ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 137

ブログ 

2021年 3月 8日 新年度招待講習生の皆さんへ!(法政大学デザイン工学部)

招待講習を検討しているみなさん!

こんにちは!

東進ハイスクールたまプラーザ校担任助手の太田智大(オオタ トモヒロ)です!

今回は招待講習を開始するまでの流れについて説明していきます!

手順は大きく分けて2つあります

1つ目は申込みです。

申込み方法は2つあります。

校舎のホームページから申し込むウェブ申込と校舎に直接電話する方法があります。

校舎の電話番号は045(910)0690または0120(104)445になるのでぜひ校舎にお電話ください!

2つ目に校舎からの連絡があります。

ここでは現在の学力を測るために行う学力診断テストと体験してもらう講座の決定を行う3者面談の日程を決定します。

ここでの学力診断テストとは実際に行われている東進模試を解いてもらいます。

科目は英語(リーディングとリスニング)数学(1A、2B)国語の中から受験で使用するものになります。

これで申込は完了です!

後は校舎にて学力診断テストをうけて、3者面談をすれば招待講習がスタートです!

3講座の申込締め切りは3/12です!

申込お待ちしております!

 

 

2021年 3月 6日 毎日登校できてますか(青山学院大学 経営学部)

こんにちは!1年の石渡です。

 

低学年の皆さんの中には今試験期間中だったり、もうすぐ定期試験のある方がほとんどだと思います。

そこで、、

今日は低学年の皆さんに向けて毎日登校、毎日受講についてお話しさせていただきたいと思います!

 

私が校舎に居るとき、日によって差はありますが、最近来校してくれる低学年の方少ないかな、、、

と思う時もあります、、、

受講も溜まってしまっていたり、、

 

定期テストが大変という気持ちがめっちゃわかりますが、受講0コマになったり、高マス全くやらなくなってしまうのは少し怖いので、

ちょっとずつでいいから継続して進めてほしいと思っています、、!!

 

 

自宅での学習の方が捗る方はそのまま継続して受講、自習頑張ってください!!

家だとはかどらないことが分かってる方! とりあえ毎日校舎に来て、「勉強しやすい環境に自分を置く」ことからはじめていきましょう!

 

校舎でお待ちしています!!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

2021年 3月 5日 慶應法の法律学科と政治学科の違いって??(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!担任助手1年の花田と申します。高3生の受験が終わりが近づき、新高3生は本格的に受験生のなります。準備はできていますでしょうか。

さて、今回のテーマは慶應法学部の法律学科と政治学科の違いについてです。

違いとしては名前の通り法律学科は主に法律、政治学科は政治ももちろんありますが多岐にわたります。法律学科の必修科目は言語を除けば憲法、民法、刑法、法学があり、政治学科は社会学、法学(憲法を含む)、経済原論、憲法になっています。これを見ると法律学科は法律科目を集中して行い、政治学科は幅広いということがわかりますね。

入学難易度の違いに関してですが、ほぼ変わりません!ですが一つの傾向として、法律学科が政治学科より、最低点が高い年のの次の年は法律学科の方が最低点が低いときが多く、その逆も同様になっています。どうしても慶應法学部に行きたい方はこれを参考にするといいかもしれないですね!

どちらも私立最高峰であることは間違いありません!よく検討して選んでください!!!! 

健闘を祈ります。

 

2021年 3月 4日 おうち時間(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

東京農工大学農学部地域生態システム学科1年の佐藤勇輔です。

受験生の方、前期日程お疲れ様でした!結果が出るのはまだですから後期に向けて頑張りましょう!周りで受験が終わり始めている人が多くいると思いますが、自分の夢に向かって最後まで全力で進みましょう!校舎はいつでも勉強できる雰囲気です!一緒に乗り越えましょう!!

