ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 122

ブログ 

2021年 7月 28日 過去問演習を進めよう!!(中央大学文学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!1年の石井です!

これを書いている数日前に、オリンピックの無観客が決定しました、、これが公開された頃には真っ只中かもう閉会しているかもしれませんが、石井さんは水泳の決勝のチケットが当たっていたのでかなり悲しんでいます。可哀想だと思ったら声をかけてあげましょう。勉強の合間にみんなでテレビで応援しましょうね~

さて!受験生の皆さん!夏休みということで沢山勉強していると思います!1日の学習量を最大化できていますか??

やべーさぼってる、、という人は、まだ大丈夫!これから朝登校スキマ時間の活用をしっかり行って、秋からの学習に繋げていけるようにしましょうね。

そして皆さん共通テストや二次私大の過去問演習を進めていると思います。ので、今回は過去問演習についてお話しします!

まずは共通テスト演習について。共通テスト演習は大きく年度別大問別に分かれていて、基本的にはまず年度別演習を全て終わらせ、状況に応じて弱点補強として大問別演習を行ってほしいと思います。

ここで大切にしてほしいのは2点。1つ目は時間の意識です。大問ごとで大体の時間設定があると思うので、それを意識し本番同然の心持ちで取り組んでいただきたいと思います。

初めのうちは時間内に終えるのがなかなか難しいかもしれません。その場合は時間内でできたところを記録しておき、延長して続きを終わらせるという形で全く問題ないと思います。

試験で一番怖くて一番勿体無いのは「時間が足りなかった」です。過去問演習で時間の使い方の練習をしっかりと行っておきましょう!

2つ目は復習です。共通テスト演習はマーク式であるためすぐに点数や解答・解説を見ることができます。そのため演習した問題を放置せず忘れないうちに復習に取り組んでほしいです。

私が現役時代に後悔したこととして、復習に時間をかけすぎたことがあげられます、、間違えたところの中でも特に自分が苦手なところを中心に復習するなど、効率的に復習をすることはとても大切だと感じました。担任助手に相談しながらどのように復習を進めていくか考えてみて下さい!

そして二次私大の過去問演習について。こちらは添削をしてもらえるため、そのアドバイスをもとに自分の答案をより高めていくことが大切です。

初めは全然解けなくて焦る気持ちになると思いますが、それは誰だって同じです。添削や解答・解説を読み込み、2回目3回目でしっかりと解けるようになることが一番重要です!

過去問演習は自分の目指す大学の問題傾向を掴み戦略を立てるための大切な学習となります。

大変ではありますが、この夏でしっかりと終わらせ切りましょう!!!一緒に頑張りましょう!!!

2021年 7月 27日 息抜き方法(法政大学デザイン工学部)

待たせたな!

みんなのオオタだぜ!(唐突)

最近tiktokでたまプラにあるおいしいうどん屋を発見したので今度行ってみようと思うぜ!

感想はまた今度のお楽しみに!

 

今日は息抜きの大切さについて話していきたいです。

疲れたからぼーっとしてたら気づいたら1時間経っていた、、、

なんてことは、絶対に避けたい!

そこで、今日は僕が実践していた気分転換方法を紹介します!

僕が行っていた方法は3つあります。

1つ目は、寝てしまうことです。

眠いときは寝る以外に眠気を取る方法はありません。

しかし、寝すぎてしまう心配ありますよね、、僕はそのためにブラックコーヒーを一口飲んで、15分寝ていました。

カフェインが体内に循環しきるのが15分という記事を見てから実践しましたが割と効果があります!

2つ目は、歩き回ることです。もちろん、校舎の中ではないです(笑)

コンビニで硬い食べ物などを買って、それを食べながらだいたい5分程校舎の近くをぶらぶら歩きまわっていました。

外の空気を吸うと気分転換になります!

3つ目は音読です。

これは眠気を覚ますとともに、勉強もできる!一石二鳥ですね!

 

しかし、これらは僕に合った方法であり人それぞれ異なる物です。見つけてみましょう!

 

2021年 7月 26日 夏休みの過ごし方①(慶応義塾大学法学部)

皆さんこんにちは!一年の矢野です。

皆さん期末試験も終わって、夏休みが始まるor始まった人も多いと思います。「夏休みは受験の天王山」という言葉は聞き飽きたと思いますが、夏休みは本当に大事な期間ですよね。とはいっても、夏休みは結構あっという間に終わってしまいます。9月になってから後悔しないように、しっかりと予定を立てて夏休みに臨みましょう!

