ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 127

ブログ 

2021年 7月 23日 息抜きの仕方(明治大学経営学部)

皆さんこんにちは!雨が続く日ですが元気してますか??

今日のブログは4年白井が担当させていただきます!!

今日のテーマは「息抜き」についてです。

受験生の皆さんは、夏本番を迎えるに当たり1日15時間勉強の生活が始まろうとしています。

夏休み40日間、1日15時間勉強するのはかなり大変で時に集中力が持たなくなることがあるかもしれません。

人間ずっと頑張れる生き物ではないのでしょうがないことだと思います。

かといって休み続けるのはもちろん良くありません。いい塩梅で休憩、息抜きをするのが大切になってきます。

そこで、最近まで半年以上にわたり就職活動をしていた白井の息抜きを伝授したいと思います。

一つ目は食事です。張りつめた生活の中でも食事は必ずとると思います。私は食事ぐらいしか楽しみがありませんでした。

自分の好きなものを思い切り食べちゃいましょう!私はラーメンが好きなのでラーメンばかり食べていました。(笑)

二つ目は運動です。やはり体を動かすことは気分転換になりますし、頭も体もスッキリします!

運動が苦手って人でも合間に散歩するなど、少しでも体を動かしてみましょう!

私も就活中考えがまとまらなくなったり、行き詰った時はよく散歩してました。

 

気分転換や息抜きの方法は人それぞれだと思うので、自分に合ったものを見つけてみてください!

ただし、あくまで息抜きは息抜きであってめちゃくちゃ勉強しなきゃいけないのは変わらないので一緒に頑張っていきましょう!!

 

2021年 7月 22日 大学生活について4年生ver.(明治大学経営学部)

暑い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

本日のブログは白井が担当します!

題名の通り、本日は私の大学生活についてお話しさせていただきます。

 

私は現在大学4年生ですが、大学には週1回しか行っていません。1年生から3年生にかけて頑張って成績を取ってきたので、卒業の要件を満たしてしまったのです!!

就職活動も無事終えたので今は卒業論文の準備以外は自由な時間が過ごせています。

とはいえ残り少ない貴重な大学生活で何もしないというのは勿体ないので何か新しいことができないか模索しています!

 

大学生活ここまでの3年間本当にあっというまだったので、皆さんも大学生になった暁には一分一秒無駄にしないように今のうちから大学に行ったら何をしたいか考えてほしいと思います!

大学生は自由なのでなんでもできる反面、何もしないとただ時間が過ぎ去ってしまいます。限られた大学生活を充実させるためにも志を高めつつたくさん勉強しましょう!!!

2021年 7月 21日 夏期招待講習って知ってる?(明治学院大学社会学部)

こんにちは!明治学院大学社会学部1年の桑澤です!

今日は招待講習のご案内をしたいと思います!

みなさん、東進の無料夏期招待講習を知っていますか?知らない人は損してます!!

詳しいことを説明すると、6/8~8/31の期間に申し込めば東進の講座を最大5コマ×4講座、無料で受講できます。

対象は高2、高1、高0生(高校生レベルの学力を持つ中学生)です。英単語の暗記ができる高速基礎マスターも無料でできます!

気を付けてほしいことは、申し込む日によって受けられる講座の数が変わります

7/14(水)までに申し込めば4講座。

7/21(水) までに申し込めば講座。

7/31(土)までに申し込めば講座  が無料で体験できます。

なので、できるだけ早く申込みすることをオススメします!!

ちなみに、1講座は90分×最大5コマ(講座によって4コマのものもあります。)                                                                                                                                                                                                                              

東進生もまだ塾に入っていない友達が周りにいたら、是非!!誘いましょう!!友達がいれば東進に行く気もあがりますし、ライバルがいることは大切です。このブログを読んで申し込もうと思ってもらえたら嬉しいです。

ここまで読んでくださりありがとうございました!

2021年 7月 20日 たまプラーザ校のいいところ!(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!担任助手2年の花田です!最近は本当に雨!雨!雨!ですね笑。ただこの雨が明けても地獄のような猛暑に見舞われると思うとさらに憂鬱になってしまう今日この頃です。皆さんはどの季節が一番好きですか?僕は梅雨入り前の初夏が好きです!

さて!今回のブログのテーマはたまプラーザ校の魅力についてお話ししたいと思います!

いいところとしては担任助手・担任の質、立地、綺麗などがあげられますが、やはり一番は校舎の雰囲気ではないでしょうか!

よく予備校の雰囲気は重いと言われ、それが原因で緊張してしまい、校舎に行くことがなくなってしまうのはよくあることです。

ただ、たまプラーザ校は生徒と担任助手・担任の先生の距離が近く、アットホームな雰囲気で、行きたくなるような校舎になっています!

たまプラーザ校にあまり来ていない内部生の方、体験や招待講習などでたまプラーザ校を検討されている方は是非校舎にご来校ください!笑顔でお待ちしております!

2021年 7月 19日 私の高校生活パート2(高3編前半) (明治大学 商学部)

皆さんこんにちは~ 大学二年の鈴木です。

最近髪の毛を切ってリフレッシュしました。ただ、調子にのって結構有名なところで切ってしまったためお金がふっとびました。

少し節約をしなければです、、、

 

さて今回は前回の続きで高3での高校生活を書いて行きます。

焦って勉強を始めた鈴木はどうなるのか、、、

まず高3になって初めての東進の4月模試では勉強した甲斐があって、全科目で点数が上がりました!!

ただ、さすがにここで調子に乗るのもやばいとわかっているので引き続き勉強しました。

その結果は段々形になってきて、学校でも成績が向上してきました。

ですが、その調子で迎えた全統で英語が下がってしまいました。

しかもこの模試の点数で夏合宿のクラス分けと言われていたのでショックでした、、、、

 

迎えた夏休みの最初は東進の夏合宿で4泊5日(?)ほどたまプラに居ませんでした。

そこではとにかく、英語・英語・英語で正直嫌になりました。

ですが、周りのみんなや東進の優しくてイケメン先生である慎先生の授業を受けて、少しずつ力を付けました。

その合宿では一日12~16時間勉強していたので頭がパンクしそうでしたがどうにか乗り切って帰ってきました。

帰ってきてからは、一日12時間勉強に対しての苦しみが無くなり、一日中東進にこもって勉強していました。

センター過去問や二次私大の過去問は7月からきっちりとやっていたおかげで、8月末にしっかりと終わらせることができました。

そのため他の問題集をやったりすることで実践を積み、着実に知識を蓄えていきました。

ただ、早稲田の過去問の点数はなかなか上がりませんでした。

しかし解説授業を使ったりすることで根気よくやり続けて最初に比べて何とか少しずつ点数を上げていくことができました。

そしていよいよ「仮想本番」である8月模試ではなんと全てにおいて過去最高得点を取り、目標であった3科目8割近くを取ることができました。

皆さん夏休みに入ると途中でペースダウンしてしまい、だれてしまう人がいるかもしれませんが、そこでサボってしまってはいけません。

休憩をはさみながらでも、しっかりと一日12時間を確保しましょう。

本当ならば、受験期まで書きたかったのですが長くなりすぎたのでここまでとします。

次回予告だけしておきます。

 

次回の鈴木のブログは

1:鈴木 道に迷う

2:運命のセンター試験

3:いざ二次私大へ

の3本です。

大長編になってしまった私の高校生活ですが、次回もまた見てくださいね!!!

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!