ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 157

ブログ 

2020年 11月 27日 物理はおすき?(東京工業大学 理学院)

おっすおっす播田實です<( ‘ω^ )

 

みなさんは物理学、すきですか?すきな人は幸せですよね!受験勉強も物理が楽しいからいくらでもできちゃうよ〜っていう感じだと思います。そういう人はこれからも物理を楽しんで学習していってくださいね!

で、今回は、物理がすきじゃない人向けに物理をすきになるために、物理に興味を持つために意識すべきことを、過去問などの復習と一緒にお話ししていこうと思います。

 

まず、物理がすきじゃない人は、どのへんが気に入らないですか?もし気に入らないポイントが「難しい」とか、「計算がしんどい」といったところだとしたら、諦めて受け入れてください。物理学は簡単ではありません。それもそうでしょ、そんなわかりやすくて簡単な学問だったらみんなやってるし、この世の研究者たちが人生かけて研究するわけがない。難しいからこそ、その先にある宇宙の真理であるとか、物の性質や成り立ちを知りたくなるし、それがわかることに価値があるわけです。誰でもできて誰でもわかることに大した価値なんてないですよ。

もちろん他の理由で物理がすきじゃない人もいると思います。例えば、努力に点数が比例してくれないとか。何度も言いますが、物理は簡単じゃないです。他の科目と違い、努力したらその分点数が取れるような科目ではありません。物理できる人のほとんどは才能があるのではなく、我慢ができる人です。どんなに点数として目に見える結果が出なくても、努力し続けられる人。これが物理ができる人たちなんです。(まぁたしかにめちゃくちゃ才能ある人はすぐできるようになっちゃうんですけど) いつかできるようになることを信じて、たかが数回の模試の結果に左右されず、諦めずに勉強し続けられるようになりましょう。そうなれないのなら、物理を選択するのは考え直した方が良いと思います。

とは言っても、もう科目を変えるのは無理だなぁという人も多いと思います。なので、物理を楽しむのに必要な視点とともに物理の復習の仕方を軽く話していこうと思います。

 

高校物理の面白いところって、数式を使って現象を解析した結果が自分の感覚を裏切ってくるところだと思うんですよね。答えを見る前に、感覚的にこうなりそうだな~って考えてみて、できれば手を動かして計算してみる。その結果が自分の感覚と一致するかどうかを考える。それから答えを見て、合ってる合ってないを確かめる。

あとは身近なものの物理を考えてみることですね。簡単なモデル化です。例えば体重計の原理とか、考え始めると意外と浮かんできます。こういったところから物理を身近に感じ、興味を持っていくこと、これがおすすめです。

 

過去問についてですが、問題を解けることと解説を読んで理解できることの間には有限のギャップがあります。そのギャップを埋めるためには、上に書いたような考察をしたり、手を動かして永遠に計算したりするしか方法はありません。受験が近づくと簡単に点を取る方法に目が眩みがちですが、基礎基本を疎かにしては取れる点も取れないので、忍耐強く物理にくらいついていってください。

 

 

以上読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

2020年 11月 26日 低学年向け!国立理系志望の戦略!!(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

東京農工大学農学部地域生態システム学科1年の佐藤勇輔です。

今回は題名にある通り国立理系の戦略についてお話しようと思います!高2生向けですが、高1生にも是非見てください!

①理科

まず理科についてお話したいと思います。多くの国立理系志望は2科目必要だと思います。理科2科目を攻略するためには高2年のこの時期、12月くらいにはどちらの1科目に重点を置くのか決めましょう!それは自分の好きな方でいいですが、その科目を得意科目と言えるくらい強化をしていきましょう。私立を受ける際、国立志望の人は科目数が全然違うため、正直に言うと私立志望に比べると不利です。しかし1科目を得意までもっていくことができれば、対等に戦うことができます。また1科目を早期に完成させることができれば、そのあとの戦い方もかなり楽です。具体的な勉強方法は東進の授業などで早めに範囲を修了させることです。完璧にするのがベストですがある程度理解できているだけでも、学校の授業での頭の入り方が変わってきます!知らないことが2科目あるのはかなりの負担になります。

②国語・社会

次に国語と社会科目です。どちらも夏からでも間に合うとは思いますが、今から進めた方が断然有利です!勉強方法は受講を進めることや1冊の参考書をやり切るなどありますが、一番効率がいいのは学校の授業をしっかり受けて定期テストの勉強をきちんとすることです。受験生になると数学・理科に時間を取られ、国語や社会に手をまわしている時間は少ないです。今のうちから対策をしましょう!

