ブログ
2023年 6月 23日 私の志(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科4年の佐藤勇輔です。
志作文の提出お疲れ様でした。たまプラーザ校では8割以上の生徒が提出をしてくれました!自分の将来や進路について深く考えることができたと思います。大学進学の前に考えることができるのは、非常に大事なことです。大学では何をしたいのか・何が目的なのかを考えて、大学でも意欲を持って勉強してください!
校舎にて担任助手の志作文が掲示されています。是非読んでみてください!私の志作文は研究をする上での話なので、なぜ今の大学を選んだのか・今後何をしたいのかを書きます。よければ最後まで読んでください!
小さい頃から生き物に興味があり、カブトムシやカタツムリ、カエルなどの様々な生き物を飼育していました。小学生のときに、世界自然保護基金の学習ノートで世界中の多くの野生動物が絶滅の危機に瀕していることを知りました。そして中学生のとき、課題研究で兵庫県豊岡市が取り組むコウノトリの保護について調べ、動物保護と地域活性化の関係に興味を持ちました。それで大学では野生動物の保護、それから繋がる地域の活性化について学ぼうと考えました。このようなことについて学ぶことのできる大学、施設のいい東京農工大学農学部地域生態システム学科に入学しようと思い、受験勉強に励んでいました。その結果、推薦というかたちで合格することができました。このときは野生動物と保護という視点でしたが、現在はもっと範囲を広げた自然環境保全について学んでいます。自然環境保全における地域住民や市民の在り方について考えています。将来の夢は国立公園のレンジャーです。国立公園といわれると立ち入りができないイメージがあるかもしれませんが、レジャー施設やそこに暮らしている人もいます。国立公園の自然を守るためには、工事などのハードな側面だけでなく、住民の合意形成などのソフトな側面も重要です。私もその現場に関わり、日本の誇り高き自然を守れるように頑張ります。
以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
2023年 6月 22日 夏休みにむけて(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!横浜国立大学理工学部数物電子情報科の西本です!!梅雨に入ってしまってめっきりテンションが上がらない日々が続いていますね~~
低気圧で頭痛い人もいると思いますが無理をせずに無理をしましょう^^
さて今回のテーマは「夏休みにむけて」です!
みなさん、ちゃんと計画は立てていますか?立てている計画は実行できてますか?実行できていない計画は再計画していますか?
夏休みはすくない受験期の中で数少ない勉強に集中できる一か月です。なんとなく勉強するにはあまりにももったいなさすぎます。もったいないうえに意味がなくなります!!
今回の夏休みで何を目標に何の勉強をどのようなペースでやるのかかならず決めて下さい。
8月にまた共通テスト模試があります。ちょうどいいですね、今回の6月全国統一テストの結果をみて模試後面談でしっかり計画、目標を決めて8月にいい結果が出せるように全力で夏休みを駆け抜けましょう!
がんばってね~
2023年 6月 21日 有意義な夏にしよう(中央大学文学部)
こんにちは!3年の石井です!
最近は部活で忙しくしています!!!踊りまくりの日々でしんどいですが忙しいことは幸せなことなので!!!皆さんも毎日頑張っていきましょう^^
今回は夏休みに向けての学習についてお話ししていきたいと思います。
受験生は天王山と言われる夏休み。ここでどれだけ勉強できたかは秋からの学習に大きく影響していきます。
約1ヶ
GW中に15時間学習チャレンジをしてみたかと思いますが、夏休みも毎日15時間学習を目指して頑張っていきましょう!!!
朝早く起きて、少し勉強してから、東進に朝登校して、閉館時間まで勉強してから帰宅して、少し勉強してから寝る、、、
しっかり睡眠時間を取ったり食事の時間や休息時間を含めたりしても、十分に15時間学習できるでしょう!
特に大切なのは朝登校です。習慣づけることができれば本当に無敵なので、夏休み前の今から、朝しっかり起きたりできる限り早く東進に来るようにしたりなどトレーニングしていきましょう!
低学年の皆さんも、部活などで忙しいとは思いますがこの夏で長時間学習にチャレンジしてほしいと思います!
忙しい合間でもしっかり勉強する習慣をつけることで体力がつき、来年に向けた良い準備となるでしょう。
この先に繋がる夏となるように!どの学年の皆さんも努力していきましょう!!!
一緒に有意義な夏にしていきましょうね!!!
2023年 6月 20日 受験生の模試(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!横浜国立大学理工学部数物電子情報科の西本です!!みなさん三年生のみなさん!受験生としての生活にはなれましたか?
毎日勉強、毎月模試、毎日登校嫌になりますよね、、、今回は受験生の模試について話したいと思います!!
みなさんなんとなく模試を受けてはいませんか模試は判定をだすためのものではありません。もちろん自分の現在地をしるというのは非常に大事です。
しかし!!それを見て満足している人が多すぎます!!全範囲からのテストなんてそうそう受けられないのですから、判定をみて、
・なぜとれなかったのか
・どの単元がとれなかったのか
・その対策をどのように計画するのか
という三点は必ずやりましょう。一回模試でできなかったところは必ずもう一回同じテストを受けたら満点がとれるような勢いで復習するのが必須です。せっかくお金を払い、外部会場に行き、本番と同じ環境で受けれているのですからしっかり活かしましょう。
明日から行動しましょう!計画は今日立てましょう!
2023年 6月 19日 東進模試を有効活用しよう!(中央大学文学部)
こんにちは!3年の石井です!
毎日暑くてすっかり夏ですね、、、夏苦手なのでしんどいです!!!
皆さん、5月の早慶上理・難関国公立大模試や全国有名国公私大模試、6月の全国統一高校生テストはしっかり受験できましたか?
そして復習等も十分に行えましたか??
特に高3生は、これから次々と様々な模試が行われますが、当日受験と復習のサイクルを効率良く回していかねばなりません。
まずは受験した数日後から確認できる帳票について、、、
東進模試の帳票は結果や立ち位置がわかるのは勿論のこと、学力を伸ばすためのツールとして有効活用することができます!
しっかりと読み込み、今後の学習の方針などを担任や担任助手と相談しながら考えていきましょう。
そして模試の復習について、、、
時々模試を受けっぱなしにして復習をしない人がいますが、それは絶対にやめましょう!!!本当に勿体無いし、力が全く伸びません。
東進模試には解説授業がありますので、是非利用して理解できないところを解決してください!
今後の学習計画の中で模試の日程をしっかりと把握して、受験本番まで1歩1歩成長していけるようにしましょう!!!