ブログ
2020年 10月 14日 推薦を選んだみなさんへ (東京工業大学理学院)
おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
今回は、タイトルの通り、推薦で決まった、あるいは推薦を考えている受験生向けのブログです。
推薦で決まった後に何をしてほしいか、あるいは何をすればいいのか、それをお話しします!
もう既に推薦で進学先が決まっている人、あるいは推薦を選んだ人が推薦で決まった後にやるべきことは2つあると思います。1つ目は、英語、例えばTOEIC(人によってはTOEFLかもしれませんが)の勉強ですね!皆さんも大学入試の過去問をやっていて感じたと思いますが、初見だとやりずらいことが多いですよね。TOEICやTOEFLも同じで、初見だと非常にやりずらいです。形式に慣れたり、レベルアップしたりするためにTOEICを初めとする英語の試験の勉強をしておきましょう。2月まで受験勉強をしなければならない一般組と違って、今の時期から準備できるのは皆さんだけです。今のうちから準備を初めて、大学入学後に英語で苦労する、なんてことのないように頑張りましょう!TOEICやTOEFLは大学院の入試でも使いますし、就職にも使いますし、もっと身近なところだと留学の際にも必要になります。どの例も皆さんがどれか1つは経験すると思うので、英語からは逃げられないことを覚悟しておいてください…(英語に苦しんでいる人)
2つ目は、本を読むこと、これです。小説でも、新書でも、意欲のある人は学術書でも良いです。1冊選び、それを本気で読んでみてください。わからないことがあってもじっくり考えてください。大学受験の勉強と違い、大学以降の理系でない学問の多くは答えが1つではありません。答えが1つに定まるような問題は非常に少ないです。もちろん試験となると1つに定まりますが、試験のための勉強はもう終わりです。これからは自分で考え、自分の答え(≒自分の意見)を持つことが大切になるのです。それは当然ですが遊んでいるだけでは手に入らないものです。かと言って、何冊も何冊も本を読んだからと言って手に入るものでもありません。量は少なくて良いです、1冊1冊に本気で向き合ってください。これによってしか、それは手に入りません。どんな本を読むかは自分の専門になる分野でも、そうでなくても構いません。参考程度ですが、手に取ってちょっと読んでみて、感動でも、恐怖でも、共感でも構いません、鳥肌が立つような本に出会えたらそれに向き合ってみると良いと思います。具体的におすすめの本は沢山あって書ききれないので、ぼくに聞きに来てくれると良いと思います!
推薦を選ぶと、周りからは一般から逃げたとか、楽をしていると思われがちですが、推薦はその先の世界に進むための手段の1つに過ぎませんし、大学に入ってしまえば入試の方式など何の役にも立ちません。大切なのは、大学で何を学ぶか、これだけです。
推薦を選んだ皆さんが、推薦を選んで大学の準備をじっくりできて良かったと思えるような、もう一歩高級な学習ができることを期待しています!
以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/
2020年 10月 12日 過去問の復習方法(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!担任助手3年生の関田です。 最近は涼しくなってきているので、体調管理には気を付けて過ごしていきましょう。 今回話す内容は、過去問の復習方法についてです。 皆さんの中で過去問に取り組んでいる人が多くなっている時期であると思います。 そんな中で、復習をせずに進めてしまっている人やただ解説授業を見るだけの人がいると思います。 そのまま進めてしまうと、過去問という本番の試験に対しての最も重要なツールを有効利用できていないことになってしまいます。 なので、過去問を有効活用する方法をお伝えしようと思います! まず、過去問を解くことは非常に大切なことなのでどんどん解き進めていきましょう! 解いていく中でわからないことや新しく知った知識などはノートなどにメモするようにしましょう! そうすることで、再び同じ間違いをしてしまった際に、ノートを見返すことで再度時間がとられることがなくなり、復習の効率が良くなります。 次に、復習する際にはすべての問題に対して行うのではなく、わからなかった問題のみ復習するようにしましょう。 一度解くことができた問題に時間をかけてしまうよりは、解けなかった問題に対して復習をするほうが点数は伸びるので、余計な時間を使ってしまいます。 以上の2点を意識して過去問演習に取り組んでいきましょう!!
