ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 137

ブログ 

2021年 4月 24日 私のモーニングルーティーン(青山学院大学 経営学部)

こんにちは~石渡です。

 

このブログが出されることにはもう皆さん新学期の生活リズムに慣れてきている頃でしょうか、、

ということで(?)今日はわたしの高校3年の時のモーニングルーティーンについてお話ししていきたいと思います!!

(ちなみに高3の1年間の中でも秋ごろにしていたルーティーンです!)

少しでも参考になればうれしいです!

 

せっかくなので、めっちゃ細かく説明していきますね♪

6:00くらいに起床。顔を洗って目を覚ましてうだうだして、やっと6:20くらいに勉強机に座り始めます。そこから30分くらい英語の短めな文章を1題といて7:00くらいになります。

そしてご飯を食べて学校に行く支度を整えて、、7:40くらいに家を出るという感じでした、、!

 

このモーニングルーティーン、さっき高3の秋にやっていたと書いていて、察しの良い方は気づいたかもしれませんが、これ一年間の中で最も良い時だったので例に挙げさせてもらいました笑

 

これがもっと早い段階から確立できていれば、自分に合ったより良いルーティンと出会えていたかもしれませんし、成績もまた違った感じになっていたかも知れません。

なので、これを読んでいただいている皆さんにはもう明日の朝から朝勉も取り入れたルーティーンを実践してみてほしいです!!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

2021年 4月 23日 なぜSS判定にするべきなのか(東京経済大学 経営学部)

こんにちは。別所です。4月ももうすぐ終わり、新しく入った子も東進での学習に慣れてきたころだと思います。今日はおさらいとしてSS判定を目指す理由について説明していきます。

 

講座の確認テストや修了判定テストで8割代だとS判定、9割代だとSS判定になることはご存知だと思います。

 

ではなぜSSにする必要があるか、それはSの段階だとできていないところが残っているからです。SかSSかは1、2問程度の差で存在するものですがその差はすごく大きいです。大学入試の合否が決まるといっても過言ではありません。「あの問題とれていれば合格していた」という話は嘘みたいな本当のことです。それで憧れの大学の合格を逃すなんてすごくもったいないことだと思います。

だからこそ科目の基本的な部分を行う講座の確認テストSSはとって当たり前なものです。後からどうにかなると思っていてもどうにかする時間を用意してくれるほど未来の自分は親切ではありません。今の自分でなんとかするという当事者意識をもたないと100%損します。

 

でもたかが基礎でしょと思っていても事実基礎は不可欠です。基礎ががっちりつけられていないと応用なんてもっての話です。建造物の柱が1本抜け落ちたらバランスを崩壊する原因となり得ます。少し的外れですがジェンガだとイメージしやすいでしょう。本来3本で強固に支えているものが1本だとバランスがどうなるかは分かるでしょう。基礎の抜け落ちが上に位置する応用、入試レベルの問題などをより難しくさせます。素振りやキャッチボールを軽視している人間で野球が上手い人が思い当たりますか?それと同じことなのです。

 

基本となる講座を完璧にしていくためにも確認テストSSは徹底してやっていきましょう。

 

 

2021年 4月 22日 仮想夏休み(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!

東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。

だんだんと暑くなってきましたね。4月も終わりにさしかかり、そろそろゴールデンウィークですね。新しい環境には少しずつ慣れているところだと思います。さて学年も変わり、今まで以上に勉強の質と量の両方が求められるようになったと思います。新学年初めての長期休みをどのように過ごしますか?ただだらだら過ごすのは非常にもったいないですよね。何か方向性を決めて過ごせるといいですよね。

そこで私からの提案です!!

 

このGWを仮想夏休みとして過ごすのはいかがでしょうか?

仮想夏休みって何?って思う方が多いと思います。夏休みは受験の天王山と呼ばれています。1日15時間をノルマにして取り組んでいる人が多いです。夏休みになってからいきなり15時間勉強するのは正直難しいです。そこでGWに自分どのくらい1日に勉強できて計画をどのように進めることができるのか遅れたときにどのように取り戻すことができるのか考える良い機会になります。また高2・1も部活との兼ね合いなどを考慮することができます。最高の夏を過ごすためにこのGWをフル活用してください!

2021年 4月 21日 将来やりたいことがない人へ (明治大学 商学部)

こんにちは~ 大学2年生になりました。鈴木 裕人です。

最近はひとりカラオケにはまってしまい、ヒトカラでずっとコブクロをうたっています!

