ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 119

ブログ 

2021年 7月 17日 なんで夏休みに過去問やるの?(法政大学デザイン工学部)

こんにちは。オオタです。

皆さん見ましたか?????

 

るろうに剣心の~The beginning~

 

感動しましたね。。。。。

小学校の時から映画館で見ていたのでついに終わってしまい悲しいです。。。。。

そして何よりも、エンディングのBroken Hart of Goldが最高すぎました。

なんならエンディングを聴くためだけにもう一度映画館に行こうかななんて、、、、(?)

 

それでは、今回の本題に入って行こうと思います。

そろそろ夏休みが始まりだす頃だと思います。

東進の合格実績の屋台骨とも言えるのが、二次私大の過去問演習講座です!

今回は、講座についての話ではなく、なぜ夏休みにやる必要があるのかということについて話していきます。

 

大きく分けて、2つあります。

1つ目は、前のブログでも書きましたが、難関校になればなるほど浪人生の割合が上がりより過去問レベルの演習を行う必要があるといことです。

(詳しくは敵は現役生だけではない参照)

2つ目は、自分よりも高い志望校を掲げている人にも打ち勝って合格を勝ち取らなくてはいけないといことです。

単純に自分よりも頭のいい人にテストの得点で勝つには、そのテストについてより深く分析を行い、

そのテストに合わせた演習をすれば良い結果が望めるでしょう。

その第一歩として夏休みに過去問演習を頑張って欲しいのです。

ぜひ、悔いのない夏休みにしてくださいね!

 

 

2021年 7月 16日 オープンキャンパスについて(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!4年生の関田です!

今回話す内容は低学年に向けたオープンキャンパスに行く理由について話していきたいと思います。

皆さんの中にはすでに絶対に行きたいという第一志望校が決まっている方がいると思います。

そういう方は高1、2のうちに絶対に一度は大学に訪れることをお勧めします。

理由としては、高3になったら勉強漬けで行く暇がないのと、一度大学の雰囲気を味わっておくとモチベーションにつながるからです!

自分が将来入学してそこで学んでいる姿を想像することで、何としてもその大学に行きたい気持ちが強くなります!!

なので、今の段階で第一志望校が決まっている人で、一度も行ったことがない人はぜひ今年の夏のオープンキャンパスに行ってみてください!!

次に、まだ第一志望校が決まっていない人に向けた話をしたいと思います。

今の段階で第一志望校が決まっていない人は、自分が少しでも聞いたことある大学や有名な大学に行ってみるといいと思います。

実際に、大学に行くことでその大学について興味が沸き、第一志望校にする人は多いと思います。

ですので、まだ第一志望校が決まっていない人も、少しでも気になっている大学ぜひ行ってみてください!!

2021年 7月 15日 私の大学生活 (明治大学 商学部)

皆さん!こんにちは!安孫子です!

今日は私の大学生活についてお話ししようと思います(^^)

とはいっても、大学には週に2日間くらいしかまだ通えておらず、ほとんどオンライン授業なのですが、、、笑笑

私は商学部に通っているので、勉強の中心は商学や経営学に絡んだ内容になります。ですが、それ以外にも法学や日本文化史、社会学なども勉強しています。個人的には、商学の授業よりも日本文化史の授業が一番面白いです!このように限定した分野などの勉強だけではなく他の分野の勉強など幅広く学ぶことが学部もあると思うので、皆さんの志望している大学や学部などもぜひ調べてみて下さい!!!また、必修の語学の授業で中国語を取っているのですが、かなり難しくて大変です笑笑 

大学の友達もまだあんまりいないので、早く増えたらいいなあと思います笑笑 できるだけ早く普通の大学生活に戻ってほしいなと思います。皆さんもコロナ禍の受験勉強で大変なことも多いと思いますが、一緒に頑張っていきましょう!!!

 

 

 

 

 

2021年 7月 13日 早稲田生の生活ってどんな感じ?(早稲田大学法学部)

こんにちは!1年の岡田です!

今日は大学生の生活について少しお話したいと思います!

早稲田大学は早い時期から対面授業を実施していたので、みんな割と忙しい生活を送っています!

週3~4は大学で授業を受けるような感じです!

対面授業も割と多いので、 友達はできる と思います(笑)

授業後に、みんなでご飯を食べたりして自然と仲も深まります!

早稲田大学の近くには、 油そば のお店しか?ないので、

ぜひ早稲田大学に行った際には、油そば食べてみてください!笑

あと、5月・6月頃からはサークルも始まります!

私は3つサークルに所属していて、割とサークルもたくさん活動するのでとても忙しいです…

サークルでもたくさん交友関係が広がるので、サークルには何個か入ったほうがいいと思います!

きっと、苦しい受験の先には 楽しい日々が待っていると思うので、頑張って下さい!!

 

2021年 7月 12日 受験時代②(早稲田大学創造理工学部)

お久しぶりです、磯島です。

私が前回書いた話の続きをしたいと思います。

高2の勉強について話です。

 

高1の時のことを反省して高2は改心しました。まず、しっかり授業を聞くようになりました!!!!!(理系科目だけ)このおかげで基礎を固めることができたと思います。

 

そして7月の終わりに、東進に入りました!!!!!!!!! 

東進に入ってからは勉強量が増えました。学校の先取りをすることができるようになりました。それに応じて成績が上がっていくのを感じました。結果がでるとやる気が上がりますよね。

 

受験勉強はこれの繰り返しが大事だと思います。モチベーションを保つことは非常に難しいです。趣味に時間を費やしてモチベーションを上げることもいいかもしてませんが、勉強でモチベーションを上げれる方が受験勉強においてコスパが良いです。

 

あと大事なのは、低学年のうちはまんべんなく勉強することです。私は早々に国語と社会の勉強をやめてしまいました。そのせいで志望校を決める選択肢の中に国公立大学が消えてしまいました。やめたおかげで早いうちから理系科目に注力することができたと捉えることもできますが低学年のうちにそう決めるのはもったいないです。頑張って勉強しましょう。

 

 

 

 

お申し込み受付中!