ブログ
2020年 7月 13日 夏の計画を立てよう(東京農工大学農学部)
皆さんおはようございます!こんにちは!こんばんは!
東京農工大学農学部地域生態システム学科1年の佐藤勇輔です
ついに受験の天王山といわれている夏がやってきました!夏を成功させるには計画を立てるのが非常に大切です。ではどのように立てればいいかをお話しようと思います。
受験生
受験生の夏は過去演習がメインになります。まずいつまでに共通テスト演習10年分を終わらせられることができるのか、第一志望10年分を終わらせるのかを決めましょう!その計画をベースに自分で必要だと思う勉強をしましょう。自分の苦手分野や6月の全国統一高校生テストで結果が出なかった分野の演習をしましょう。何をするのかは1日ごとに決めるのがベストです。計画を立てるのはかなり時間がかかりますが、自分の今の状況を目で見ることができて先のことを見据えることができます。
低学年
低学年は受講や学校の宿題をベースに計画を立てましょう!主要科目を早期に完成できるように英語・数学・国語を中心に計画を立てましょう。理科・社会は学校で習っている分野を受験レベルにもっていけるようにしましょう。
ここまで紹介してきたのは1つの例にすぎません。自分に合った方法を考えましょう。例年と違う夏休みで戸惑うこともあるかもしれませんが、全員条件は同じです!夏を全力で駆け抜けられるように頑張りましょう!
2020年 7月 11日 スキマ時間にマスターを(青山学院大学 経営学部)
こんにちは。石渡です!!
感染病で騒がれているうちにもう7月になってしまいました、、
そして、とうとう中高生の皆さんは、学校が始まっている方が多いようですね!!
学校が始まると、学校の勉強で時間が取られるなんて話もありますが、、
時間を上手く使えばもっと効率良く学習できるチャンスかもしれませんよ!!
というのも、、登下校や短い休み時間などでスキマ時間が増えますよね! そしてそのスキマ時間を教科の切り替えもしつつ、うま~く利用すると集中力を保ったまま長時間勉強できることもあります☆
でもこの時間で勉強できることって限られてますよね、、
参考書開いて問題解くには短すぎるし、、、ずっと単語見てるだけなのもなんか頭に入ってこない、、、
そんな時は 、、、高速マスターやってみませんか??
スマホが使える時に限りますが、高速基礎マスターだったら練習モードなどでやりたきに始めて終わりたいときにもすぐ止めれます!
それに、高マスを4冠したころには語彙や文法等の基礎は定着していて、進化している自分がいるはずです!
高速マスター学習できる教科は英語だけではありません!
様々な教科の基礎的な知識を高マスで蓄えて、ある程度の時間が確保できた時に有意義なものとなるよう頑張りましょう!!
2020年 7月 10日 夏期特別招待講習、どうする?(上智大学理工学部)
こんにちは、中井です。今回は一般生向けに夏期特別招待講習について書いていきたいと思います。このブログを読んでいる方は、大学受験に向けての塾を検討されている方がほとんどだと思います。そこで僕の経験談をもとにお話しさせていただきます。
僕は高2の夏の招待から東進に入学しました。招待講習では講座の受講後に担任助手と軽い面談の時間があるのですが、そこでは講座の感想を話したり今後の学習について相談することもできます。当時僕は塾に入って勉強するか自分で参考書を買って勉強するかをぼんやりと悩んでいました。これを相談したところ「自分で勉強しようと思ってる人はもう自分で勉強し始めてるよ?」と言われ、「あ、確かに」と思い自分の浅はかさに気づき東進で勉強することに決めました。
ここまでちょっとした経験を語りましたが、経験談というものは同じ境遇の人にしか刺さらないということは僕自身よくわかっているのであまり多くの人には意味のない内容だったかもしれないです。しかし、このブログを読んだからには無駄な時間にさせるわけにはいきません。そこで
この機会に自分の今後の学習を展望してみると自分がどう行動をとるべきかが見えてくるのではないでしょうか?
