ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 171

ブログ 

2020年 6月 24日 公開授業においでやす(早稲田大学 政治経済学部)

こんにちは!

今回ブログを担当する樗木(チシャキ)と申します。

よろしくお願いいたします。

今回は、7月13日(月)にたまプラーザ校で開催される、慎一之先生の特別公開授業についてお話ししていこうと思います。

特別公開授業は、東進生以外の方も無料で参加できるイベントです。

そして、今回授業をして頂く慎先生は、英語指導のスペシャリストとしてこれまでにたくさんの受験生を合格に導いてきた実績のある講師です。

東進ハイスクールに興味がある人や、たまプラーザ校に関心がある人、そして英語の学習で悩んでいる人など様々な方々に是非参加してほしいなと思っています。

本来であればなるべく沢山の方々に参加していただきたいのですが、今回はコロナウイルスの感染予防のために、申込者の数次第では定員を設ける可能性があります。

だからこそ、このブログを見て少しでも興味を持ってくれた人は、急いで申し込んでくださいね!

 

まだ、参加しようかしまいか迷っているあなたへ!

改めて、私なりに慎先生の特別公開授業に参加する利点をまとめてみました。

①実力派の英語講師の授業を間近で見ることができ、今後の英語の学習に役立てるヒントを得られる。

②たまプラーザ校に実際に足を運ぶことで、たまプラーザ校の校舎の雰囲気を体感することができる。

 

最後に、慎先生のプチ情報を一つ。

とてもいいにおいがする」そうです(情報提供者:慎先生に会ったことがあるたまプラーザ校のスタッフ)

 

皆様と会えることを心待ちにしております!

 

 

 

2020年 6月 23日 早慶法学部の特徴①(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!1年担任助手の花田です!

皆さんの中で法学部に興味をもっている方は多いのではないでしょうか。そこで長くなるので2回に分けて私立文系のトップに君臨する早稲田・慶應義塾の両大学の法学部を試験科目・難易度で比較していきたいと思います!

まず試験科目ですが早稲田の場合が英語・国語・歴史(もしくは数学)の三科目に対し慶應の場合は英語・歴史(数学は不可)・小論文となっています。

次に難易度を比較していきます。早慶共に法学部の英語の難易度はどちらも最難関レベルです。

しかし、むずかしさのベクトルが違い、早稲田の場合傾向が大きく変わることが少なく、求められる力は和文英訳・自由英作文・文法・速読力など多岐にわたります。一方で慶應の場合は、傾向が変わることが多く、独特な問題が多いです(インタビュー問題・語義定義問題など)。

 

これで今回は以上となります!残りの科目は次回説明するのでお楽しみに!

 

2020年 6月 20日 模試後の勉強計画(上智大学理工学部)

こんにちは、中井です。

今回は模試後の勉強計画について書きたいと思います。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、春の学校の授業が夏休みの時期にずれ込む学校も少なくないのではないでしょうか?これはすなわち例年の夏休みより自分の勉強に充てられる時間が減る、ということになると思います。よって例年よりも時間を有効に使うために、綿密な計画を立て、実行する必要があると思います。さて、計画とは言わないまでも模試の後にどの教科・単元を集中的に勉強しようかな、とぼんやりと想像している人は多いのではないでしょうか?

想像していない人は、今このとき想像してください

想像は済んだでしょうか?さて、想像が終わったらまずやるべきことは、もう一度模試の成績表を見直すことです。特に、単元別の出来具合の項目は良く見ておいてください。できなかった単元は模試後の今、始めておかないとならないのか、それとも夏休み以降でも間に合うのか、今回だけでなく過去の模試と比較するのも今まで気付くことのできなかったことを発見できるとおもうので良いと思います。

まとめると、模試の結果を受けて当初描いていた計画をどのくらい変更するのかを考察し、行動に移すということです。

読んでいただきありがとうございました。

 

2020年 6月 18日 模試前後にすること(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学3年の関田です!!

体調管理には気をつけて毎日学習を進めていきましょう!

今回話す内容は、模試前にしていることについてです!!

自分は毎回の模試の後に点数が取れなかった原因を考えて、ノートに原因と対策を書いていました。

なので、模試がある前にはそのノートを読み返して以前の自分には何が足りなかったのかを確認して、前回の模試からどれぐらい対策をすることができたのかを考えるようにしていました!!

そうすることで、以前の自分と比べてどれだけ成長できたのかを実感する事ができ、自信を持つ事ができます!

また、逆に以前とあまり対策を取れていない科目に関しては模試の前日に再度自分が足りないところを確認する事ができるので、今何をするべきなのかを考える事ができます!!

 

これらを踏まえて、模試前に自分の足りないところを確認するためにも、毎回の模試の後に自己分析をしましょう!!

最終的に勉強するのは自分自身なので、自分でには何が足りないのかを常に考えて勉強していきましょう!!

2020年 6月 17日 共通テスト演習をしよう!(東京農工大学 農学部)

こんにちは!東京農工大学農学部地域生態システム学科の佐藤勇輔です。

受験生の皆さんは共通テスト演習を始めましたか?まだ受講が終わっていない人は早めに終わらせ、共通テスト演習に入りましょう。もう始めた人は8月末までに10年分終わらせられるように計画的に進めましょう!

今日は共通テスト演習が重要な理由を2つお話しします。

①合否に直接影響する

国公立大学の試験はもちろんのこと、私立大学でも共通テスト併用を採用している学校が多くあります。つまり私立志望でも共通テストの時点で勝負が始まっています。自分の志望校がどのくらい共通テストを利用しているのか、知らない人はきちんと確認をしておきましょう!

②過去問がない

皆さん知っていると思いますが、共通テストは今年度が初めてなので過去問がありません。共通テストは今までのセンター試験より思考力が問われます。だからこそ予想問題が非常に大切になります。また共通テスト模試も数少ない問題を解けるチャンスです。ひとつひとつの演習機会を大切にしましょう。

今年の受験生は例年とはいろいろと違うところがありますが、みんな同じ状況です。一緒に乗り切りましょう!