ブログ
2020年 11月 18日 自分の大学生活について(慶應義塾大学法学部)
こんにちは!1年担任助手の花田です!涼しくて過ごしやすい季節は一瞬で一気に寒くなってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、無理をせず休む時はしっかり休みっを取りましょう。
さて、今回は自分の大学生活についてお伝えしようと思います。慶應と聞いて、華やかなキャンパスライフを送っているのだろうと想像した人も多いのではないでしょうか。実際僕も慶應に合格した当時はそう思っていました。しかし、新型コロナウイルスの影響で春学期はキャンパスに一度も行けず、秋学期が始まった現在も週に1~2回ほどしか行けていません。またサークルも全面的に活動を休止しているところが多いのが現状です。
確かに、僕の思い描いていたキャンパスライフを送ることはできていませんが、勉強に集中できる環境にならざるを得なかったのおかげで法律に対して深い興味を向けられるようになりました。このようにオンライン授業は悪いところばかりではなく、新しい発見もさせてくれます。
恐らく、来年の春もオンライン授業と対面授業の混合型になるとは思いますが、受験生の皆さんは悲観的にならず、第一志望校に向けて勉強を頑張っていきましょう。
2020年 11月 17日 今のままで合格できますか??(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
東京農工大学農学部地域生態システム学科1年の佐藤勇輔です。
入試本番まであと3ヶ月となりました。突然ですが、来年の春に自分が第一志望に合格して笑顔でいる姿を想像できますか?なかなか自信をもって想像できると言える人が少ないと思います。模試ではD・E判定、過去問も全然点数が取れていない人の方が多いと思います。このまま同じ勉強をし続けて、合格できますか?もう残された時間は少なく、それはあなたと同じ志望校を目指しているライバルもいっしょです。A・B判定のライバルに追いつき、追い越すには何かを変えなければいけません。何かというのは勉強時間や過去問の復習方法などいろいろあると思います。大切なのは自分で何が足りていないのか考えることだと思います。大切なのは自分で何が足りていなくて、何が必要なのか考えることです!なぜこの成績のままなのか、原因はどこにあるのか見つけてください!
最後に模試でA判定、過去問でも合格点取れていて自信に満ち溢れている方へ…油断は禁物です!僕自身も模試でA判定が多く、志望別順位も上の方でした。だから解けない問題があったとき、これは農工大志望者にはできないだろうと割り切ってしまっていました。でもセンターでは悪くて立場が逆転し、自分が追いかける側に…。勉強はずっとしていましたよ。ただ心のどこかでは油断があったと思います。最後まで泥臭く、上を目指し続けることが大切です。気を引き締めて頑張りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2020年 11月 16日 追い込まれると人間は明らかにおかしいことをする (東京工業大学理学院)
おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
入試本番までの残された時間が少なくなってきましたが、受験生のみなさんは順調に学習を進められていますか?まぁ何をもって順調と言うか、にもよると思うので答えづらいかもしれませんが()
さて、今回は入試本番で気をつけるべきことと、僕自身の失敗談をお話しようと思います!
まず気をつけてほしいことですが、会場が同じ友達と一緒に会場に行ったり、科目間の空いた時間に友達と会話したりするのはやめておきましょう。要するに、家を出たら家に帰るまで友達とは他人でいるべきだということです。手応えがあろうがなかろうが、会場及び友達と会話するのは百害あって一利なしです。絶対に気が散ります。お互いに受験の結果で今後の人生が大小問わず変わるのは間違いありません。上手くいけばそれで良いかもしれませんが、そこで楽観的になっても仕方が無いです。上手くいかなかったらお互いに責任を感じてしまう部分が少なからずあるでしょう。とは言っても、友達と話すことで緊張がほぐれて~といったことを考えるかもしれません。その必要がないように、他人に依存しない、自分自身で緊張をコントロールできる方法を探しておきましょう。入試が終わったあとに、いくらでも友達と話すことはできます。友達と話すことを優先して志望校に届かなかったり、もう1年修行する…なんてことになったら冗談では済まないので、これは気をつけて欲しいです。
もう一点注意ですが、SNS(主にツイッター)で試験の難化易化を調べるのは精神に良くないので控えましょう。世界にはいろんな人がいるので、「検索するのが悪い!」と言わんばかりに精神攻撃を仕掛ける人がいます。そういうものはまず見ないようにし、万が一見てしまっても気にしないことです。
次に、僕の失敗談をお話します。あれは私大の受験日でした。午前の科目が終わり、昼食の休憩中に教室内でご飯を食べてたのですが、その時にスマホを使っていたらサイレントモード(マナーモード的なモード)にしていたにもかかわらず盛大に音を出してしまい、同じ教室内の受験者に白い目で見られるという、非常に恥ずかしい失敗をしました。会場でスマホを使うべきではなかったなぁ…。
ここで紹介した気をつけるべきことを、模試で実際に試してみると良いと思います。そうして自分はこうした方が良さそうだとか、自分はこれをするとダメだ、といったことがさらにわかってきます。余計なことをして結果を狂わせないように、少ない機会を活用してください。
以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/
2020年 11月 15日 お久しぶりです(明治大学経営学部)
みなさんこんにちは!明治大学経営学部の白井です!!
誰だよ?って思った方もいるかもしれません。(笑)
実は私、昨年度までたまプラーザ校で担任助手を勤めており、一度卒業しましたが11月付でカムバックすることになりました~!
そんなわけで皆さん、改めて宜しくお願いします!!!
そうは言って私のことをよく知らない人もいると思うので、今日は軽く自己紹介をしたいと思います!
上述の通り現在明治大学経営学部に通っています3年生です!高校は県立多摩高等学校に通っていました。小中高とずっとサッカーをやっていました!サッカー観戦も好きなので、サッカー好きの人ウェルカムです!
没頭するほどの趣味はありませんが、旅行に行くことが好きです。新型コロナウイルスの影響で、大学の授業で今年の2月に行く予定だった東南アジアの国々、9月に行く予定だったアメリカなど海外へ行く機会が失われてしまいましたが、いつか自由に旅行できる日常を夢見ています!!(笑)
もう3年生なので、1,2年生のスタッフのようなフレッシュさはありませんが、負けないように頑張っていきたいと思いますので、校舎で見かけたら話しかけてくれると嬉しいです!一緒に頑張っていきましょう!!!
2020年 11月 14日 入試本番での気持ちの整え方(慶應義塾大学法学部)
こんにちは!1年担任助手の花田です!11月に入りどんどん気温がさがってきましたね。コロナも危険ですが、インフルエンザも流行する季節になってくると思うので体調を整えていきましょう。
さて入試本番で気持ちを整える方法は残念ですがありません!!!!!
なぜならある人にとって整えられる方法が他の人にもそれが有効かと言われるとそうではないからです。
ですが、第一志望に向けての緊張を少しでも軽減させる方法はあります。それは第一志望の前に何個か受験をすることです。
例えば、慶應が第一志望人はそのまえに上智やマーチなどを受けるのをお勧めします。
緊張が軽減する理由は受験慣れするからです。第一志望校しかいきたくないひとでも、受験慣れするために是非受験日より前に、他の大学もうけてください!!!