他にも国立理系の担任助手の方はたくさんいるので困ったら聞いてください!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2020年 11月 25日 第一志望校演習をやろう!! (明治大学 商学部)

ブログを読んでくれている皆さんこんにちは。大一の鈴木です。

受験本番近づいてきて焦りを感じている人もいるのではないでしょうか。

ですがコツコツと焦らず自分が何ができていないのかをきちんと分析し、一つ一つの苦手をつぶしていきましょう。

 

さて、今回は、第一志望校演習について話していきたいと思います。

高3の皆さんは単元ジャンル別演習を進めている人がほとんどだと思います。

その中で11月15日より単元ジャンル別演習の中で第一志望校演習が解放されます。

では第一志望校演習とはいったいどのようなものなのかわかりますか??

第一志望校演習では自分の第一志望に特化した演習をすることができます。

単元ジャンル別では主に自分の苦手な単元をつぶすという事に特化して勉強することができましたが、第一志望校演習では苦手をつぶすというよりかは、自分の第一志望の問題傾向を意識して勉強することができます。

確かに単元ジャンル別演習にて苦手をつぶし続けることも重要です。

しかし、時期的にももう自分の第一志望を意識して勉強する時期だと思います。

今は第一志望の演習をやって少しずつ第二・第三志望の演習に入れるように勉強をしていきましょう!

 

今回は以上になります。

読んでいただきありがとうございました。

2020年 11月 24日 試験本番に気をつけること!(上智大学理工学部)

こんにちは!なかいです。

今回は、少し先の話にはなりますが、試験本番に気をつけることを書いていきたいと思います。

1、トイレ

正直にいうと試験日に受験票を持っていくことの次くらいに大事だと思います!要チェックですよ!

はい、では話していきます。まず、家で意がなくなるまでこもります。ここで終わらせるのが理想ですが、家を出てから意が来ることもあります。ここはポイントなんですが自分の最寄駅で必ず済ませておきたいところです。会場の最寄駅は高確率で同じ試験を受ける人で埋まっています。。経験から語っているので間違いないです。!

2、所持品

・受験票

・筆記用具(マーク試験の場合絶対に鉛筆を持っていく)

・お金、PASMO

・薬

・自分の身

3、時間

センターの会場などはとても広かったりするので、迷った時に備えて何十分も前についておきましょう。実際自分は迷いました。また、会場のトイレは激混むので行きたくても試験前に行けない可能性があります。

このほかにも気をつけるべきことはたくさんありますが、今回は僕が特に大事だと思った3点を書いたので、心にとどめておいてほしいです!それでは!!!

 

2020年 11月 23日 家で勉強できない?そんなときはぜひ東進へ(東京経済大学 経営学部)

こんにちは。たまプラーザ校担任助手別所です。

共通試験、同日体験受験まであと2ヶ月を切りました。今からでも、勉強しようという気持ちが自ずと出てくると思います。しかし、家だと集中できないということもあるかもしれません。

そんなときこそ、東進で勉強するべきです。

理由としては、娯楽等の誘惑が多い家での勉強よりも、東進内ではそのようなことがなく勉強できる環境です。ホームクラスも自習室も静かであり、集中して取り組むことができる環境になっています。スマートフォンなど携帯電話も受付に預かってもらうこともでき、より極限まで集中して勉強することができます。また、いられる時間も限られており、どのような配分で勉強すればいいのか、ということも考えられます。

では、どのタイミングで東進に行けばいいのか。活用すべきは受講です。受講は家でも可能ですが、東進の方が先程申し上げた通り、集中して取り組むことができます。また、遅くに来ると受講席が埋まってしまいがちですが、受講を取っている生徒が優先されるので受講席で勉強したいときは受講を事前に予約しておくとベストです。もちろん、受講はしっかり受けてください。

受講をするわけではないが東進で勉強したいと思っている読んでいるそこのあなた!いい方法があります。まず自習席を使うのをおすすめします。自習席もホームクラスと同じくらい静かな環境です。

また、東進で勉強したいときは、土日の場合開館時間から行くのがオススメです。この時期、朝は寒くなっており外に出たくないと思うかもしれません。だからこそ、よりすいていて勉強に集中できて一石二鳥です。また、学習は脳が起きていない朝からやるのが効率的なため、より効果が出てきます。

結論、集中して勉強したいときは受講も併せて東進で取り組むことが、家で集中できない人にお勧めできます。また、土日の開館時間、そこが一番すいていてより集中できる環境です。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!