ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 185

ブログ 

2020年 3月 14日 †大学生†の1年(東京工業大学 理学院)

おっすおっす、播田實です\( ´ω` )/

 

気づいたら大学に入学して1年経ち、もう後輩が入って来て、時の流れを感じています。ついこの前まで受験生だったのに…。18歲だったのに…(´;ω;`)

いつまでも若いままではいられませんね、それはそうです。

 

さて、今回は僕がこの1年大学で頑張ってきたことについてお話します!なお、一般的には専門的な内容になるらしいので詳しい内容は省きます。興味があったらぜひ調べたり僕に話しかけたりしてください!

僕の1年を一言で表すとしたら、「物理学」です。

僕は高校物理の万有引力で物理にハマったのですが、万有引力について調べていったら、知らない人はいないであろう20世紀最大の天才(だと僕は思ってます)Albert Einstein一般相対性理論にたどり着きました。しかし、高校生の自分には一般相対論に挑戦する勇気も根性も無く、大学入ってから理解できたらいいなぁ…と思ってました。いつからか、僕の目標は一般相対論を理解することになってました。

大学に入ってすぐに、ブラックホールの撮影に成功したという話を聴き、さらに一般相対論への興味が増し、とうとう手を出しました。高2から憧れていた一般相対論に触れた感想は、数学がわからねぇ!でした。なんか難しそうだなーと思ってた高校生の自分、難しそうじゃなくてめちゃくちゃ難しいぞ…。

一般相対論に必要な数学の知識を僕は持ってなかったので当然と言えば当然なんですが、それでもここまで難しいかと。世の中にはこの理論を小中学生のうちに理解してしまう超人がいるらしいです。自分はそっち側の人間じゃないので、コツコツ努力するしかありません。大学の勉強の合間を縫って、一般相対論の勉強を続け、ようやくおきもちがわかってきたころにはもう1年が終わってました。最初に数学をしっかりやっておけばもう少し楽だったのかなぁと思うので、もし高級な物理に興味がある人には数学をしっかりやっておくことを勧めます。

1年かけてやっとおきもちはわかったのですが、まだまだ理解してるとは言い難い状況です。もう少し理論の勉強をしてから演習を積んで、一般相対論を理解するという目標を達成し、次の目標を探せたら良いなぁと思います。

一般相対論についての簡単な補足ですが、一般相対論は一言で言うと重力の理論です。万有引力では説明できない現象(水星の近日点移動など)を説明します。万有引力の学習をするときに調べてみると良いと思います。

 

物理学を志す高校生は、高校範囲に囚われることなく、自由に学習してください。受験のための物理の面白さは、物理学の面白さの1%にも満たない僕は思ってます。高校物理のその先の広大な物理学の世界で、みなさんをお待ちしています!

 

以上、読んで下さりありがとうございました!

 

 

2020年 3月 13日 3月の心構え(早稲田大学 法学部)

こんにちは、二年生田部井志穂です。

もう3女になってしまいます涙

低学年のみなさんは二月模試も終わって既に春休みの方も多いと思います。

何度も言われていることだとは思いますが、高3に進級すると受験生全員が猛烈な努力を開始するので、

この春休みが

全国の受験生に差をつけるチャンスです。

一年後には受験を終えている時期です。あと一年あるように見えて本当にあっという間です。

一年後に笑って東進を卒業できるよう、春休み頑張っていきましょう!!!

 

 

2020年 3月 11日 風邪に負けるな(青山学院大学・経済学部)

こんにちは!!

2年生の上原です!!

最近、巷ではコロナがもっぱら話題ですね。

僕のお母さんもコロナウイルスが怖いと、帰宅した途端アルコール消毒をシュシュっとされます(笑)

でも、それくらいしないといけない状況だと思います。

風邪にかかっていては、時間も無駄になるし、何もすることができません。

なので、皆さんにはかならず

アルコール消毒

マスクの常備

手洗い・うがい

これらは必ず行ってください。

(ちなみにうがいは6回ガラガラしないと効果半減らしいですよ!)

新型ウイルスを甘く見ていると、痛い目にあいますよ!!

ネットの情報に流されるのではなく、そういった情報を見極めて今できる対策を行いましょう。

この学年が変わる時期というのは、受験において大事な時期です。

ここで周りの人との差をつけたり、追いついたりしなければならないのです。

そのためにも予防は大事なのです!!!!!!

気を付けるのはコロナだけではありません。

最近私がかかったのは、扁桃炎です。

2週間も寝込んでいました。

これも喉の病気で、うがいを徹底していればならなかったものです。。。

かかってから気づいては遅いので、早め早めの対策を心がけましょう!!

 

 

2020年 3月 10日 受講を進めよう!(明治大学商学部)

みなさん、こんにちは!明治大学商学部の金子です!

 

受験生のみなさん、大学受験本当にお疲れ様でした!これから受験を迎える新高23年生のみなさんは早めに始まった春休み、どのように過ごしてますか??

今日は(いつもより長い)春休みの有意義な過ごし方についてお話したいと思います!

 

最近では、しばらくの間学校や部活が休みで一日中家にいることが多いと思います…。

そんなとき何もしないのはとってももったいないです!!

せっかくいつもより時間があるので、受講を進めていきましょう!

外に出かけられず、校舎に来られなくても、東進の授業なら自宅で受講できます!!

自宅受講だけだではなく、高速基礎マスターも進めて、早めに基礎を固めておきましょう!!今基礎を固めておけば、これから主要科目の応用や発展、副教科の学習に進むとき負担がとても軽くなります!

せっかくの長い春休み、今のうちにたくさん受講高速基礎マスターを進めて、勉強する習慣をつけていきましょう!!

 

以上、読んで下さりありがとうございました!

 

 

2020年 3月 9日 大学紹介(横浜国立大学・理工学部)

こんにちは!!担任助手二年生の関田です!

皆さんコロナウィルス対策として手洗いうがいなどを徹底して体調管理には気をつけましょう!

今回話す内容は自分が通っている、横浜国立大学についての紹介です!!

横浜国立大学は横浜市営地下鉄ブルーラインの三ッ沢上町駅から徒歩20分の場所にあります。

最近は学校まで10分の距離に新しく羽沢横浜国大駅ができて、大学までの行くのが楽になりました!

横国はキャンパスが一つだけなので、文理混合で色々な人と出会えるので、色々な考え方の人と出会えるので良いです。

また、元ゴルフ場であったので、自然に囲まれたキャンパスでのどかに大学生活を送れます。

キャンパスがとても広いので授業の移動は少し大変です…

自分の通っている理工学部化学・生命系学科では、一年次から化学だけではなく物理や生物などを学ぶことが出来るので、様々な観点から物事を考えることが出来ます。

また、二年次から化学を専攻するのか化学応用を専攻するのかを決めることが出来るので、大学に入ってからやりたいことを見つけるも出来ます!!

他にも魅力的なことがたくさんあるので、ぜひ一度大学を見に来てください!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。