ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 187

ブログ 

2020年 2月 22日 ビジネス英語!! (横浜市立大学 理学部)

最近本当に寒くて嫌になります。

熱い松岡修造が日本にいないと気温が下がるとかって噂が気になっています、栗山です!

受験生の皆さん!自分の英語に満足していますか?

これからオリンピックが開催されたり、観光客がより増えたり、英語を実際に使う機会が増えてきます!

ビジネスの場でも英語が使えることが絶対条件になるの可能性だってあります!

どっかの企業ではTOEIC800点以上が必須だとか。

ですが、自力で勉強しようとしてもかなり難しいです。

私の通っている大学ではTOEIC600 点以上が進級条件ですが、毎年一定数の人が達成できなくって留年になっています。

なので受験が終わったら一人で勉強せずに東進のビジネス英語で英語力を一緒に高めましょう

東進のビジネス英語では受講とテストだけでなく、スピーキングも出来るらしいです!

詳しくは、担任助手、三ツ橋担任助手、白井担任助手に話を聞きましょう!!

それでは、TOEIC満点を目指す勢いで頑張りましょう^^

 

2020年 2月 20日 ビジネス英語について(明治大学 情報コミュニケーション学部)

こんにちは!

担任助手2年の三ツ橋です。

 

最近は何かと感染症について話題になっていますが、手洗いうがいを心がけしっかり予防していきましょう!!

 

さて、受験生の皆さんは、そろそろ合否が全てでた子もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、受験した後の英語学習の重要性についてお話ししたいと思います。

 

東進では、受験が終わった東進生に、「ビジネス英語」というものを案内しています。

これは、大学生、または一般の会社員、社会人の人向けの英語を勉強するためのツールです。

私も実際にやっています!

 

大学生になってみると、時間とうのは山ほどあります。

みなさんも、英語が大事というのは分かっているし、大学に入ってから頑張ろうと思っている人も多いのではないでしょうか。

しかし!英語を勉強しようと思っていても、実際に続けられる人は本当にごくわずかです。

それに、思っている以上に大学では英語の勉強が少ないです。

 

以前ビジネススクールの方が話していたことで、

大学生が英語の勉強を後回しにしてしまう理由は、英語が大切だというのは分かっているけど、

「今すぐ必要があることではないから」

だということです。

 

緊急性がない勉強は後回しにしがち、ということですね。

 

皆さんは、今年はいやでも受験というものが迫っていました。

つまり、受験勉強は緊急性が高い勉強だったわけです。

一方、英語が必要となるのは、将来社会人になってから。緊急性は低いです。

 

大学生になってから、緊急性の低い英語の勉強をするかしないかは自分次第です。

 

でも、それをしっかりとやれたら、自分の将来やれること、自分のやりたいことをやれる可能性が大きく広がります!!

 

受験勉強を頑張ってきた皆さんには、ぜひ大学生になってからも、自分のために、

今すぐではない勉強を頑張れる、努力を続けられる人になってください!!!!

 

また、ビジネス英語について興味のある子は、気軽に聞いてください!!

2020年 2月 19日 やる気を出す考え方とは(明治大学 情報コミュニケーション学部)

こんにちは!

最近髪を切った2年の三ツ橋です。

 

暖冬と言われている今年の冬ですが、ちょいちょい寒い日が多くなってきましたね。

引き続き体調管理には気を付けてください!

 

さて、今日は、新学年が近づいてきて、勉強をやらなきゃいけない、、、でもやる気が出ない、、、!!

そんなあなたに!!!

やる気を出す考え方を伝授します!!!

 

みなさんは勉強に限らず何かをするとき、

「好きなことをしたい。嫌いなことはしたくない。」

こんな風に考えていませんか?

 

まず、この考え方をちょっと変えてみることから始めてみてください。

 

もちろん、好きな科目や分野がある子は、その勉強から始めると、

とっかかり易いうえに、弾みがついて勉強もはかどると思います。

 

しかし、例えば苦手科目をやりたいとき。

どれも嫌で、どこからやっていいかもわからず、なかなかとっかかりずらいですよね。

私もいつもやる気が出ず、後回しにしていました。

 

そこで、こう考えるようにしました。

「嫌いじゃないことから始めよう」

と。

 

好きなことって苦手科目や何か新しいことに挑戦するとき、

見つけるのは難しいです。

嫌いなことはやる気が出ません。

でも、嫌いじゃないことなら、ちょっとありそうだと思いませんか?

やってもいいかなって思えませんか?

 

そうやって、嫌いじゃないことから始めていけば、出来ることが増えていって自ずと勉強量も増えていくと思います。

苦手科目の中の、「嫌いじゃない」ことが増えるということは、苦手を無くすことにもつながるはずです。

 

だからみなさん、大っ嫌いな苦手科目にやる気がおきない時、

大っ嫌いからやらなくていいんです。

「嫌いじゃない」ことから始めてみてください!!!

 

人は達成できない計画を立てると、かえってやる気をなくしてしまうものです。

だから、自分の取り組むべきハードルを少し下げてみてください。

 

そうすればそのハードルは超えやすくなって、そこからやる気に繋がります!

ぜひ実践してみてください!!

 

 

 

2020年 2月 18日 大学ってどんな場所?(立教大学 法学部)

こんにちは。

4年の西村です。

 

今回は「大学ってどんな場所?」ということで

自分なりの、大学生活で一番大切なことを伝えたいと思います。

 

大学って”自分磨き”のところです。

意味わからないですよね。そうだと思います。

 

まず、頻繁に「大学は人生の夏休み」って言葉を聞くと思います。

これは夏休みのように毎日が楽しい!自由だ!!という意味でしょう。

 

ここで今回はこの中でも「自由」ということに焦点を当ててみてます。

自由とは自由です。言葉の通り。

でも、自由とは「何事でも自分で選択が出来ること」とも言えると思います。

大学は本当に自由な場所です。

遊び、部活、サークル、免許、資格、勉強

自分がやりたいことはなんでも選択してすることが出来ます。

 

その代わり、自由には責任がつきものです。

自分がどんな選択をし、どんな努力、経緯を経て、どんな結果を招くのか。

全て自分が自由という権利を使って選択したことですので、どんな結果が出ようとも責任は全部自分にあります。

 

だからこそ、その責任を果たし、結果を出した者には自己成長というものが待ってます。

自分がどんな人間になりたいのか、どんな社会人になりたいのか、その為にこの4年間で何を選択するべきか。

 

このことを考えながら”自分磨き”をしてみてください。

 

たまプラーザ校

担任助手4年 西村拓真

 

 

2020年 2月 17日 申込み始まってます!(東海大学 理学部)

みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。

今回ブログを担当させていただく中林です。

久しぶりにブログということで張り切っていますが、大学生は春休みに入りました。

前回のブログでも書かせていただきましたが、今年の春は自分を磨こうと思っています。

さて今回は「申込み始まってます!」ということで

現在、新年度特別招待講習の申込みが既に始まっています。

2月29日(土)までにお申込みいただければ1講座5コマの授業が最大で4講座無料で体験することが出来ます。

以下が実施要項です。

これから本気を出して勉強を始めようと思っている方

勉強は始めているがいまいち成績が伸びていなくて悩んでいる方

などなどどんな方でもお申込お待ちしております。

私たちと一緒に第一志望校合格を目指してみませんか?

もっと新年度特別招待講習について知りたいと思った方は以下のバナーをクリック!!!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。