 

さて、今回のテーマはおうち時間ということで、緊急事態宣言の影響で外出自粛がお願いされており、家での勉強が非常に重要です。家での勉強って難しいですよね。そこで今回はおうちでの勉強で大切なことを2つお話します。

①環境を整える

近くにスマホや漫画はありませんか?目がそちらにいってしまってはいけません。近くに娯楽があると連れられてしまいますよね。机には勉強に必要なものだけを置きましょう!家族が話しかけてこられない場所ですか?私は弟がたまに邪魔されていました笑 家族にも協力をお願いしてください。まずはちゃんと集中できる環境を整えましょう!

②時間を決める

ちょっとスマホ見よ!で気が付いたら1時間経っていることはありませんか?娯楽は必要なことですが、いつまでもだらだらしてはいけません。何時から勉強し始めるのか決めましょう!また決めたら家族に宣言をしたり、タイマーを設定したりすることをおススメします。自分の中で決めているだけでは上手にいかないことが多くあるので、外部の力を積極的に利用しましょう

 

でも集中できない日ってあると思います!そんなときは好きな教科から始めたり、場所を変えてみたりするのもおススメです。家で集中して勉強できるのはとても強みになります。この状況を工夫して乗り切りましょう!!最後まで読んでいただきありがとうございました。

2021年 3月 3日 高速基礎マスターの使い方(早稲田大学政治経済学部4年)

こんにちは!

今回ブログを担当する樗木と申します。

宜しくお願いします!!

まず、このブログが公開される頃にはちょうど国公立大学の前期試験が終わっていることでしょう。

受験生の皆さん、ひとまずお疲れさまでした。

この後、後期試験に向けて勉強を続ける方もいると思いますし、受験を終える方もいると思います。

後期試験を受験される方は、前期試験から少し期間が空いてしんどいとは思いますが、気持ちを切り替えて頑張ってください。

 

さて、ここからが本題です。

今回のブログでは、「高速基礎マスターの使い方」についてお話していきます。

使い方といっても、具体的な操作方法は既に理解されているはずなので、学習の中でどのような位置づけで高速基礎マスターを活用していくのが良いのかについて語りたいと思います。

①英語

英語の高速基礎マスターは単語・熟語・文法など、長文読解に必要不可欠な要素を学習する内容に特化しています。そのため、志望校対策はもちろん、共通テスト対策の前にはしっかり終わらせておく必要があります。最近実施された共通テスト同日体験受験で英語の成績が芳しくなかった方は、まず最初に取り組みましょう。

私も生徒の時は、英語の得点が伸びないことに悩んでいたので、高校2年生の3月までには上級英単語まで終わらせていました。今、学校で配られた市販の単語帳などを使用している方も多いと思いますが、そのような方は復習・確認のために活用してみてください。逆にそれで苦戦してしまう場合は、単語帳の内容に身についていない可能性があるので、使い方を再検討していきましょう!

②数学

数学は計算演習が単元ごとに用意されています。中学数学から数学Ⅲまで網羅しているので、学年を問わず数学を使用する生徒には役立つと思います。

私は数学の計算演習は高3になる前に数学ⅡBまで終わらせました。向上得点を猛烈に稼げることに気づいたからというのも一つの理由としてありましたが、共通テスト(当時はセンター試験)レベルの問題は計算スピードが重要になってきます。ゆっくり時間をかければ取れる問題だとしても、厳しい制限時間内に解き切ることを意識すると、実力を十分に出せていない生徒をよく目にします。

学年が上がるにつれて講座で取り扱う数学の問題の難易度も高くなっていくと思うので、今のうちに数学を選択した方には計算力に磨きをかけて欲しいです。

 

最後に、高速基礎マスターは高速でやることを前提に作成されたコンテンツです。

早い人では数日で英単語1800を終わらせてしまう方もいます。逆に何か月も同じコンテンツをダラダラ進めている人は、修了判定テストで苦戦している方が多いです。

高速基礎マスターで求められるレベルの学習は、じっくり考えて導くのではなく、反射的に導けることが求められる内容です。

東進のスピードスターになってください。

 

本日の内容は以上となります。ありがとうございました。