ブログ
2021年 3月 3日 高速基礎マスターの使い方(早稲田大学政治経済学部4年)
こんにちは!
今回ブログを担当する樗木と申します。
宜しくお願いします!!
まず、このブログが公開される頃にはちょうど国公立大学の前期試験が終わっていることでしょう。
受験生の皆さん、ひとまずお疲れさまでした。
この後、後期試験に向けて勉強を続ける方もいると思いますし、受験を終える方もいると思います。
後期試験を受験される方は、前期試験から少し期間が空いてしんどいとは思いますが、気持ちを切り替えて頑張ってください。
さて、ここからが本題です。
今回のブログでは、「高速基礎マスターの使い方」についてお話していきます。
使い方といっても、具体的な操作方法は既に理解されているはずなので、学習の中でどのような位置づけで高速基礎マスターを活用していくのが良いのかについて語りたいと思います。
①英語
英語の高速基礎マスターは単語・熟語・文法など、長文読解に必要不可欠な要素を学習する内容に特化しています。そのため、志望校対策はもちろん、共通テスト対策の前にはしっかり終わらせておく必要があります。最近実施された共通テスト同日体験受験で英語の成績が芳しくなかった方は、まず最初に取り組みましょう。
私も生徒の時は、英語の得点が伸びないことに悩んでいたので、高校2年生の3月までには上級英単語まで終わらせていました。今、学校で配られた市販の単語帳などを使用している方も多いと思いますが、そのような方は復習・確認のために活用してみてください。逆にそれで苦戦してしまう場合は、単語帳の内容に身についていない可能性があるので、使い方を再検討していきましょう!
②数学
数学は計算演習が単元ごとに用意されています。中学数学から数学Ⅲまで網羅しているので、学年を問わず数学を使用する生徒には役立つと思います。
私は数学の計算演習は高3になる前に数学ⅡBまで終わらせました。向上得点を猛烈に稼げることに気づいたからというのも一つの理由としてありましたが、共通テスト(当時はセンター試験)レベルの問題は計算スピードが重要になってきます。ゆっくり時間をかければ取れる問題だとしても、厳しい制限時間内に解き切ることを意識すると、実力を十分に出せていない生徒をよく目にします。
学年が上がるにつれて講座で取り扱う数学の問題の難易度も高くなっていくと思うので、今のうちに数学を選択した方には計算力に磨きをかけて欲しいです。
最後に、高速基礎マスターは高速でやることを前提に作成されたコンテンツです。
早い人では数日で英単語1800を終わらせてしまう方もいます。逆に何か月も同じコンテンツをダラダラ進めている人は、修了判定テストで苦戦している方が多いです。
高速基礎マスターで求められるレベルの学習は、じっくり考えて導くのではなく、反射的に導けることが求められる内容です。
東進のスピードスターになってください。
本日の内容は以上となります。ありがとうございました。
2021年 3月 2日 大学生活を振り返ると??(早稲田大学社会科学部)
こんにちは!!早稲田大学4年の清野稜太です。
大学卒業を目前に控え、たまプラーザ校で働けるのも残り1ヶ月となりました…
大学生活の大半を過ごしたのがここ東進ハイスクールたまプラーザ校です。様々な生徒と出会い、多くの生徒が大学に進学していきました。
今回は、皆さんに担任助手という仕事の魅力をお伝えしようと思います!なぜ、4年間も東進で生徒指導を続けることができたのか?大きく分けると3つのやりがいが私の働く原動力となりました。
①生徒の悩みに全力で向き合い、解決の手伝いができたとき
②生徒の成績が伸び、自分の指導に手ごたえを感じるとき
③生徒が大学進学を果たし、入学後の展望を語り合うとき
上記3つの瞬間は、東進で働く中で最高の喜びです。自分の経験をもとに後輩の夢を叶えることができる。こんな最高のアルバイトは他にないはずです。4月から社会人になる身としても、4年間の東進での経験を糧に様々なフィールドで努力を続けていきたいです!是非、皆さんも担任助手になってみたらどうですか??
2021年 3月 1日 大学で学んでいること(明治大学経営学部)
皆さんこんにちは!!本日のブログは白井からお送りいたします!!
