ブログ
2020年 11月 26日 低学年向け!国立理系志望の戦略!!(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
東京農工大学農学部地域生態システム学科1年の佐藤勇輔です。
今回は題名にある通り国立理系の戦略についてお話しようと思います!高2生向けですが、高1生にも是非見てください!
①理科
まず理科についてお話したいと思います。多くの国立理系志望は2科目必要だと思います。理科2科目を攻略するためには高2年のこの時期、12月くらいにはどちらの1科目に重点を置くのか決めましょう!それは自分の好きな方でいいですが、その科目を得意科目と言えるくらい強化をしていきましょう。私立を受ける際、国立志望の人は科目数が全然違うため、正直に言うと私立志望に比べると不利です。しかし1科目を得意までもっていくことができれば、対等に戦うことができます。また1科目を早期に完成させることができれば、そのあとの戦い方もかなり楽です。具体的な勉強方法は東進の授業などで早めに範囲を修了させることです。完璧にするのがベストですがある程度理解できているだけでも、学校の授業での頭の入り方が変わってきます!知らないことが2科目あるのはかなりの負担になります。
②国語・社会
次に国語と社会科目です。どちらも夏からでも間に合うとは思いますが、今から進めた方が断然有利です!勉強方法は受講を進めることや1冊の参考書をやり切るなどありますが、一番効率がいいのは学校の授業をしっかり受けて定期テストの勉強をきちんとすることです。受験生になると数学・理科に時間を取られ、国語や社会に手をまわしている時間は少ないです。今のうちから対策をしましょう!
他にも国立理系の担任助手の方はたくさんいるので困ったら聞いてください!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年 11月 25日 第一志望校演習をやろう!! (明治大学 商学部)
ブログを読んでくれている皆さんこんにちは。大一の鈴木です。
受験本番近づいてきて焦りを感じている人もいるのではないでしょうか。
ですがコツコツと焦らず自分が何ができていないのかをきちんと分析し、一つ一つの苦手をつぶしていきましょう。
さて、今回は、第一志望校演習について話していきたいと思います。
高3の皆さんは単元ジャンル別演習を進めている人がほとんどだと思います。
その中で11月15日より単元ジャンル別演習の中で第一志望校演習が解放されます。
では第一志望校演習とはいったいどのようなものなのかわかりますか??
第一志望校演習では自分の第一志望に特化した演習をすることができます。
単元ジャンル別では主に自分の苦手な単元をつぶすという事に特化して勉強することができましたが、第一志望校演習では苦手をつぶすというよりかは、自分の第一志望の問題傾向を意識して勉強することができます。
確かに単元ジャンル別演習にて苦手をつぶし続けることも重要です。
しかし、時期的にももう自分の第一志望を意識して勉強する時期だと思います。
今は第一志望の演習をやって少しずつ第二・第三志望の演習に入れるように勉強をしていきましょう!
今回は以上になります。
読んでいただきありがとうございました。
2020年 11月 24日 試験本番に気をつけること!(上智大学理工学部)
こんにちは!なかいです。
今回は、少し先の話にはなりますが、試験本番に気をつけることを書いていきたいと思います。
1、トイレ
正直にいうと試験日に受験票を持っていくことの次くらいに大事だと思います!要チェックですよ!
はい、では話していきます。まず、家で意がなくなるまでこもります。ここで終わらせるのが理想ですが、家を出てから意が来ることもあります。ここはポイントなんですが自分の最寄駅で必ず済ませておきたいところです。会場の最寄駅は高確率で同じ試験を受ける人で埋まっています。。経験から語っているので間違いないです。!
2、所持品
・受験票
・筆記用具(マーク試験の場合絶対に鉛筆を持っていく)
・お金、PASMO
・薬
・自分の身
3、時間
センターの会場などはとても広かったりするので、迷った時に備えて何十分も前についておきましょう。実際自分は迷いました。また、会場のトイレは激混むので行きたくても試験前に行けない可能性があります。
このほかにも気をつけるべきことはたくさんありますが、今回は僕が特に大事だと思った3点を書いたので、心にとどめておいてほしいです!それでは!!!
2020年 11月 23日 家で勉強できない?そんなときはぜひ東進へ(東京経済大学 経営学部)
こんにちは。たまプラーザ校担任助手別所です。
共通試験、同日体験受験まであと2ヶ月を切りました。今からでも、勉強しようという気持ちが自ずと出てくると思います。しかし、家だと集中できないということもあるかもしれません。
そんなときこそ、東進で勉強するべきです。
理由としては、娯楽等の誘惑が多い家での勉強よりも、東進内ではそのようなことがなく勉強できる環境です。ホームクラスも自習室も静かであり、集中して取り組むことができる環境になっています。スマートフォンなど携帯電話も受付に預かってもらうこともでき、より極限まで集中して勉強することができます。また、いられる時間も限られており、どのような配分で勉強すればいいのか、ということも考えられます。
では、どのタイミングで東進に行けばいいのか。活用すべきは受講です。受講は家でも可能ですが、東進の方が先程申し上げた通り、集中して取り組むことができます。また、遅くに来ると受講席が埋まってしまいがちですが、受講を取っている生徒が優先されるので受講席で勉強したいときは受講を事前に予約しておくとベストです。もちろん、受講はしっかり受けてください。
受講をするわけではないが東進で勉強したいと思っている読んでいるそこのあなた!いい方法があります。まず自習席を使うのをおすすめします。自習席もホームクラスと同じくらい静かな環境です。
また、東進で勉強したいときは、土日の場合開館時間から行くのがオススメです。この時期、朝は寒くなっており外に出たくないと思うかもしれません。だからこそ、よりすいていて勉強に集中できて一石二鳥です。また、学習は脳が起きていない朝からやるのが効率的なため、より効果が出てきます。
結論、集中して勉強したいときは受講も併せて東進で取り組むことが、家で集中できない人にお勧めできます。また、土日の開館時間、そこが一番すいていてより集中できる環境です。
2020年 11月 21日 受験勉強と定期試験の両立(上智大学理工学部)
こんにちはー nakaiです。
今回は定期試験と受験勉強の両立に関して僕なりの考えを話していきたいと思います。
皆さんはもれなく定期試験が存在する学校に通っているでしょう。定期試験がクラス分けなどに直結するかは学校によるとは思いますが。。。
定期試験を完全に捨てるという選択を取る(取る勇気のある)人は少ないと思うので、定期試験の勉強自体はすることになると思います。
去年までの自分を含めて多くの人はキープしていた週間受講コマの計画が崩れ、どんどん予定から遅れていく。。ということも起きると思います。というのも、担任との合格設計図作成において学校の試験期間は考慮されないことが多いからです。よって皆さんに求められるのは、試験勉強と受験勉強の配分を調整する能力と勘です。基本的な考えとしては定期試験を犠牲にしない程度に精一杯受講を受ける、という方法です。ただ、これに関しては慣れや試験勉強の重さなども関係してくるのでむずかしくはなってきますね・・
是非このような考えを取り入れてみて下さい!











