ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 188

ブログ 

2020年 2月 15日 意外と大事な高速基礎マスター(明治大学 商学部)

こんにちは!明治大学商学部の金子です!

突然ですが低学年のみなさん、高速基礎マスター進めてますか??

毎週のGMでやるように言われていると思いますが、実際なんでやってるんだろうと思う人もいると思います。

そこで今回は、高速基礎マスターの効果についてお伝えしたいと思います!

高2の3月ごろ、ほぼ高3から東進に通い始めました。それまで受けてきたセンター模試では、英語は最高でも6割しか取れていませんでした。

この頃の私は、英語は単語が分からないから解き終わらない→やる気がなくなる→単語を勉強しないという悪循環でした。

東進に入学して、高マスを進めるように言われて、春休みにゲーム感覚で進めた結果、、、

6月の模試では時間にも余裕を持って8割を取ることができました!!

春休みの間にたくさん進めたことで、高マスをやることが習慣になりました!

学校が始まってからも通学中や校舎に来てからの短い時間で進めていました!

みなさん、春休みがチャンスです!!春休みの間に高マスを習慣化して基礎力を上げていきましょう!!

 

 

2020年 2月 13日 入試本番の気持ちの整理(青山学院大学・経済学部)

こんにちは!

2年の上原です!

個別入試が始まりましたね!!

わくわく感や緊張感、様々な感情を抱いてるかと思います。

ここで、入試本番での気持ちの入れ方を話そうかと思います。

思い返せば、僕も緊張で押し潰されそうになっていたのが懐かしいです。

しかし、回を重ねるごとに慣れるものです。

段々、自分の実力が出せるようになりました。

緊張をしすぎるのはいけませんが、その緊張感をプラスに捉えてみましょう!

普段は本番ほど張り詰めている状況はなかなか無いと思います。

なら、もう本番で出し切る気持ちを持ちつつも、毎回の試験において成長をしちゃえばいいのです。

これで全てが決まる、、、と思うよりは、いつも通り意識しましょう!!

今までこんなに頑張ってきた。

こんなに努力をしたんだから絶対いける。

いけなきゃおかしい。

くらいの気持ちの整え方をしていきましょう!

東進ハイスクールたまプラーザ校の生徒たちの頑張りはいつもみていました。

今まで校舎でしてきた努力。

もう一度振り返ってみてね。

絶対受かる自信がみなぎってくるから!!!

頑張ってきてください。

たまプラーザ校一同応援しています(^^)/

 

2020年 2月 12日 東進卒業式について!!!(早稲田大学 社会科学部)

こんにちは!!!早稲田大学3年の清野です!!!

受験もいよいよ本格化してきましたね!!第一志望校を間近に控えた皆さんも多いと思います!!

そんな皆さんにほんの少しだけ頭の片隅に入れておいてほしいことがあります。それは「東進卒業式」について。

日時は、3/19(木)の10時からの予定!!

詳細は大学1年生のみんなが練ってくれているので、3年の私は内容をほとんど知らないのですが、「高校の卒業式より盛り上がるかもよ!?」ってことはお伝えしておきます。私も2年前に卒業式を企画し、生徒・スタッフ共に普段は見ることのできない一面を知る素晴らしい機会になりました。

受験期に高校よりも長く濃密な時間を過ごしてきたであろう東進ハイスクールたまプラーザ校で有終の美をみんなで飾りましょう!!!

スタッフ全員でお待ちしております☆

2020年 2月 8日 気持ちの切り替え(法政大学/法学部)

みなさんこんにちは!
 
担任助手の藤川です。
 
センターお疲れ様でした!!今年は少し傾向が変わって、焦った子も多いのではないでしょうか。
 
でも大事なのはここから2次私大への気持ちの切り替えです!!
 
これからは時間があっという間にすぎてしまいます。後悔のないように、きちんと対策をたてていってくださいね。
 
 
 
では、2次試験対策で気をつけて欲しいことを一つだけ。入試本番の失敗談、気をつけた方がいいことをお伝えしようと思います。
 
まず、コンタクトレンズを付けてる子は、入試本番はメガネを掛けて行ってください。
 
中央法学部の入試の時コンタクトをして受けたのですが、途中でコンタクトが片方外れてしまい、試験監督を呼んでもう片方のコンタクトを外し、
 
メガネを掛けて残りの問題を解きました。
 
大幅な時間ロスとなってしまうので、最初からメガネで挑んでくださいね!
 
 
体調管理をしっかりして、万全の状態で入試に挑んで下さい!

2020年 2月 6日 進級しよう?(東京工業大学理学院)

こんにちは~、播田實です(‘ω’)

 

入試が本格的に始まり、もう既に進路が決まっている人も多い今日この頃だと思いますが、ついに僕も進学する学科を決めました!(どうでも情報①)

というのも、大学に入学した頃は物理学科にいこうと思っていたんですが、大学の講義や、教授の話を聞いてるうちに自分の適性(?)みたいなものを見つけた(気がした)ので物理学科ではなく地学科の方に進むことにしました。(どうでも情報②)

 

 

さてさて、僕のどうでもいい情報は置いといて、今回は低学年の皆さんに、受講に関するありがたいお話(ほんまか?)をしようと思います。

 

2019年度の講座の受講ができるのは2月末まで、ということは知っていますよね!?そうです、まだ終わってない人はまーじで頑張らないとやばいです!特に新高3生は、2020年度分の講座の受講を始めるのが遅くなると、過去問演習に取りかかれるのが遅れて、その結果志望校のレベルを下げたり、力及ばず…なんてことも容易に想像できますよね?そうならないためにも2019年度の講座を全て倒して、新年度の受講を始めましょう!(っ・ω・)三⊃)゚ω゚)

 

 

最初にも書きましたが、入試が本格的に始まっています。東進の先輩や高校の先輩がこの時期にどう勉強しているのか、先輩たちの姿を目に焼き付けておきましょう。n年後は皆さんの番です。その時のために、今からできることをやっていきましょう。

 

 

以上、読んで下さりありがとうございました≡( ⊂ ˆωˆ )⊃

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。