今日はズバリ「白井が大学で学んでいること」このテーマでいきたいと思います。
僕は明治大学の経営学部でグローバルマーケティングの「ゼミ」に所属しています。
「ゼミ」というのは10-20人程度の少人数のクラスで、教授から直接指導を受けることができるものです。
大学の学びといえば「ゼミ」がかなり象徴的なものではあるので、ゼミ選びは大切にしましょう!(ゼミに入るには、試験を受けなければなりません。その話はまた今度にとっときます!笑)
話を元に戻すと、私はゼミでグローバルマーケティングについて学んでいます。
また、それとは別にゼミ生が4人ずつのグループに分かれて研究活動を行います。文系なのに研究?って思いますよね、そうです文系にも研究があるんですよ!!
文系の研究は論文を読み込んだり、企業の人にインタビュー調査を行ったり、色んな人にアンケート調査を行ったりと理系の研究とは異なりますが、実際のビジネスに関係する内容を学ぶことができます!
僕たちのグループは「LGBT広告の4つのメッセージ~ダイバーシティ&インクルージョン時代の実現に向けて~」というテーマで研究しました。
詳しい内容はまた次のブログで!!
また会いましょう!!
2021年 2月 27日 大学生活について(明治大学経営学部)
皆さんこんにちは!白井でございますっ!!
2021年に入ってだいぶ経ちましたが、相変わらずのコロナ禍で大変な思いをしている方も多いと思います。
いかがお過ごしでしょうか?
僕は最近iPadを購入したので、家でネットフリックスを楽しんでいます!(笑)
さて、今日は僕の大学生活について紹介したいと思います。
結論から言うと、、、
今年度はほとんどキャンパスに足を踏み入れることはありませんでした(泣)
明治大学文系は1,2年生と3,4年生で違うキャンパスに通います。
3年生から新しいキャンパスで授業を受ける予定でしたがなんとそのキャンパスで一回も授業を受けることなく終わってしまいました!コロナ憎しですね。
ただ、オンラインで授業することで自分の空いてる時間に学ぶことができたり、空いてる時間はゼミのメンバーと集まり、論文執筆を進めたりそれなりには充実していました!!
コロナが比較的落ち着いてた秋以降は、国内旅行に何度か行きました。本当は海外に行く予定だったので残念な部分もありますが、改めて日本っていいなって思ったりもしました!(笑)
つまり何が言いたいかというと、それなりには充実してたし楽しんでいたということです!
確かにコロナでできることは減っていますがネガティブなこと言ってもしょうがないので今ある環境で楽しんでいきましょーーー!
という緩めのブログでした!
では次会う機会までさようなら~
2021年 2月 26日 意識は行動からでも変えろ(東京経済大学 経営学部)
どうも、たまにブログに出てくる別所です。
2月がだんだん終わりに近づき、学校の定期試験で忙しくなると思いますがどうですか。自分も簿記の試験があり忙しいです(泣)。
ちなみに大学でも資格の勉強をやってくれるところもあるのでそれで志望校を選択するのも一つの基準だと思います。
さて、今回はまた受験への意識の話になります。またかと思ってくれている方はいつも読んでくれてありがとうございます。毎日更新されているので他の人のブログも読んでください。
受験生になるというのはそんなに堅苦しく考えることではありません。大学の進路を考えた時点で学年関係なく受験生と名乗ってもいいのです。もちろん極論ではありますが、高校生の時点で進路を考えないなんてことはないと思いますし、大学受験を選択する限り受験生である、もしくはなっていくことは事実であると思います。
つまり、受験への意識は今からでも得られるものです。それを実体にするのが志望校の存在や日々の勉強です。闇雲にやっても目標がないとどこを目指せばいいのか分からなくなり、やる気が下がる原因になります。じゃあ志望校決めればいいのかという話になりますが、それだけでは足りません。日々勉強に励み自分の学力の向上をするのが大事です。その過程を地道に積み結果を出せる人だけが志望校をつかみとれるのです。
だからこそ、今からでも自分の現状をしっかり理解し目標を意識するのが大事です。それを行動につなげてください。後回しにしても戻す時間はありません。後に苦しむだけです。計画は達成することを前提に立て実現を絶対にしましょう。苦になることを覚悟できなければ自分の理想なんて叶うわけはありません。今日からでも行動していきましょう。
それを継続できれば自分の意識を変えられると思います。