ブログ
2020年 9月 11日 受験生になっていく・・・とは?(東京経済大学 経営学部)
こんにちは。たまプラーザ校担任助手の別所です。
さて、今回のテーマは「受験生になっていく・・・とは?」ということで受験生への切り替えについて主に高2生に向けた話をします。
まず、今年の受験生が今何をしているかを軽く説明しますと、共通テスト、二次私大対策として過去問を10年分終わらせ、本格的に志望校対策に入り始めている状況です。
つまり、今の高2生は来年の今ぐらいには既に過去問を終わらせているのです。そんな自分を想像することはできるでしょうか。
1年という時間はあまりにも短いものです。受験生になっていくことも本当にすぐだと思います。
では、受験生になっていくことはどういうことか。それは自分の第一志望校に合格したいという志を現実にしていこうとすることだと思います。
今の時期に志望校を決めている子も少なくありません。まだ決めていない子でも学校でそろそろ大学受験に関しての話は出てくるでしょう。
これを読んでいる子は志望校は決まっていますか。
決めていてもなんとなくここにしようぐらいの思いぐらいというパターンもあるでしょう。
大事なことは「大学に入って何を勉強するか、どんな活動をしたいか」を決めることです。その志が叶う大学は必ず存在します。
ではその大学に入るためにはどこを勉強するか、今の自分の成績ではどうなのか、逆算して考えられるはずです。そこから今の自分がすることは何か、ということも分かると思います。
それが決まれば、受験生になっていく、いや、自然となっていくと表現した方がいいでしょう。だからこそ、高2生や低学年は今自分がとっている講座を修了判定テストまで終わらせるなど基礎事項の修了させることが重要になるのです。もし、志望校が決まっていなくても、最低限共通試験のレベルには対応できるようにすることはしていきましょう。どこを受けるにしても必ずやることにはなると思います。
それでは、今自分がなにをするべきかを自分の持っている時間と相談して決めてみてください。
2020年 9月 10日 早稲田大学の意外な?特徴!!(早稲田大学社会科学部)
こんにちは!!
早稲田大学4年の清野です!!
今回は、志望校を決めたいけれど、決めきれない…決める機会がない…
新型コロナウイルスの影響で外出範囲も狭まる中で、志望校の選定に悩む皆さんに、
私の大好きな大学!早稲田大学について紹介させてもらおうと思います!!
早稲田大学の特徴として、①人数が多い②知名度が高い、など様々な要素を思い浮かべる人が多いでしょう。僕が4年弱通ってみて、一番感じることは、留学生の多さです。日本学生支援機構(JASSO)の調査結果によると、平成29年5月1日時点で外国人留学生受入れ数がもっとも多い大学は「早稲田大学」でした。これは、2位の東京福祉大学に2000人近い差をつけるもので、私自身もびっくりしました。
校舎には、留学生の数が多く、同じ講義を受ける機会も他大学に比べ圧倒的に多いです。この環境は、日本にいながら留学を経験していると言っても過言ではありません。
グローバル化が進む今後の社会に生きる皆さんにとって、大学4年間をどのような環境で過ごすかは、非常に重要な選択になります。早稲田大学は、皆さんの可能性を少しでも広げる場だと信じていますし、もし興味があればぜひ受験をしてみて下さい!!応援しています!!!!!
2020年 9月 8日 部活と勉強の両立(上智大学理工学部)
こんにちは。中井です。短くなったであろう夏休みも終わりを迎えた人が多いのではないでしょうか。学校の授業が再開し、部活も徐々に忙しくなってきていると思います。そこで今回は勉強と部活の両立(?)について書いていきたいと思います。
勉強と部活の両立に悩む人は、部活がほぼ毎日ある!という人が多いと思います。実際に自分も週6~7日は確実に部活があり勉強に丸々費やせる日はほぼなかった記憶があります。もちろん勉強しなくてはならない気持ちはあるんですが疲労や面倒で取り組めないこともあると思います。
そんな部活生に必要なことは勉強の習慣化だと思います。平日はだいたい同じ時間に部活があると思うので、生活サイクルの決まった時間に「勉強」を組み込みましょう!(例えば部活の後校舎に来たり、家でやったり、、、)慣れてくると想像以上に勉強が出来る可能性もあるでしょう。もちろん、どのくらいやるかはあなた次第ですが習慣化することで、あなた自身の集中力の限界なども見えてきて体調に合わせた勉強時間の調整にも将来的に役に立つ可能性もあります。部活を引退した時も見据えて勉強することでより効率的に勉強を進められるでしょう。
最後になりますが、時間は限られているので自分に合った勉強習慣を身に着けていきましょう。
2020年 9月 7日 併願校はどう決める??(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
東京農工大学農学部地域生態システム学科1年の佐藤勇輔です。
受験生は共通テストの出願手続きが始まり、いよいよ受験に近づいている感じがあるのではないでしょうか?出願校はある程度決まりましたか?多くの方は固まっているでしょうが、第一志望以外はまだあんまりという方もいるでしょう。また高1・2年ではまだまだという方も多いと思います。そこで今回は併願校の決め方についてお話しようと思います。
ポイントは主に2つです。
①自分のやりたいことができる
大学ではこんな勉強がしたいと決まっていますか?決まっている方はそれができる大学にしましょう!研究室とかを調べてみると何ができるかわかりますよ。
②第一志望校よりもランクが下
受験日程が後ろになればなるほど難易度が上昇します。いきなり本命を受けるより試験慣れしてから第一志望を受けた方がいいでしょう。試験の雰囲気や緊張感はその場でしか味わえません!少しずつ試験慣れができるような日程を組みましょう。
これは私の行っていた併願校の決め方です。文系の方だとまた違った形になると思います。困ったことがあれば気軽に担任助手に相談してください!
2020年 9月 4日 応援メッセージ!! (明治大学 商学部)
皆さんこんにちは!! 大一の鈴木です。
とうとう天王山といわれる夏休みも明けて、受験生の皆さんは受験モードにどんどん入ってくる時期になってきました。
8月模試も終わり結果に満足している人も悔しい思いをしている人もいると思います。
ですが、落ち込んでいる時間はありません!!できなかった人はきちんと見直しをして次の模試に備えていきましょう!
さて今回は、ここまで頑張った皆さんに向けてのメッセージ、またこれからに向けての応援メッセージをいったん書いていきたいと思います。(多分受験前にもまた書きますが…)
温かい目で見てくれるとありがたいです。
まずは、皆さん夏休みの勉強本当にお疲れさまでした!!!
正直自分が受験した去年よりもはるかに大変な部分が多かったと思います。
ですが、この大変な夏休みを乗り切った、皆さんは夏休み前よりも絶対に知識量も増え成長していると思います!
この夏休みを頑張れた皆さんならば、これからの大変な勉強も乗り切れるはずです!!
受験生の皆さんはここから受験までは本当にあっという間です。一日の重みが増してくると思います。後悔のないように勉強をしていきましょう。
低学年の皆さんも気を抜かずに勉強を続けましょう!
受験は早くからやっておけばやるだけ有利になると思います。なので、常に勉強をする際にきちんとした計画を立てて進めていきましょう。
共通テストまであと約4ヶ月です。頑張っていきましょう!!
今回のブログは以上になります。読んでいただいてありがとうございました!