ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 137

ブログ 

2021年 5月 4日 惑星と生きていく (東京工業大学理学院)

おっすおっす播田實です<( ‘ω^ )

 

今回は僕が大学で学んでいることについて軽くお話しして行こうと思います!

 

僕は地球惑星科学を専門に勉強していますと言っても多分何をやっているのかピンとこない人がほとんどだと思うのですごくざっくり説明すると地球のこと(鉱物とか火山とか地震とか)惑星のこと(惑星がどのようにしてできたのかとか)を主に勉強しています特に僕が興味を持っているのは惑星科学の方で惑星がどのようにしてつくられたのかということについての理論(惑星形成論と言います)を研究したいと思っていますそもそも惑星は原始惑星系円盤という恒星が生まれた時に一緒にできる円盤の中でつくられこの円盤の寿命は100万年から1000万年と言われており惑星はもともと数ミクロン(1ミリの1000分の1の大きさ)の塵からつくられるのですが大きさでいうと1012(1兆倍)というスケールで質量でいうと40(!!!)分程度成長しなければならず現在の理論では惑星が原始惑星系円盤の寿命が尽きる前につくられることを説明し切れないのですさらに太陽系外の惑星系と太陽系が大きく異なるので一般の惑星系の形成を説明できる理論はまだ完成していませんこのようにまだ未完成の理論の完成に寄与したいと思い僕はこの分野を勉強しています

 

もし興味がある人がいたら僕に聞きにきてくれると嬉しいです!僕と一緒に惑星をつくりましょう( ^ω^ )

 

以上読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

2021年 5月 2日 モーニングルーティン(明治大学 商学部)

皆さんこんにちは!

大学二年生になりました 鈴木 裕人です!

この間初めてサークルでテニスをしましたが、想像以上に体が鈍っていて体がバキバキになっています。

皆さんも適度に運動をしながら過ごしていきましょう(笑)

 

さて今日は私のモーニングルーティーンについてお話ししていきたいと思います!

このお話を始める前に皆さん。  

朝の時間を有効に使えていますか??

学校に行く際に電車通学をしている人がほとんどであると思います。

その電車の中でも少し勉強する時間があるのではないでしょうか。。

特に高マスや一問一答などで苦手科目の部分を集中的にやることによってどんどん苦手をつぶすことができるチャンスです!!

是非有効的に使っていきましょう!

こんなことを言っている僕ですが、一時期は電車通学で座席に座れるということを利用して寝てしまっていることもありました。。。

ですが、高2の2月ごろに模試で結果が出なくて悔しい思いをしたときから電車の中で古文単語と日本史の文化史をやることが日課になりました。

ただ寝るという選択肢がなしというわけではないと思います。

自分の場合授業で眠くなってしまうということが嫌だったので、寝ていました。

こうやって作戦と割り切ってやるのもありかもしれませんね。

 

少しの時間でも有効活用していってください!

今回は以上となります。

読んで下さりありがとうございました。

 

 

 

2021年 5月 1日 +数十分 (東京工業大学理学院)

おっすおっす播田實です<( ‘ω^ )

 

みなさんは勉強時間を十分に確保できていますか?新学年になりもっと勉強しなきゃ!と感じていることだと思いますそこで今回はお風呂の時間も勉強に使えるということをお話ししていきます!

 

僕は受験生の時からお風呂でシャワーを浴びている時間も勉強に費やしていましたとは言ってもお風呂にペンとノートを持ち込んでいたわけではなくお風呂に入る前に問題を読んでおきお風呂で頭の中で問題を解く, ということをしていました例えば数学だと具体的に解答を記述していくのは無理ですが方針を考えて簡単な計算をすることくらいはできるので授業の復習であったり問題集を解いたりすることの役に立ちますリラックスタイムを作ることが大切なのは間違いありませんが勉強時間が足りていない人はそういう時間も使うべきです

 

さらにこれは僕の経験則なので一般性はないということを前提に読んでほしいですが, お風呂でシャワー浴びながら考えているとよくめちゃくちゃ良いアイデアが降ってきます僕はシャワーを浴びながらウンウン考えている時にレポートの内容や構成について閃くことが非常に多くみなさんにとっても閃きの場であるかもしれないので共有しておきます!

 

 

生活上どうしても削れない時間は多いですしかしスキマ時間やお風呂の時間など(他にもあるかもしれませんが), 意外と使える時間も多いものですもう一度自分の生活を振り返ってみて勉強に使えそうな時間を探してみてください!

 

 

以上読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

2021年 4月 29日 東進生として(東京経済大学 経営学部)

こんにちは。別所です。

今日でブログに出てくるのはこれで最後になりました。個人として東進で頑張る人に伝えたいこと伝えます。

 

東進での受講、高マス、普段から頑張ってくれていると思います。しかし、それだけでは足りません。自習や過去問演習を受験生は特にやると思います。それらを東進で行える環境はあります。積極的に活用していくことが大事です。担任助手や担任も利用するつもりで悩みを相談したり学習の相談をどんどんしちゃってください。

大学生になってやることをやるためには今の受験生としての経験も活かせる場になります。高校生のときの活動も今は問われたりすることがあるためそれも大切ですが(低学年は今後の高校生活で積極的な活動をしてほしい)、何かにのめりこんでやる力も微々たる影響ですが必要です。

受験まだ先だと思わないでください。共通本番まで9カ月ないし半年たったら受ける大学の過去問は既にやっている状態ですよ。今後、模試の成績などがより響くと思います。精神的に来るものもあるかもしれません。こらえなさいという精神論は言いません。結果にドライに向き合ってください。いついかなるときも自分の最善を引き出すために何を実践するのかそれをひたむきにやるようしてください。へこんでも点数はのびません。現実から目を背けないことです。

 

その積み重ねが大学の入学の資格を得ます。全国の受験生、そして自分との闘いに勝ち志望校合格という栄光をつかんでください。合格を楽しみにしています。

 

 

2021年 4月 28日 ラストブログ(青山学院大学 経営学部)

こんにちは!2年の石渡です。

今日は最後のブログです、、!

最後に、何を伝えられるかなと考えた時、、私が今一番大切にしていることを共有できたらなと思ったので、勝手にですがそれについて話していきますね!笑

 

私が今一番大切にしていることは、、簡単に言うと積極性です。

 

すごく、個人的な話になりますが、私は高校生の時引っ込み思案であまり友好的でもありませんでした。

新しいことに挑戦する気も自ら新しいことを求めることもあまりしなかった記憶があります。

こんな感じのJKだったので、なんというか、、あまり得をしたことはなかったです笑笑

 

もちろん、その性格が悪いとかでは全くありませんが、今思うと、もっと外交的な性格だったらなんか良い情報(?)を得られたり、少なくとももう少し上手に息抜きして気分転換して、受験生活をポジティブにとらえられたかな、、なんて思ったりします笑

 

何が言いたいかというと、高校生のうちは限度があると思いますが、

何かに少しでも興味を持ったら、まず説明会に参加したり、体験したり、勧められた勉強方法を試してみたりして積極的に行動してみて下さい、、!!

きっと新しい良い発見があるはずです!!

 

 

私は大学生になり、「フッ軽になって、いいと思ったら積極的に行動すること」を心がけるようになってから物事が良い方へと回っていった気がしています。新しいことを受け入れ、自らも求めていくことがポイントです、、!

 

私の考えを勝手に共有しましたが、少しでもみなさんのこれからの参考になれば幸いです。

 

一年という短い間ではありましたが、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

また、街とか、、なんらかの機会でお会いできたときには宜しくお願い致します!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!