向けて、書かせて頂きます。
①受験生
センター試験もいよいよ本番です。これまでセンター模試を受験してきた方にとっては集大成になります。頑張ってください。
国公立志望の方にとっては、志望大学を受験及び合格するためにもセンター試験は重要ですね。
センター利用入試を活用する方も多くいらっしゃると思います。
最初の本試験がセンター試験だという方も多いでしょう。
皆さんはこれまで沢山努力を積み重ねてきましたから、成果が出たら嬉しいし、上手くいかなかったら悔しいと思います。
その意味では、センター試験の結果で一喜一憂することを避けるのは難しいです。
ただ、センター試験は受験のゴールではありません。センター試験の点数のみで合否が決まる大学もありますが、多くの方にとってはセンター試験後の二次私大の個別試験が合否を左右すると思います。
受験生にとって、この一月二月はかなり成績が伸びる時期であると私は考えています。
夏頃から始めてきた志望校対策の成果がようやく身を結ぶ時期になってきます。
つまり、一月二月でいかに充実した時間を過ごせるかが最終的な合否に直結するということです。
センター試験が終わったら切り替えましょう。どんなに良くてもどんなに悪くても、センター試験の結果はもう変わりません。
残された時間が限られていることを自覚し、センター試験が終わった瞬間から、自分がやるべきことを整理し、ベクトルを次の目標に向けてください。
センター試験で成功した人が必ずしも最後に笑顔でいられる訳ではありません。
志望校に合格した人こそが最後に笑顔でいられると思いますよ。
②高校二年生
センター試験同日模試の日は、ちょうど受験本番まで残り一年のタイミングです。
そろそろ受験生の自覚を持ち始めても良い時期かと思います。
そして、センター試験同日模試の結果次第で今後の勉強の内容が変わってくると思います。
志望校を既に決めている人は、志望校の合格ラインと自分の現状の差を自覚し、今後1年間でやることが見えてくるはずです。
また、志望校をまだ迷っている人は、今の成績を考慮して、目指す大学を検討していくことになります。
大雑把でいいので、センター試験同日模試の受験を終えたら、来年の一月にある大学入学共通テストまでの学習計画をざっくり立ててみましょう。
受験生の自覚が少しでも芽生えてくることに期待しています。
③高校一年生及び中学生
まだまだ受験は遠いと思っているあなた、その認識は間違っていません。まだ2年あります。今は勉強だけでなく部活動や学校行事など沢山のことにチャレンジする時間があります。是非その時間を有効活用してください。
来年度からセンター試験に代わり、大学入学共通テストが行われます。2021年度に関しては、話を聞く限りでは現行のセンター試験とあまり変わらないようです。ただ、今後はまだ分かりません。
英数国の三科目に関しては、しっかり学習を進めることをおすすめ致します。
前年度の同日模試と本年度の同日模試の点数がほとんど変わらないという方も毎年いらっしゃいます。模試の点数が一点も上がらないような一年間を過ごさないように気をつけましょう。
2020年 1月 21日 センター試験お疲れ様です!
皆さんこんにちはこんばんは!担任助手の藤川です!
センター試験おつかれさまでした!
どうでしたか?
できた人も出来なかった人も、受験会場の雰囲気や緊張感といったいい経験ができたと思います。
でもこれからが本番です。
センター試験は周りに知り合いがいてみんなとご飯を食べたり勉強をしたりしたと思いますが、二次私大は自分自身で、一人で戦わなければいけません。
この勉強方法で本当にインプットされてるのか、アウトプットの時間は足りているのか、不安は沢山あると思います。本番予期せぬトラブルもあると思いますが、きちんと対策していれば焦ることはありません。
ここで一つ、盲点となるアドバイスをお教えしておきます。ご飯はおなか一杯になるまで食べてはいけません!!
おにぎり一つ、ウィダーインゼリー一つ持って行って、試験の合間の休み時間に1つずつ食べていいてください。
おなかがいっぱいになると予期せぬ時に眠くなってしまい、集中できなくなってしまいます。
本命の試験まで気を引き締めて頑張ってください!!