ずっと同じ歌手の曲を歌っているとなんだかLIVEを行っているような感覚になりますよね(そんなこと思う人いんのかな)

 

さて本題に入りますね!

突然ですが皆さん、将来の夢決まっていますか???

いざ大学受験を目の前にすると、自分が本当にやりたいこと必ず向き合うことが必要となります。

もちろんやりたいことは人それぞれです。

そういう意味で学部選びとは非常に難しいものだと思います。

私もやりたいことがあったわけではなかったので学部選びに非常に苦戦しました。

私は商学部に通っていますが、選んだ理由は一つです

それは、、、「会社に入って役に立ちそうだから!!!! 」 です

正直言って期待外れだと思った人いますよね。(そう思われると悲しいです。)

実際こんなもんです。

こんな僕でも一時期教員を志した時期もありました。

では教員を目指さなかった理由は何か?

理由は、、、‘‘親に反対されたから‘‘です!

 

自分の性格上教員に向いていないとさんざん言われ親ともめました。

教育学部を受けると言ったときに親から反対されて大げんかになりました。

結果として受けましたが、正直もやもやした部分もあります。

こうしたもやもやが今も残っているかと言われたらそんなことはありません。

商学部で学んでいる内容は非常にためになりますし、面白いことがたくさんあります。(今度別のブログで書いていきます。{coming soon})

 

些細なことでもいいんです! 自分の興味のある学問を探してみませんか?

きっと今後将来の夢は勉強のモチベーションにつながります。

大学の先に待っているのは本当の社会です。(なんか哲学チックだな)

私が味わったことを正直皆さんにはあじわってほしくはありません。

 

最後に僕から少しかっこいい(?)言葉で締めます。

人にばかにされたとしても、反対されたとしても自分の夢は自分で決めるものです。

それがたとえ険しい道でも自分のやりたいことならば、胸を張って進んでください!    (なんか自分で言ってて恥ずかしい、、、)

 

 

 

本日は以上です!

読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

2021年 4月 20日 初公開?!時間の使い方(上智大学理工学部)

みなさん、こんにちは。2年になりました、ナカイデス(片言)。

おかげさまでブログが潤っているので、書いてからHPに載るまで大分時間があるようです。なので、読んでいるあなたにとっては時空がずれているかもしれませんね。()

さて、前置きはここまでにして本題に入ります。

今回は、僕の高校時代の時間の使い方について話していきたいと思います。

さすがに高校生活は需要のかけらもないと思うので割愛します。

 

高校時代は野球部に所属していて、高2の時は週7、高3も週6で活動していました。まだ部活が終わっていない生徒が多い気がするので、引退前について書きますね。

平日はだいたい午後8時前くらいに校舎に到着していたと思います。そして7限で受講・確認テストを受けて下校していました。家に帰ってからは学校の宿題をやっていた記憶があります。

土曜は授業が早く終わる分、自習や宿題を多めにやりつつ1コマ受講していたようですね。

日曜は毎週練習試合があったので、早く終わった日は1コマ受講していましたが、だいたい受講は0だったようです。

伝聞調で書いているのは過去のPOSを見ながら書いているからです。

 

ここで、1つ思うことがあると思います。

あれ、この人受講と学校の宿題しかやっていないぞ、と。

皆さんが嫌になるほど聞いているあの単語がブログに登場していませんね。

そう、「マスター」です!

僕は優等生(笑)だったので、高2の3月末までには英語4冠を済ませており、あとはメンテナンスのみの状態でした。

では、いつやっていたのか??気になりませんか?

僕が読み手だったら気にならないだろう、ということは置いておいて、勝手に書いていきます。

それはズバリ、「通学中」です。

ちなみに僕の通学は、電車5分・乗り換え・電車5分でした。各駅に乗ればもう少し余裕ありますが、学校に間に合わなくなりますね?。

まあ高速基礎マスターマスター(?)の僕にかかれこのくらいの時間があれば余裕ですね。

単語・熟語は慣れれば100問を5分以内に終わらせることができますし、英文法・例文も30問なら6分程度で終わります。

ぼくより電車に乗っている時間が短い方はレアですので、皆さんは僕の何倍も演習できますね!(^^)

部活生はとくに時間を有効活用する必要があると思うので、このブログ購読を機に見直して頂けるといいのではないでしょうか。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!