ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 123

ブログ 

2021年 6月 24日 大学の選び方  (横浜国立大学理工学部)

こんにちは。1年担任助手の西本です。前回のブログでも言ったのですが、ついにぶかつをやめました。。。スノーボードに集中したいと思います。早くスノボの季節になってほしいもんです。

 

正直どの大学がいいのか分からないというあなたへ。

今回のブログは大学の選び方について書きたいと思います。みなさんは何で志望校を決めましたか??

まさか偏差値が自分に合ってるからという理由できめてないですよね!?!? 大学は高校と違って一年生から学部特有の科目が少しずつですがはじまってきます。偏差値で選んだ人はわけもわからないまま専門科目を勉強しなければいけない状況になっていくわけです!

そんな大学生活が楽しいとおもいますか?大学に行って一番痛感するのはやるのもやらないのも本人の自由というところです。興味のないことの勉強は長続きしません!

 

まず大学を決めるうえで大事なのは学部と学科です。大学の名前ではなくどの科目を勉強できるかを調べてください。早稲田にはあるけど慶應にはなかったりする科目もあります。一例として僕の友達は難関国立に受かったにも関わらず、私立の方がやりたいことができる学科だったので私立に進学しました。

 

大学の選び方というより、学科の選び方のほうが大切です。一番手っ取り早いのはいろんんんんんな大学のHPをみて将来をかんがえるということです。将来の自分が想像できる学科にいきましょう!(好きなことに関連することでも良い)

2021年 6月 23日 高マスを活用しよう (慶應義塾大学法学部)

みなさんこんにちは!一年の矢野です。梅雨入りして雨が続いていますが、天気にまけずに頑張っていきましょう!

さて、今日は高速基礎マスターについてお話ししようと思います!

担任助手や色々な人に高マスを早く終わらせるように言われると思いますが、進んでいますか?または、一度完修したあとも復習していますか?

 

高速基礎マスターにある単語や熟語は受験に挑む上で最低限必要になってくるものです。難関大をめざすのなら高マスだけでは足りないこともありますし、高マスの単語だけが終わりではないので、なるべく早く終わらせて次のステップ進めるように頑張りましょう!

 

また、一度完修したとしても、そのあと必ず復習するようにしましょう!単語に関しては、繰り返すことが一番の近道なので復習をどれだけがんばれるかが大切です。

 

もうすぐ夏休みになりますが、それまでにはすべて完修させて、万全の状態で夏休みに入れるように今から頑張っていきましょう!

2021年 6月 22日 大学生活isどんなん(東京工業大学理学院)

おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆

みなさんは大学入学後のイメージは持っていますか?数ヶ月後の受験のイメージすらないのにその先のことなんて, と思っている人が多そうな気がします(気がするだけかもしれんけど). ということで今回は, 多くの人が気になっているであろう(そんなことない?), 僕の大学生活を少しだけお話ししようと思います!

まぁもったいぶっても仕方ないのでさっさといきます. 某ウイルス関係なく, 基本的に講義の前も後も本を読んだり課題をやったりしているので, みなさんが大学生に対して持っているイメージとはちょっと離れてるかもしれませんね. 僕に言わせればせっかく大学生になったのに勉強しないなんてもったいないなぁという話なんですけども…. それはいいとして, じゃあどうやって勉強しているのかというと, 勉強したい分野の本を一人で読む, これだけです. たまーにゼミ(ここでのゼミは文系の人が言うゼミとはちょっと違います)という, 数人で一冊の本を決めて一緒に読んで発表したりわからないことを議論したり…ということもします. 講義とは別に, というと, 大学生になっても勉強漬けなの…と落胆する人もいると思いますが, あくまでも僕はそれなりに勉強を頑張っている一例です. 他にもサークルやアルバイトに精を出している人もたくさんいますし, そういった人が大学生のスタンダードだと思います. みなさんがどっちになりたいかによるのでなんとも言えない部分はありますが, 将来やりたいことが明確なら, その実現のために時間を使いましょう. それができるのも大学の良いところです.

辛いし, 面白くないと思っているであろう受験勉強の先には楽しい大学生活が待っています. ぜひ頑張って明るい未来をつかみ取ってください. 

以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/

2021年 6月 21日 夏休みまでに(明治学院大学社会学部)

こんにちは!明治学院大学社会学部1年の桑澤加奈です!

もう6月となり、夏休みまでもう少しとなりました。受験生にとって夏休みは受験の天王山と言われているのはご存じだと思います。

しかし、夏休みになって気合をいれて急に勉強量を増やすと、長時間の勉強に慣れていないため集中力が続かず計画が思ったようにすすまないこともあります。

なので!夏休みに気合を入れて勉強するためにも、今から少しずつ勉強量を増やすことをオススメします!これは高3生だけでなく、低学年も同様です。

夏休みにむけて、今の勉強時間プラス1時間を目指して勉強しましょう!また土日などの休日は、夏休みの練習として勉強の計画を立ててみましょう!

受験生は夏休みになると本格的に過去問演習が始まります。なので夏休みまでに基礎の徹底、選択科目を少なくとも1周することをおすすめします。

私は世界史選択だったので、夏休みは演習をたくさんできるように流れを完璧にしました。細かい単語は演習をする中で覚えました!

夏休みに計画通り勉強できるように頑張りましょう!

ここまで読んでくださりありがとうございました!

2021年 6月 18日 GMを活用しよう!(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!2年の花田です!5月の時点でもめちゃめちゃ暑くて、7月、8月が憂鬱で仕方がない今日この頃です。

さて、今回のブログのテーマですがグループミーティングについてです!

皆さんはグループミーティングに対してどう思っていましたか?

好印象の人もいると思いますが、まだいったことがない人や、面倒くさいと感じている人もいるのではないしょうか。

実際、自分自身もグループミーティングに行く前は行く意味を全く感じていませんでした。ただ、実際に行くことで価値観が全く変わりました。

当時、自分の実力を過信していましたが、同じグループミーティングのメンバーのレベルが想像していたよりはるかに高く、驕っていた自分に大きな衝撃を与えました。

このおかげで、自分に対して客観的にとらえることができるようになりました。ぜひ、まだグループミーティングに行ったことない人は一回行ってみてください!!!

お申し込み受付中!