ブログ
2021年 7月 18日 トップリーダーに参加しよう!(東京農工大学農学部)
おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさい。東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。もう大学2年生の1学期が終わろうとしていると思うと、時間が過ぎるのが年々早くなることに改めて驚きを感じています。振り返れば高校生活もあっという間だったなあと思います。高校生でしかできないことはたくさんあります。高校生活を謳歌してくださいね!
さて今回はトップリーダーと学ぶワークショップについてお話しようと思います。高2・1の方は必見ですよ!トップリーダーと学ぶワークショップとはその道の一流の方の講演会とワークショップがセットになっている月ごとに行われている特別授業です。普段なかなか出会えない世界が注目する研究者やビジネス界のトップリーダーなど世界の第一線で活躍されている方のお話を聞くことができます。これの参加する意義は何でしょうか?答えはそれぞれだと思いますが、私の考えを紹介しようと思います。
①自分の夢を見つけることができる
皆さんに夢ってありますか?大学へ進学するということはひとつの専門分野を深く学ぶことになることが多いです。だからこそ受験する前に自分はどの分野を学びたくて、だからこの大学を目指すということが必要です。それの手助けとなるものがトップリーダーと学ぶワークショップです!自分の好きなものはなんだろうか、自分の興味があるものはなんだろうか、自分の学びたいことはなんだろうか、トップリーダーの話を聞いて見つかるかもしれません!
②様々な分野を知ることができる
専門的な話を聞くことで自分の知識の幅が広がります。知識の幅が広がることで新しい価値観や考え方を知ることができ、自分の世界が広がります。世界が広がることで見えていなかったものが見えてきたりします。これが何の役に立つかはわかりません。しかしこのようなものは必ず生きてきます。「関係ないと思っていたことがヒントになっていた」ということは研究などにおいて多くあります。例えば、野生動物の保全を研究したいとなったら、生物学・生態学はもちろん地域の協力も必要なので社会学・哲学についても学ぶ必要があります(詳しく聞きたい方は佐藤まで)。このように様々な分野を学ぶことは非常に重要なことです。これはトップリーダーと学ぶワークショップでできます!
いかがでしたか?これで参加してみようかなと思った方は今月から参加しましょう!長くはなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
2021年 7月 17日 なんで夏休みに過去問やるの?(法政大学デザイン工学部)
こんにちは。オオタです。
皆さん見ましたか?????
るろうに剣心の~The beginning~
感動しましたね。。。。。
小学校の時から映画館で見ていたのでついに終わってしまい悲しいです。。。。。
そして何よりも、エンディングのBroken Hart of Goldが最高すぎました。
なんならエンディングを聴くためだけにもう一度映画館に行こうかななんて、、、、(?)
それでは、今回の本題に入って行こうと思います。
そろそろ夏休みが始まりだす頃だと思います。
東進の合格実績の屋台骨とも言えるのが、二次私大の過去問演習講座です!
今回は、講座についての話ではなく、なぜ夏休みにやる必要があるのかということについて話していきます。
大きく分けて、2つあります。
1つ目は、前のブログでも書きましたが、難関校になればなるほど浪人生の割合が上がりより過去問レベルの演習を行う必要があるといことです。
(詳しくは敵は現役生だけではない参照)
2つ目は、自分よりも高い志望校を掲げている人にも打ち勝って合格を勝ち取らなくてはいけないといことです。
単純に自分よりも頭のいい人にテストの得点で勝つには、そのテストについてより深く分析を行い、
そのテストに合わせた演習をすれば良い結果が望めるでしょう。
その第一歩として夏休みに過去問演習を頑張って欲しいのです。
ぜひ、悔いのない夏休みにしてくださいね!
2021年 7月 16日 オープンキャンパスについて(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!4年生の関田です!
今回話す内容は低学年に向けたオープンキャンパスに行く理由について話していきたいと思います。
皆さんの中にはすでに絶対に行きたいという第一志望校が決まっている方がいると思います。
そういう方は高1、2のうちに絶対に一度は大学に訪れることをお勧めします。
理由としては、高3になったら勉強漬けで行く暇がないのと、一度大学の雰囲気を味わっておくとモチベーションにつながるからです!
自分が将来入学してそこで学んでいる姿を想像することで、何としてもその大学に行きたい気持ちが強くなります!!
なので、今の段階で第一志望校が決まっている人で、一度も行ったことがない人はぜひ今年の夏のオープンキャンパスに行ってみてください!!
次に、まだ第一志望校が決まっていない人に向けた話をしたいと思います。
今の段階で第一志望校が決まっていない人は、自分が少しでも聞いたことある大学や有名な大学に行ってみるといいと思います。
実際に、大学に行くことでその大学について興味が沸き、第一志望校にする人は多いと思います。
ですので、まだ第一志望校が決まっていない人も、少しでも気になっている大学ぜひ行ってみてください!!
2021年 7月 15日 私の大学生活 (明治大学 商学部)
皆さん!こんにちは!安孫子です!
今日は私の大学生活についてお話ししようと思います(^^)
とはいっても、大学には週に2日間くらいしかまだ通えておらず、ほとんどオンライン授業なのですが、、、笑笑
私は商学部に通っているので、勉強の中心は商学や経営学に絡んだ内容になります。ですが、それ以外にも法学や日本文化史、社会学なども勉強しています。個人的には、商学の授業よりも日本文化史の授業が一番面白いです!このように限定した分野などの勉強だけではなく他の分野の勉強など幅広く学ぶことが学部もあると思うので、皆さんの志望している大学や学部などもぜひ調べてみて下さい!!!また、必修の語学の授業で中国語を取っているのですが、かなり難しくて大変です笑笑
大学の友達もまだあんまりいないので、早く増えたらいいなあと思います笑笑 できるだけ早く普通の大学生活に戻ってほしいなと思います。皆さんもコロナ禍の受験勉強で大変なことも多いと思いますが、一緒に頑張っていきましょう!!!
2021年 7月 13日 早稲田生の生活ってどんな感じ?(早稲田大学法学部)
こんにちは!1年の岡田です!
今日は大学生の生活について少しお話したいと思います!
早稲田大学は早い時期から対面授業を実施していたので、みんな割と忙しい生活を送っています!
週3~4は大学で授業を受けるような感じです!
対面授業も割と多いので、 友達はできる と思います(笑)
授業後に、みんなでご飯を食べたりして自然と仲も深まります!
早稲田大学の近くには、 油そば のお店しか?ないので、
ぜひ早稲田大学に行った際には、油そば食べてみてください!笑
あと、5月・6月頃からはサークルも始まります!
私は3つサークルに所属していて、割とサークルもたくさん活動するのでとても忙しいです…
サークルでもたくさん交友関係が広がるので、サークルには何個か入ったほうがいいと思います!
きっと、苦しい受験の先には 楽しい日々が待っていると思うので、頑張って下さい!!












