ブログ
2021年 6月 6日 学校と部活と東進の両立 (中央大学文学部)
こんにちは~石井です^^
最近はキャンパスに行くことができず毎日暇です、、(課題は溜まっていますが)
今回は 両立 をテーマに書いていこうと思います。
私は高2の春に東進に入って、所属していた吹奏楽部の活動と上手く両立することを目標に日々過ごしていました。
部活は週7で、平日は19時まで、休日は9時~15時、、
ハード過ぎて毎日死にそうでした^^
部活の後東進に行くのは本当に嫌でしたが笑、結局毎日行って1コマ受講してから帰宅していたと思います。
それは 1回サボったらずっと行かなくなって受講が溜まってしまう と思ったから!
習慣は本当に大切です。
あと更に大切なのは時間の有効活用をして高マスを進めること。
登下校の電車やバスで1ステージでも進められれば‘‘チリツモ”になります!笑
そして毎日頑張っていると学校の授業はめっちゃ眠くなりますが、、
本当に寝ないで頑張った方が良いです!!(私はとても後悔してます)
せっかく勉強できる機会があるならしっかり授業を聞いていた方が確実にあとになってから得です。
寝ないためにも夜は頑張り過ぎずしっかり睡眠をとることも大切だと思います。
学校も部活も東進も!!!
全て頑張って両立して充実した高校生活にしちゃいましょう~♪
2021年 6月 4日 志望校はどうやって決めるのか(早稲田大学法学部)
みなさんこんにちは。1年の岡田です!
今日は、 志望校の決め方 について少しお話ししようと思います!
皆さんは、もう志望校は決まっていますか?
もう既に決まっていて、志望校合格のために進みだしている人もいれば、
夢もないし、志望大学と言われても、、、と困っている人もたくさんいると思います!
必ずしも夢がなければいけないわけではないので、
そんなに焦って決める必要はないと私は思います(笑)
でも、大学受験をするにあたって 志望大学は決めるべき だと思ってます!
受験期は、人それぞれではあるけど……
なかなか成績が上がらなかったりして、とても苦しいし、辛いこともいっぱいあります。
そんな時に、一番大切になるのは “志望大学に行きたい” という自分の気持ちです!
だからこそ、人に言われて決めるのではなく、自分で志望大学を決めてほしいです。
理由は「大学がキレイでオシャレだから」でもいいし、
「この分野を学びたいから」「この教授がいるから」というような深い理由でもいいので、
是非一度、志望大学について考えてみて下さい!
PS 早稲田大学に興味がある人は、是非話しかけてください!待ってます!!
2021年 6月 3日 夏休みまでにやっておいた方が良いこと(早稲田大学創造理工学部)
こんにちは。一年の磯島です!最近は課題ばっかりで大変です、、、
今回は夏休みまでにやっておくべきことを紹介したいと思います!
受験生がやっておくべきことはズバリ共通テストの演習です!!
受験生は夏休みに第一志望校の過去問を解くことになります。おそらく大多数の人は合格点を超えることができません。でも安心してください。それが普通です笑笑
でも、大事なのは自分がどれだけ合格との距離があるか把握することです。夏休みの段階で出来るだけ合格との距離が近い方が嬉しいですよね。そのためには共通テストの演習をしておくことが大切です!共通テストの問題は演習を開始するのにちょうどいい難易度だと思います。二次の問題の前にしっかり解いておきましょう!
低学年の人がやっておくべきことは日々の勉強量を増やしていくことです!!
夏休みは課題が多いですよね。7月中に終わらせよ~とか思っていながら結局夏休み最終日にまとめてやっていませんか?勉強の習慣がついていれば早く課題を終わらせることができると思います。勉強しましょうね!!!!!
2021年 6月 2日 計画の立て方(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは~1年の矢野です!
突然ですが、みなさんはどうやって勉強の計画を立てていますか?
高3生は講座が終わり、そろそろ過去問と復習を自分でやらなけれないけない時期だと思います。
今までは講座を順番に進めていけば何とかなったかもしれませんが、過去問はそうはいきませんよね。
そこで、今回は高3生向けに、計画の立て方についてお話ししたいと思います!
私は計画を立てるとき、長期的な目標と短期的な目標に分けて考えていました。
例えば、過去問は長期的な目標、単語帳の復習は短期的な目標、といった感じです。
大まかな目標が決まったら、いつまでに終わらせるかを決めます。
終了日が決まったら、そこから逆算してどのくらいのペースで進めるか決めましょう!
これでだいたいの予定が決まったと思うので、カレンダーや表に記入して管理しておきましょう!
あとは、実際に進めてみて、誤差を修正していけば大丈夫です!
計画を立てるときのポイントは、確実にクリアできるぐらいのハードルにしておくことです。理想が高いのはとてもいいことですが、無理をしすぎると長続きしないので、自分の今までの経験から考えて計画しましょう!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
2021年 6月 1日 早く過去問演習を始めましょう!!(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!!!!!担任助手の有薗拓馬(ありぞのたくま)です!!!!!!!!
過去問演習について書いていきたいと思います!皆さんは過去問演習はいつ頃から始めるべきだと思いますか????
夏休みは問題集などで基礎固めに徹し、秋ごろから始めれば良いと思ってる人が多いかもしれません。
しかしそれは間違いです!!!!!!!!!!!!!
過去問演習の開始時期は早ければ早い方がよいです。まだ手を付けられてない人は今すぐに1年分だけでも解いてみましょう!!!!!
過去問を解くと、問題集を進めるだけでは分からない色々なことに気づけます。
時間が足りなくなってしまうようなテストなのか、どの分野が頻出なのか、記述形式の問は出題されるのか、、、など解いた前と後では学習効率が全く違います。
過去問演習を始める第一歩としておススメなのは共通テストの過去問です。
限られている時間を有効活用するためにもぜひ過去問演習を始めてみましょう!!!!!!!!!!