ブログ
2020年 4月 27日 計画を立ててみよう!(明治大学 商学部)
こんにちは!明治大学商学部の金子です!
みなさんは、計画を立てて勉強していますか?
今の期間はいつもより時間があって、たくさん勉強していても、計画を立てていないのはもったいないです…( ˊᵕˋ 😉
今日は計画を立て方とそれをすることによる効果についてお話したいと思います!
まず立て方についてです。
1、やるべき事を全て書き出す(コマ数なども)
2、それぞれの課題に自分で期限を設ける
3、カレンダーに書いていく(大きなものが書きやすいのでおすすめ)
計画を立てたあと、1日実行してみて、自分が出来る量を確認して、その後修正するとより良いです!
次に効果についてです。
計画を立て書き込むことで、自分がその日1日でやるべき事がひと目で分かり、それを達成するという目標が出来ます!
また、達成出来れば、さらにモチベーションを高めることが出来、達成出来なければ、計画を立て直し、より自分に合ったものを作ることが出来ます!
より効率の良い勉強をするために、ぜひ計画を立てて勉強してみましょう!!!
2020年 4月 24日 世界史の勉強の仕方(法政大学 法学部)
みなさんこんにちは!担任助手の藤川です!
今日は世界史の勉強の仕方(高三の前半)について、お話して行きたいと思います。
まずは、高校の教科書やプリントを徹底的に復習してください。
過去問を解くことも大事ですが、やはり知識の基盤がしっかりしていないと過去問を解いても分からないことの方が多くて自信が無くなる可能性もあります。
コロナウイルスの影響で学校が無くなっているところも多いと思いますので、この機会に是非去年までの教材を復習しておきましょう!
次に、受験勉強をする際に色々な大学の過去問をといてみましょう。
第1志望の大学のものをきちんと10年分やるのはもちろんですが、同じ年で違う大学に同じ問題が出てくることがあります。実際日本女子大と学習院で同じ問題が1問ありました。
学校も塾も閉まっていて不安だと思いますが、皆さん諦めずに頑張りましょう!
2020年 4月 23日 計画を立てよう(横浜市立大学 理学部)
栗山です!
いきなりですが私のお勧めする計画の立て方を紹介します!
簡単に説明すると最終目標から逆算しながらやるべきことを決める方法です!最後にこの立て方の利点も紹介します。
1.計画を立てるときまず最終目標を決めます!
例えば「○○大学に合格したい!」
2.この目標を達成するためにどんな力やどれぐらいの点数が必要かを考えます。
「センター〇点、二次試験で○点とりたい」のように
3.具体的にどの時期にどれだけの点数や能力があればその目標点数に達することが出来るか考えます。
「夏までにはセンターの目標点数を突破して、12月までには記述の目標点数にのりたい」
4.3で考えた目標を達成するために何をやるべきかを考えます。
このときは問題集や講座などで具体的に「数学の基礎完璧にしたいので問題集を2周する」
5.4での目標を達成するために一週間や一日でどれぐらい終わらせたいか決める。
「受講は週5で終わらせて、問題集は最低4ページ進める」
このように逆算していくと、今何をすべきかがはっきりします。
また、受験期後半に「本当はあの問題集もやりたいのに時間を回す余裕ない、、、」ってことに陥ることも少なくなるはずです。
なんとなく「今皆あの問題集やってるから私もやろう」って勉強してたら危険です!
ぜひ、計画を立てて勉強してください~!!
2020年 4月 21日 初めまして!花田です!(慶應義塾大学法学部)
こんにちは、慶應義塾大学法学部法律学科に進学することになった花田大暉です。
大輝でもだいきでもなくて大暉(たいき)です!!!!!
高校は高齢者の原宿としても有名な巣鴨にある本郷高校に通っていました。
趣味は海外サッカーを見ることで特にイングランドのプレミアリーグのトッテナム・ホットスパーというチームが好きです!!
一番すきな選手はクリスティアン・エリクセン(インテルに移籍してしまいました泣)です!!!!!!!!!
受験時代、僕は英語と歴史(世界史)が得意だったのですが、国語(特に古典と漢文)が苦手でした。しかし、自分を担当してくださった担任助手のおかげで苦手を克服できました!!!!!!
皆さんも苦手な科目があると思います。ですが大学受験において一番重要なのは万遍なく出来ることです。得意な科目は伸ばしつつ、苦手な科目はなくしましょう!!
そのために僕たちが全力でサポートしますので、宜しくお願いします!!!
2020年 4月 20日 初めまして!中井です!(上智大学 理工学部)
はじめまして!上智大学理工学部に通うことになった中井教太郎(なかいこうたろう)です。
高校は中央大学附属横浜高校で、野球部に入っていました。
好きな科目は、英語・数学・物理です。ただ、英語はギリギリ得意と言えるかもしれませんが数学・物理ははっきり言って得意ではありません。え、何言ってんのこの人?と感じるとは思いますが嘘は一切ついていません。そもそも理系科目ができるわけではなく、楽しそうという理由だけで理系にしたので…
趣味はテレビでプロ野球を観戦することです。
東進には高2の夏から青葉台校に通い始めて、部活と勉強を両立したかと思いきや高3になるまでは漠然と受講してるだだったので、本格的に勉強し始めたのはそれからでした。やはり早いうちから始めればよかったと後悔しているので皆さんにはそうならないように頑張ってほしいです。
まだたまプラーザ校に来て間もないので分からないことも多いと思いますが、これから宜しくお願いします。