ブログ
2021年 5月 12日 学校の授業の使い方 (横浜国立大学理工学部)
こんにちわ! 横浜国立大学一年の西本です!!!
今回のブログでは「学校の授業の使い方」を話していきたいと思います。
東進はインプットが早期に終わるという特徴があります。
そのため公立高校出身の僕は数Ⅲや理科科目の授業が終わるのが夏休み前後だったので既にインプットが終わった状態での授業でした。
そのため学校の授業はずっと授業で扱っている単元の復習、演習をしてました!
学校の授業って割と深くその単元を深く掘り下げてくれるので「あ~そういえばこんなのやったな~」ということが結構起きます。
これ、結構ためになります。
勉強したことは忘れていくのが常なので、忘れては思い出し、忘れては思い出しの繰り返しです。学校の授業だからと適当に受けずに自分の為になる学習をしましょう!!!!
これはほんの一例です。本当に大事なのは無駄な時間をいかに減らせるかです。効率のいい勉強を続けていけば結果は後からついてきます。努力した分100%身になるわけではないですが、勉強しないと結果はついてきません。
あきらめずに頑張りましょう!!
2021年 5月 11日 計画の立て方(横浜国立大学)
こんにちは!大学4年生の関田です!
今回話す内容は計画の立て方についてです。
皆さんは普段からどれくらい詳しく計画を立てていますか?
一日のやるべきことをその日に立てる人もいれば、一週間分の計画を立てる人もいると思います。
そんな中で自分がおススメする計画の立て方は一週間の予定を立てて実行していくやり方です!
一日一日での計画を立てて学習を進めていくと、その学習を終わらせるための期間に対して遅れているのか進んでいるのかが分かりづらくなってしまいます。
一週間で計画を立てることで、その日にできなかった分は別の日で補うことができるので、期限までに終わらせるための適切なペースを保ちやすくなります。
しかし、一週間にやる学習をあまり考えずに決めてしまうと、結局期限に遅れてしまったり、成績が伸びなかったりしてしまいます。
そこで、計画を立てる上で最初にするべき最も大切なことは目標を決めることです。
目標がないと、具体的に一週間でやるべき学習量が定まらないので、まず最初にここまでにこれだけの学習を終わらせるという目標を立てましょう!
その目標を達成するためにはどれくらい一週間で進めていけば良いのかを具体的に考えて実行していきます。
そうすることで、一週間の計画をより具体的に立てられるようになります!!
計画を立てることに困っている人がいましたらぜひ参考にしてみてください!
2021年 5月 10日 高校生の時の生活(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!大学4年生の関田です!
今回話す内容は自分が高校生だった時にどのような生活を送ってきて、どのように勉強してきたのかについて話していきます。
まず、部活は週6日でほぼ毎日部活をして過ごしていました。
一日のほとんどは学校と部活に時間を取られてしまい、とても忙しかったです。
そんな中でも毎日東進に行くことを心がけて過ごしていました!!
部活が終わって家に帰ってしまうと疲れているせいで眠くなってしまい勉強にあまり身が入らない日が多くありました。
それをどうにか改善するために毎日東進に通うことにしました。
最初の方は部活後の疲れている状態で東進に行くのが大変でした。
しかし、勉強はしなくてはならないと思っていたことと第一志望校に合格したい気持ちから毎日東進に通い続けることができました。
その結果として、第一志望校に合格することができたと思います。
もし、部活をやっていて疲れてしまい勉強があまりはかどらない方がいましたら、ぜひ毎日東進に来て頑張ってみてください!!
2021年 5月 9日 音楽聞きながらの勉強は、、?(明治学院大学社会学部)
こんにちは!明治学院大学社会学部、1年の桑澤です!
今日は音楽を聞きながら勉強することについて話そうと思います!
みなさんは音楽を聞きながら勉強をしていますか??
正直、音楽を聞きながら勉強に集中できるかは人それぞれだと思います。
ちなみに、私はだめでした、、、 カフェとかなど人が話してるところでも集中できず、東進や図書館などの静かなところでしか集中できなかったです。
でも!どうしても勉強のやる気が起きないときがありませんか??
そんなときは自分の好きな音楽を聞きながら勉強するのがオススメです!わたしは、勉強しなきゃいけないのは分かってるけど、どうしても体が机に向かない時に、自分の好きな音楽を聞くのを言い訳に勉強をはじめることが多かったです!2~3曲聞けば勉強モードになり、音楽が厄介に感じてとめていました。または声の入っていないbgmに切り替えていました! ちなみに、イヤホンをしたままだと耳栓替わりになって集中力があがるのでオススメです!
なので!勉強のやる気が出ない時、音楽を聞きながら勉強を始めてみて下さい!
ここまで読んで下さりありがとうございます。
2021年 5月 7日 お風呂で勉強をするかどうか(法政大学デザイン工学部)
こんにちは!
最近ヒップホップが好きな友達に影響され、
GADORO“ガードロー”というラッパーのチャレンジャーという歌にはまっています。
この歌の一説に犬のクソでさえ、肥料になるのにお前は何だという歌詞に感化され、
頑張ろうと日々思っている、太田です。
ちょっと厨二感があるけど、一人で聞く分には気持ちを上げてくれるいい歌です!
みなさんもうゴールデンウィークになりましたね!
意識は変わってきていますか?
4月までの自分よりも勉強時間を確保できていますか?
自由時間を少しずつ減らせていますか?
スキマ時間を勉強に充てていますか?
これらはどの学年であっても意識するべき項目なのではないでしょうか。
そこで今回は「スキマ時間」の特に「お風呂に入りながら勉強をするのか」ということに関して話していきます!
一口に「スキマ時間」と言っても色々ありますよね。
例えば、登下校の移動時間、学校の昼休み中、他にもご飯を食べる際や、トイレなども挙げられるかなと思います。
ここで僕が勉強をするかどうかの判断材料とするべきだと考えるのはズバリ“その時間にスマホを触るか”これに尽きると思います。
なぜなら、スマホを触ることが出来るならば、高マスなどを進めることが出来るからです。
しかし一方で、全ての時間を勉強に費やすことが志望校合格に繋がるかと言えば、
一概にそうではないと言えます。
実際、僕が受験生だった時もお風呂ではなるべくリラックスする事を心掛けていました。
共通テストまで250日を切りましたが、まだ250日あると言えます。
自分を追い込み過ぎて燃え尽き症候群になってしまう事が一番時間を無駄にします。
自分がお風呂でのリラックスにどれほどの重きを置いているかを一度考えてみましょう!