ということで、導入が長くなってしまいましたが、今回は私の夏休みの過ごし方についてお話ししようと思います。

夏休みは一日〇時間勉強しよう!と決めている人も多いと思いますが、私の場合、時間的なノルマは決めずに勉強していました。時間を決める代わりに、その日のやることリストを毎日作って、それを全部クリアすることをノルマにするという方法でやっていました。時間は長いけれど実際は中身がないということにならないというのがこのやり方のメリットだと思います。また、やることをこなすのに10時間以上は自然とかかってしまうので、勉強時間が極端に少なくなるということもありませんでした。

量はもちろん結果に直結するのでできるだけこなしてほしいですが、量にこだわりすぎて身につかないということがないようにバランスを考えて計画を立ててみてください!今回の話が少しでも参考になれば嬉しいです!ほかにも休み中に意識していたことがあるので、また次の機会にお話ししようと思います!

 

 

 

 

2021年 7月 25日 オーキャンはいいぞ(東京工業大学理学院)

おっすおっす播田實です<( ‘ω^ )

 

みなさん夏といえば何が思い浮かぶでしょうか?夏といえばそうですオープンキャンパスの時期です人によるかもしれませんがここでは夏といえばオーキャンってことにしておきますということで今回はオーキャンについてゴニョゴニョ書こうと思います!

 

国公立では特にそうなのですが今年も残念ながらオンラインでの開催(オーキャンとはって感じですけど)が多いです 一方で私大では事前予約制にはなりますが実際に大学を訪れることができますオンラインであれば大して時間はかかりませんが実際に訪れるとなると時間がかかるので興味がある私大気になる私大がある場合は2までに済ませておくと良いですねなんで高2までかというと3の夏は受験勉強に費やすことを考えると正直オーキャンに使う時間はほとんどないためですかく言う僕は高3で初めて東工大を訪れたんですけどね僕としては実際に訪れてみて「来年の今頃はここの学生としてここにいたいなぁ」と思えたので受験勉強のモチベが上がりましたあまりオススメはできませんが余裕がある自信があるのなら悪くないかもしれませんねオススメはできませんが(2回目). 

 

実際に訪れてみてキャンパスに足を踏み入れてみて初めて感じることもたくさんあると思いますこのような状況ではなかなか難しいことですが数少ない機会を逃さないようアンテナを貼っておくと良いですねオンラインでも素敵な企画をやっている大学もたくさんあるので勉強時間を確保した上で覗いてみるのも良いと思います

 

みなさんぜひぜひオーキャンを楽しんできてくださいね

 

 

以上読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

2021年 7月 23日 息抜きの仕方(明治大学経営学部)

皆さんこんにちは!雨が続く日ですが元気してますか??

今日のブログは4年白井が担当させていただきます!!

今日のテーマは「息抜き」についてです。

受験生の皆さんは、夏本番を迎えるに当たり1日15時間勉強の生活が始まろうとしています。

夏休み40日間、1日15時間勉強するのはかなり大変で時に集中力が持たなくなることがあるかもしれません。

人間ずっと頑張れる生き物ではないのでしょうがないことだと思います。

かといって休み続けるのはもちろん良くありません。いい塩梅で休憩、息抜きをするのが大切になってきます。

そこで、最近まで半年以上にわたり就職活動をしていた白井の息抜きを伝授したいと思います。

一つ目は食事です。張りつめた生活の中でも食事は必ずとると思います。私は食事ぐらいしか楽しみがありませんでした。

自分の好きなものを思い切り食べちゃいましょう!私はラーメンが好きなのでラーメンばかり食べていました。(笑)

二つ目は運動です。やはり体を動かすことは気分転換になりますし、頭も体もスッキリします!

運動が苦手って人でも合間に散歩するなど、少しでも体を動かしてみましょう!

私も就活中考えがまとまらなくなったり、行き詰った時はよく散歩してました。

 

気分転換や息抜きの方法は人それぞれだと思うので、自分に合ったものを見つけてみてください!

ただし、あくまで息抜きは息抜きであってめちゃくちゃ勉強しなきゃいけないのは変わらないので一緒に頑張っていきましょう!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!