ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 162

ブログ 

2020年 9月 2日 模試を味わう(東京工業大学 理学院)

おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆

みなさん, 第3回共通テスト本番レベル模試はいかがでしたか?

今回の模試の結果で志望校であったり, 今後の学習の方針が変わることもあったりするように, 今までの模試よりも重要な模試だったことは知っていると思います. みなさんは復習, しましたか?満点でない限り, 復習はするべきです(満点でも怪しいところがあったらするべきですが). 復習の他にも, 模試の後にはすることがたくさんありますよね.
今回は模試の振り返りをする際に気をつけたいポイントについて話したいと思います.

復習はさることながら, 自分の結果について点数だけではなく, その詳細, どの分野のどのような問題が解けた, あるいは解けなかったのか, までしっかり見てみましょう. 結果を受け止め, 次に繋げ, 最終的に本番に結びつけるのが模試です. 解けなかった問題を把握し, 自分が今後より勉強すべき科目, 分野を頭に入れて今後の学習計画を立てる, これが大切です. 点数だけを見て得られるものは非常に少ないです. 1回の模試の結果からより多くのものを引き出せるようになりましょう.
僕自身もそういった時期があったのですが, 模試の振り返りなんてしてる時間があったら他の勉強をしたい, と思う人もいると思います. これは, せっかく受けた模試の効果を引き出せずに終わってしまうので, この考えはやめましょう. 模試の結果を見ればすぐに自分の強い部分, 弱い部分がわかります. それを見ずに闇雲に気分で学習を進めても, より高い点数を取るという目標には近づきません. 情報はすぐそこにあるのですから, それを活用して省ける無駄は省いて効率良く学習を進めていきましょう.

まとめると, 模試の振り返りにおいて, 僕が気をつけてほしいことは, 点数だけを見ない, ということです. マクロな視点では点数しか見えてきません. ミクロな視点でも見れるのですから, ミクロな視点で結果の詳細を見てもらえるとより良い学習ができると思います.
模試は噛めば噛むほど味が出ます. せっかく受けたならば, 最後まで味わい尽くしましょう!

以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/

2020年 9月 1日 8月模試の振り返り(法政大学デザイン工学部)

皆さんこんにちは!太田ですー!

突然ですが、模試の結果はいかがでしたか?

良かった人、自分の本来の力を発揮できなかった人、その他色々いると思います。

しかし、だれであっても(たとえ全教科満点でも、、)やることが必要なことがあります。なんだと思いますか?

それはズバリ「復習」です!

正直、僕が受験生時代にしっかりと復習をできていたかと聞かれたら間違いなく答えはNoになります。

しかし、考えてみてください、、、、、もしも今回の模試で間違えた問題を全て解けるようになったら???

同じ問題で模試を行えば満点ですよね!!

もちろん、そんなことは絶対にありえませんが、自分の弱点を補う近道になることは明白ですよね!

しかし、自分の間違えた部分を見つめ直すことはすごく悲しいし、恥ずかしいことではあります。

ただ、この恥ずかしさを乗り越えることが出来た人こそ第一志望に合格できる人だと思います

みなさん、ぜひ模試の復習をしましょう!

2020年 8月 31日 部活と勉強の両立(青山学院大学 経営学部経営学科)

こんにちは今回のブログを担当させていただく石渡です!

本題と全く関係ないですが、やっと夏が来た!と思ったらもう秋になることに驚いています、、早いですね、、

そして、休みが終わって学校や部活が本格的に始まる人も増えたのではないでしょうか

 

ということで、今日は低学年の皆さん向けに部活と勉強の両立についてお話ししていきたいと思います!

 

部活が忙しい生徒の皆さんは、

 

部活が忙しくて家に帰ると寝てしまう、、

遠征することが多くて毎日塾に行けない、、    

 

といった勉強時間を十分に確保できないことに悩んでいる人が多いと思います。

 

私的 一番の解決策は 塾に来るルーティンを作ること   (自宅の方が集中できる人は別ですが、、)

  んー  当たり前かな、、(笑)

でもこれめちゃくちゃ大事だと思います。

 

もちろん、塾に来たからと言って必ずしも集中して勉強できるわけではありません、、

しかし

学校帰り、部活帰りに塾に来て勉強することに早い段階で慣れて、とりあえず勉強しなきゃいけない場所に自分を置いておくことが

後々絶対良いと思いますし、そこにいたらきっと勉強するはず、、!

 

どうしても、時間的に東進に来られない時は、スキマ時間に高速基礎マスターを活用してほしいです!

 

突然の締めに入りますが、、

毎日登校を目指して部活を頑張りながらもしっかり勉強時間を増やしていきましょう!!

 

 

 

 

2020年 8月 29日 早慶法学部を比較④(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!担任助手1年の花田です!

あついですね…。

さて、今回は早慶法学部を比較シリーズの最終回です!前のブログを読んでいない方は是非読んでいただけると幸いです!

前回、前々回は英語と歴史と、どちらも共通する科目を比較してきましたが今回は小論文(慶應)国語(早稲田)に関して説明をします。まず前者に関してですが、小論文はあまり対策する必要がないと思っている方も多いのではないでしょうか。確かに他大学や他学部では他の科目に比べて対策の量が少ないのは事実ですが、慶應法学部に関しては話は別です。非常に難解なため、早期からの対策が必要になってくるので注意しまししょう。そして後者ですが、早稲田法学部の国語は日本最難関と呼ばれるくらい難易度が高いといわれています。しかし、古文や漢文、そして2個あるうちのの現代文の1つの難易度はそれほど高くないためそこで取りこぼさないことが重要になってきます!

以上で両大学法学部の比較を終わりにしようと思います。

最後まで読んでいただいた方、本当にありがとうございました。

2020年 8月 28日 8月模試の振り返り(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学3年生の関田です!


今回話す内容は先日行われた8月共通テスト本番レベル模試の振り返りについてです!
模試の結果を知り、点数が良く勉強へのモチベーションがさらに上がっている人もいれば、点数が悪く落ち込んでいる人もいると思います。
しかし、模試の結果に一喜一憂していると受験は乗り切れません!!
理由としては、模試は2か月に1回あり、点数が悪くてもその2か月の間にモチベーションを取り戻すことが出来ます。
実際の本番は、多くの人が1か月もしくは2か月の間に多くの大学の入試を受けることになると思います。
その中で、例えば一番最初に受けた大学の入試で点数が悪く落ち込んでいると、その他の大学の入試に影響を及ぼしてしまい、総じて大学入試が失敗に終わってしまう可能性があります。
また、一番最初に受けた大学の入試の出来が良いからと言って、油断をしてしまいその大学には合格しても他の大学で失敗してしまう可能性が出てしまいます。
なので、模試の結果に対しては、どうやったら点数がさらに伸びるのかを考えたり、点数が良かった人はどの分野が出来て点数が取れたのか、またさらに得点を伸ばすにはどの分野を重点的にやった方が良いのかをよく考えて復習するようにしましょう!