ブログ
2021年 11月 6日 全国統一高校生テストについて(明治大学経営学部)
こんにちは!本日10月22日、急に寒くて凍えている白井から本日のブログをお送りします!
今日のテーマは”全国統一高校生テスト”についてです。
11月7日に行われるこの模試に対し、皆さんはどのような心掛けで臨みますか?
本番まで残り二か月という状況の受験生、夏の学習の成果をぶつける低学年、皆さんそれぞれ思うことはあると思いますが、私から一つ申し上げたいのは”この模試はいつも以上に大事”ということです。理由を3つお話します。
まず、この模試が行われる時期があげられます。本番まで残り2か月、この模試を除けば12月直前の模試を残すのみとなったこの状況で、自分の課題を発見し、解決に向けて勉強できる日数は限られています。特に高3生は二次私大の対策がメインとなっているこの時期、共通テストを並行して勉強する時間はあまりないはずです。
ですので、この模試で自分の弱点を再度洗い出し、12月の直前模試の際には完成された状態で受けられるように頑張りましょう!
2つ目は、この模試の規模についてです。全国統一高校生テストは無料で受けられる上に、CMなどによる広報活動も積極的に行っていることもあって、普段の模試より受験者数がかなり多いです。つまり”自分の現在地を正確に測れる模試”ということです。同日体験受験を控える低学年の皆さんは特に、万全の準備をして臨むようにしましょう。
今回の11月全国統一高校生テスト受験生、低学年問わずとても大切な模試なので、気合を入れて頑張っていきましょう!!!
2021年 11月 5日 全統に向けて(慶應義塾大学法学部)
みなだんこんにちは!一年の矢野です。
最近急に寒くなってもうコートが必要な季節になりそうですね。
風邪に気を付けて勉強も頑張りましょう!
さて、今回は11/7に迫った全国統一高校生テストにむけて、模試の復習方法についてお話ししようと思います。
みなさん模試の復習はしていますか?
模試から間が空けば空くほど忘れてしまうので、模試の復習は受験後当日か次の日に終わらせることが大事です!
私の場合は、
①採点
②解説授業
③間違えた問題の分析
➃解き直し
という感じで復習していました。
模試の復習だけにあまり時間をかけすぎるのもよくないので、解けなかった問題の分析に時間を使うのがおススメです!
いつもは解きっぱなしになっているという人も、間違えた問題だけでも見直してみると良いと思います!
ここまで読んでくださってありがとうございました。
2021年 11月 4日 朝の時間を活用しよう!(明治大学 商学部)
みなさん、こんにちはヽ(^o^)丿
1年担任助手の安孫子です!!
いよいよ大学が対面授業に変わると聞いて朝起きれるか不安で焦っています笑笑笑
早起き苦手ですが、頑張りたいと思います笑笑
さて、いよいよ受験まで時間が少なくなってきましたね、、、。
勉強時間が足りないと焦っている方も多いのではないでしょうか。
そんな方にお勧めするのが、『朝』の学習を増やすことです!!!
『朝』に勉強するメリットはたくさんあります!!!
まず、より集中できること!次に勉強時間を増やせること!!!!!!!!!!
私が朝にやっていた勉強は、①高マス(上級英単語1000など) ②日本史の1問1答 ③単ジャン数題などなど、、、、、、、
朝にやることで集中して学習することができたので、朝の勉強は本当にやって良かったです。
特に日本史の1問1答は、朝の時間の中で、すごく覚えられた気がします!!!!
皆さんもぜひ、朝の時間を活用していきましょう!!!!!!!!!
2021年 11月 3日 学校の勉強もしっかりやろう!(中央大学文学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!1年の石井です!
中央大学では「白門祭」という文化祭が10月末に行われる(このブログが公開された頃には過去形かもしれません)のですが、それに今大人気の俳優さんが来ることになりました!!!調べたらわかるので調べてみて下さい、衝撃です、、
石井さんはその俳優さんが最近のある映画やあるドラマをきっかけに大好きな為、絶対にチケットを当てて絶対に会ってやる!!!と思っていたのですが、サークルの大会と被ってしまうというまさかの事態が発生し夢が消えました、、可哀想だと思ったら慰めてあげましょう。
さて本題に戻りまして、今回は学校の勉強について話していこうと思います!
なぜこのテーマにしようと思ったかというと、石井さんが学校の勉強を疎かにしたことをかなり後悔しているからです!!!
内職してた方がいい!とか疲れたから寝たい!と考えている人!その考え方はもうやめて下さい!
東進で学校の勉強を先取りできている人は、復習として学校の授業を有効活用しましょう。復習のサイクルは記憶を強化します。
逆に東進の学習が後追いになっている人は、特に学校の授業が重要になります。私は数学がそうだったのですが、学校の授業を疎かにしたせいで、後から東進でやった時に理解に時間がかかり大変でした。時間を無駄にしない為にも学校の授業を大切にしてほしいです!
更に、授業時間をしっかり耐え抜くことは体力や集中力の強化にもなります!受験生になると1日の学習時間がはるかに多くなります。今から訓練しておけば受験生になってから充実した時間の使い方をできるようになると思います。
今の自分の取り組みを振り返って、学校でも東進でもいい学習ができるようにしていきましょう!!!
2021年 11月 2日 スマホの使い方(早稲田大学創造理工学部)
お久ぶりです。。。早稲田大学創造理工学部の磯島です。。。
今回のテーマは「スマホの使い方」です。スマホのセットアップの仕方を紹介したい訳ではありません。勉強に関することです。
スマホを使う機会がとても多いと思うのでスマホを活用して勉強しよう!!ということを言いたいのです!!
まず、東進×スマホといったらやはり高速基礎マスターです。高マスに関しては常日頃から言われていると思うのでわかってくれていると思います。やりましょうね。
次はタイマー機能です。勉強時間の管理をしてみるのはどうでしょうか。正確に勉強時間を測っておくとしっかりできたときと怠けてしまったときの差がはっきりでるのでモチベーションを保てるかもしれません。自分で時間を考えてサイクルを回すと勉強にリズムができて捗るかもです。いろいろアプリがあると思うので試してみると良いと思いますよ。
最後はYouTubeです。勉強系の動画投稿者って結構多いですよね。もしかしたら東進の講師からは学べないことがいくつかあるかもしれません。特に数学とかは見合てみると良いと思います。ただ、勉強系以外の動画に流れてしまわないようにしましょうね!!