以上です、ありがとうございました。
2020年 7月 8日 共通テスト演習(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!大学3年生の関田です!
今回話す内容は共通テスト演習についてです!
共通テスト演習を今やっている人やこれからやる人に向けてどのように進めていけばよいのかを話していきたいと思います。
おススメの勉強法としては、まず期限を決めて進めていく方法です。
期限を決めずに進めていってしまうと、自分では結構進んでいると思っていても実は他の人よりも大きく遅れていたということになりかねません。
ですので、必ずいつまでに終わらせると言う期限を決めて進めていきましょう!!
次に、曜日ごとにやる内容を固定化してしまうやり方です。
これは、やる事を曜日ごとにすでに決めておく事で一定のペースで演習を進めていく事ができます。
また、国公立の人はやる科目が多く、一日で解こうと思うと時間が多くかかってしまい、集中力が欠けてしまう可能性があります。
なので、曜日ごとにやる科目を進めていく事で、共通テストを解くことへの集中力を常に保って進めていく事ができます!!
共通テスト演習はやる量が多いので、集中して一個一個終わらせていきましょう!!
2020年 7月 7日 東工大の†本質情報† part1(東京工業大学理学院)
おっすおっす、播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
今回は僕が通っている(最近は通えてないけど)東京工業大学(Tokyo Institute of Technology)について紹介したいと思います!
part1では東工大特有の学院制度と、僕の所属する理学院について紹介します。次の僕の回でpart2を書く予定です。part2の内容もお楽しみに!これは読み飛ばしてもらって良いのですが、「東工大」というとたまに東京工科であったり日本工業と間違われることがあるのですが、今回は東京工業大学の紹介です。東京工科や日本工業についてはここでは紹介しないので、自分で調べてみてください。
さて、まずは学院制度について紹介します。
東工大は入学時に理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院の6つの学院のいずれかに所属します。これは入試の出願時に希望を3つまで選択でき、入試の結果で分かれます。学院と言っていますが、いわゆる学部ですし大学院と密接に繋がっているのかと言われるとそんなこともない(気がする)のでただ学部をかっこよく呼んでいるだけ、ということですね。笑
1年のうちは学院ごちゃ混ぜで14-15人くらいのグループ(ユニット)に分かれて、いくつかのユニットごとにまとまって、多くの講義を受けることになります。
2年から各学院の学科に相当する系に所属し、より専門的な学習が始まります。この系所属時に、1年の成績次第で自分の所属する学院外の系に所属することもできます。難易度は高いですが…。
このように、努力は必要ですが、大学入学後に興味が変わっても大丈夫な仕組みになっています。
次に、僕の所属する理学院について紹介します(´^ω^`)<yes!
理学院には数学系、物理学系、化学系、そして東工大理学院の看板(諸説あり)、地球惑星科学系の4つの系があります。理学院には残念ながら生物学系はありません。東工大で生物学を学びたい人は生命理工学院を目指してください(生物は選択できず、物理と化学で受験することになりますが…)。
ちなみに僕は地球惑星科学系、通称地惑でワクワクしています!(激ウマギャグ)
各系で何を学べるのかを丁寧に説明していると長くなってしまうので、地惑で何を学べるのかを簡単に紹介して終わろうと思います。
地惑では、名前の通り地球科学(地質、地球史、火山、地震など)と惑星科学(太陽系外惑星、惑星形成論、宇宙生命論など)を主に学んでいます。ですが、必修科目が非常に少なく、自分の好きなように学修計画を立て、バランスよく学んだり、物理を重点的に学んだり、さらには系外の科目(例えば経営工学系開講の経済系の科目)を学んでいく、ということもできます。自由度が高い分、自己責任にはなりますが、学びたいことを学びたいように学べる最高の系です!
…ちなみに、地惑は東工大で留年率が1位らしいです。どうして…。
長々と書いてきましたが、東工大志望の人、志望が決まってない人にとっては特に意味のある回だったかと思います(自画自賛)。part2もぜひ読んでいただけると嬉しいです!
以上、読んでくださりありがとうございました\(^o^)/