ブログ
2020年 8月 17日 朝型の生活をしよう(東京経済大学 経営学部)
こんにちは! 担任助手の別所です。
本日のテーマは 朝型の生活ということです。
早起きは三文の徳という言葉があるように、受験勉強においては朝起きるということが重要になっていることも過言ではありません。
共通試験本番、また大学入試では早く起きなければなりません。8時や9時の間ぐらいまでには試験会場に到着していなければならず、万が一のトラブルも考慮すると必然的に早起きが不可欠です。私も5時や6時に起きて大学入試に臨みました。もしかしたら学校の登校の際にそのぐらいの時間に起きている子もいるかもしれません。しかし、今回は早起きなど朝方の生活ができていない人を考慮するとします。
夏休みなどで時間がある今だからこそ、朝起きて学習ができるよう朝型の生活ができるようするべきです。朝は脳が活性化するのに効率のいい時間とされています。朝早く起きて何するのと困っているときは勉強が最適です。遅く起きるのがいい子もいつかは早く起きるときがきます。朝が涼しくてちょうどいい時間だからこそ、朝型の生活を習慣化するにはちょうどいい時期です。
今後の学習を進めていくためにも、朝型にしてみませんか?
2020年 8月 15日 大学選びのポイント(東京工業大学 理学院)
おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
僕は体感6月末マンなので長かった梅雨が明けて急に夏になった感に体が追いてない人になっているのですが, みなさんはいかがですか??
今年の夏は色々と去年までの夏と違うと思いますが, 空だけはいつもの夏と同じで安心しました. 夏の空っていいですよね…まぁどの季節も空は素晴らしいんですけど特に夏の空を眺めていると他の季節では感じることのできないことを感じられてぼくは好きですね✌︎(‘ω’✌︎ )
前置きはこのくらいにして, 今回は簡単に大学の選び方について話そうと思います!
大学を選ぶ基準は色々あると思います. 学部学科で選んだり, 研究室で選んだり, 人によっては自宅からの距離や部活などで選びますよね. ちなみに僕は主に学部学科で選びました. もちろん1つの理由だけで大学を選ぶ人はいないと思うので, どの項目を重視すべきか, 僕の主観を少しお話します.
学部で4年間, 院も含めると6~9年, あるいはそれ以上大学に通うことになるということは最も重視されるべき点だと思います. 人によって大学に求めるものが違うのも知っていますし, 全員が全員学問がしたくて大学に行くわけでもないことも知っています(個人的には問題だと思っていますが). ですが, 人生の貴重な4年(以上)を費やすのですから, 自分は大学で何を学びたいのか, そしてそれを自分の人生にどう活かしていきたいのか. これをしっかり考えて大学を選ぶべきだと思います.
何度も言いますが, これは僕の主観です. 大事にしたいものは人それぞれでしょうから, 参考程度に止めておいてください.
皆さんに後悔のない大学選びを!
以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/
2020年 8月 14日 オススメの先生(明治大学 商学部)
8月12日・13日・14日は休館日になっております。ご注意ください!
こんにちは! 大1の鈴木です!
最近前にもまして昼夜逆転してしまい朝起きれない日々が続いています。
夏休みに入り学校がない今だからこそ早起きをするなどして皆さんは生活習慣を崩さないように頑張ってください。
さて、今回は自分のおすすめの先生について書きたいと思います。
東進には様々な先生がいると思いますが私が習っていて一番わかりやすいと思った先生は
金谷 俊一郎先生です。
金谷先生は日本史の先生で主に表を用いた板書や電子黒板を使ってわかりやすく教えてくれます。
自分はもとから日本史が好きでしたが金谷先生の授業を聞いてもっと日本史が好きになりました。
また、授業中にもわかりやすいゴロや解説をしてくれて復習もしやすいようになっています。
他にも東進ブックスから出ている一問一答集(完全版や資料版)もあり授業以外にも自学に使える参考書もあるため日本史の勉強にはうってつけです。
歴史系の科目は好き嫌いが正直分かれる科目だとは思います。だからこそ、面白くてわかりやすい先生に教わって苦手を克服してほしいと思います。
本日はここまでです。読んでいただきありがとうございました!
2020年 8月 10日 夏の過ごし方(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!大学3年生の関田です!
そろそろ夏休みになる人が増えてくる時期だと思いますので、今回は受験生に向けた夏休みの過ごし方について話したいと思います。
今年の夏休みは短縮された人が多いと思います。その中で、どれだけ頑張り切れるかが受験において重要になってきます!
しかし、ただ机に向かって何も考えずに勉強してしまうと、せっかくの時間をうまく使えていないことになってしまいます。
なので、夏にお勧めの勉強方法について話したいと思います。
まず、自分の今の課題を明確にすることです。
自分には今何が足りないのかを知らなければ、何を勉強すればよいのかが分からないので意味のない勉強をしてしまう可能性があります。
なので、まず勉強を始める際には自分には何が足りないのかを明確にしましょう。
次に、その課題を踏まえて何をどれくらい勉強したらいいのかを考えましょう。
課題を明らかにすることで、どこを勉強すれば課題を克服することができるのかを考えることができるので、すべての課題に関してどれほど勉強すればよいのかを考えやすくなります。
最後に、期限を設けることです。
期限を設けずに学習を進めてしまうと、本番までに課題の克服が間に合わなくなってしまう可能性が出てしまいます。
本番に間に合わないのが最も危険だと思うので、期限は必ず設けて、その期限中に必ず終わらせるようにしましょう!
これらのことを踏まえて効率よく学習を進めていきましょう!!
2020年 8月 8日 おすすめの先生(青山学院大学 経営学部)
こんにちは石渡です!
今回のテーマは「私のおすすめの先生」ということで、、
私が皆さんに是非是非受けて頂きたい先生を2人紹介いたします!
さっそくですが、、まずは英語の今井先生です!
私は今井先生と出会って初めて音読の重要性を知りました、、!
今井先生の雑談は興味深く、ギャクセンも高い先生です!!笑
難しく硬い英文も噛み砕いてわかりやすく解説してくださるので取り扱われている英文の難易度とは真逆で、授業がものすごく楽しかったです。
楽しく学習を進められるのが最高でした、、
そして、、2人目の先生は現代文の林先生です!!
多分、皆さんご存知「今でしょ!」のあの林先生です、、!
私はかつて、どんな教科もとりあえず演習していればいつかはできるようになると思っていました、、
今も大きく考えが異なるわけではありませんが、現代文は演習量のみでは正答率を上げることはできないと思います。
というのも、、
私が初めて林先生の授業を受けた時、先生と自分の答えの出し方が全く違うことに衝撃を受けました。
私はどちらかというと感覚で解いていましたが、
林先生は文中のいくつかの根拠から回答にふさわしいものはこれしかないと思える段階まで答えを絞ってから回答していました。
いくら演習を積んでいても、「多分これ」というなんとなくで解いているのでは結果はあまりかわらないです。
大切なのは、現代文が得意な人の考え方を身に着けることだと思います。
今までの自分の解き方、解答までの考え方を消し去り、新しい考え方を植え付けることは時間はかかりますが確実です。
現代文で悩んでいる方、センスがないと思っている方、、
解決策は得意な人の脳内をコピーすること、、だと思います!
私の場合、その人は林先生でした、、!
英語と現代文の配分間違えた気がしますが、
ぜひ参考にしてみてください!笑
以上 おすすめの先生についてでした!