2020年 10月 10日 過去問の意義とは(慶應義塾大学法学部)
こんにちは!1年担任助手の花田です!日が暮れるのが早くなってきましたね。こんな季節は風邪をひきやすいので、体調には気を付けましょう!
さて、今回のブログのテーマですが「過去問の意義」についてお伝えしようと思います。
みなさんは、なぜ過去問を解く必要があると思いますか?もちろん、様々な理由があるとは思いますが、一番は自分の弱点を知ることだと思います。
第一志望校の過去問は志望校合格のための最良の問題集です。その最良の問題集を数年分解くことで、おのずから自分の弱点は浮き彫りになってくると思います。そうしてわかった弱点を補強することで合格へ大きく近づくと思います!そのために「単元ジャンル演習」があるので、取得している生徒の皆さんは大いに活用しましょう!
2020年 10月 8日 10月全統への準備(東京経済大学 経営学部)
こんにちは。たまプラーザ校担任助手の別所です。
本日のブログではまもなくおこなわれる全国統一模試に受けるときの特に気を付けるべき注意事項をお伝えします。
まず、受験する時間と場所を間違えないようにしましょう。時間は特に大事です。問題を解く際にも残り時間と問題に気をつけていかなければなりません。それは試験前も同様です。遅くても20分前には試験会場に到着するようにしましょう。また、会場も場所をよく確認するようにしましょう。似たような名前があったり大学のキャンパスなど、ややこしい項目があったりします。事前に行き方もよく確認しておきましょう。
次に持ち物です。筆記用具は万全の状態ですか。受験票はありますか。しっかり試験前日までには準備しておきましょう。腕時計も持っておくのもおすすめします。試験会場には時計がない場合もあります。自分の手元の範囲で時間を確認できるようにしておくのがベストでしょう。
10月の模試も受験する皆様にとって重要なものになります。前回の模試で結果を出せた人、そうでない人、今回初めて受ける人、様々だと思います。自身の状況を把握しつつ目標点に到達できるようしていきましょう。もちろん、ベストを尽くせないこともあるかもしれません。しかし、その結果は次につながり、必ず力になります。そうするためにも事前に準備をすることが大切です。
余裕をもって取り組んでいきましょう。
2020年 10月 7日 私の大学生活 (明治大学 商学部)
ブログを読んでいる皆さんこんにちは! 鈴木です。
もう9月も終わり10月に入り、少しずつ寒くなってきましたね。
自分もやっと大学で対面授業が始まり大学生になったという気持ちをかみしめているところです。
という事で今回は私が今まで送ってきた大学生活について語っていきたいと思います。
(といっても前期はオンラインでしたが…)
今年はコロナの影響でオンライン授業という異例な展開から始まった大学生活でしたが、秋学期からようやく対面授業が始まります(1つだけですが…)
しかし、今までオンライン授業でも授業を受けて見て、自分が感じた感想を書きます。
それは・・・授業が難しく感じるという事です
今までの高校生での勉強の数学や英語・社会科目などは答えのあるものを探していくものが多かったと思います。しかし、大学での勉強では答えのないものについて考える授業も多くて大変です。本を読んできちんと考えなければいけないため大変なことが多いです。ですが、その分大きなことを学ぶことができます。
現在自分は商学部という事で、貿易学や経営学・簿記学について学んでいます
しかし、授業の種類もたくさんあって来年どれを学ぼうか迷っている状況に立たされています。その中から自分が学びたい授業を選択して学ぶことができるところが大学の強みだと思います
また、日本全国からいろいろな生徒が来るので交友関係も広げることもできます。
このように大学は学び・交友関係の他にもサークル活動などもありとても充実感のある4年間が待っていると思います。
皆さんも勉強の合間に大学生活について考えていてほしいなと思います。
今回はここまでにします。
次回もお楽しみに!