ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 112

ブログ 

2021年 10月 2日 元受験生の一日(横浜国立大学理工学部)

こんにちは! 一年担任助手の西本です!! おなかがすく季節になってきました。最近は摂食をここをがけているのであんまり食べれないのですが、、受験生の時は勉強する代わりに好きな時に好きなものを食べていました。

今回は僕が受験生だったころの一日の流れを紹介します!!

僕が受験生の時はコロナの影響で校舎の開館時間が短かったので家で勉強することが多かったです。僕はどうしても夜に勉強のやる気が出てしまうタイプだったので11月くらいまでは深夜二時くらいまで勉強して朝9時くらいまで勉強するというスタイルでした。

朝起きてから塾に行くまでは一切勉強はせず朝ご飯はしっかり食べてから塾に行き、切り替えて集中して勉強を始めます。勉強中に意識していたのは集中して取り組む時間が以下に多く取れるかということです。ただ机の前に向かっている時間が長くても意味がないと気づくまでに大分時間がかかりました。

お昼は毎日同じメンバーで一時前後に食べ、夕方18時くらいにおやつを食べ、最後の三時間に集中して取り組むというのがルーティーンでした。

 

帰ってからは基本的に暗記科目しかやりませんでした。寝る前の暗記は本当に役に立つのでオススメです。決して睡眠時間を削って勉強することがないように!!!!  

 

一緒に頑張りましょう!

2021年 10月 1日 過去問演習会に参加しよう!(明治大学 商学部)

どうも!皆さん!1年担任助手の安孫子です!

夏休みの終わり、いよいよ受験まであと少し!!最後まで頑張っていきましょう~!!

過去問演習は皆さん順調に進んでいますか??あまり進められていないなという方はとりあえず

共通テスト5年分・私大5年分は必ず終わらせるように頑張りましょう!

でも、一人だと案外進められなかったりしますよね……。そこで!!

過去問演習会に参加しましょう!!!!!!

 

9月12日から毎週日曜日に校舎にて、19:00~22:00に過去問をみんなで解きます!

日曜日は基本的に19:00で閉館してしまうのですが、過去問演習会に参加すれば、より長い時間勉強できます!

また、周りにたくさんの人がいる状況で勉強できるので、実際の試験のような緊張感をもって過去問を解くことができます!

一人だとやる気が出ないという方も、周りの人と一緒に解くことで過去問を進めていくことができます!!!!

なので、ぜひ共通テスト5年分・私大5年分などが終わっていない方はもちろん、終わっている方も積極的に参加してみて下さい!!

 

2021年 9月 30日 併願校の決め方(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です!

今回は併願校の決め方について話していきます。

まず、併願校はしっかりと考えて決めるようにしましょう!

第一志望校に行きたい気持ちが皆さんにはあると思うので併願校なんてどこでもいいやという考えを持たないようにしてください。

大学は自分が学びたくて行く場所であり、興味のない大学や学部で4年間過ごすのは無駄な時間になってしまいます。

また、大学は受験するのにもお金がかかります。

とりあえず併願校をたくさん受ければいいといっても、それだけで多くのお金がかかってしまいます。

しかし、併願校を少なくするべきだとは思いません。

大学は全国にたくさんあり、その中で自分が学んでみたい大学は複数出てくると思います。

その中で自分が第一志望校に落ちた場合でも行ってみたいと思えるような大学を選びましょう。

以上を踏まえて、まず皆さんは大学について知ってください!

誰かに決められるのではなく、自分でいろいろと調べて、自分が心の底から納得のいく併願校選びをしましょう!

 

2021年 9月 29日 定期試験との向き合い方(慶應義塾大学法学部)

 こんにちは!2年の花田です!今日は定期試験とどのようにして向き合っていくかについてお話ししていこうと思います。

 結論から言うと、定期試験の勉強に本気を出さないでください。「えっ。」と思った方も多いと思います。ただ僕がここで言いたいのは定期試験の勉強自体に本気を出す必要がないだけで、定期試験でいい成績を取る必要がないと言っているわけではありません。

 これはどういうことかというと、日ごろから先取りで勉強を進めていくことで、定期試験の直前に本気を出す必要がないということです。定期試験の1週間前や一夜漬けした知識は試験後に一瞬で消し飛びます。一夜漬けで良い点数が取れたとしても、その知識は今後絶対に使える知識にはなりません。だから、これを定着させるために、東進のコンテンツなどで先取りしていくことが大事です。この先取りサイクルを確立させることで、学校の授業なども復習のようになり、テスト前も少し復習するだけで、いい成績が取れるはずです!

ぜひ東進コンテンツを利用して、先取りサイクルを確立させて、定期テストと受験勉強を両立させましょう!

 

2021年 9月 28日 演習をたくさんしましょう!!(東京農工大学農学部)

おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさい。東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。

過去問演習は順調に進んでいるでしょうか?本当は夏休みまでに共通テスト10年分・二次私大10年分を終わらせなければなりませんでしたね。終わっていない方は早めに終わらせましょう!過去問は最高の問題集です。過去問を使って力をつけましょう!

 

終わっている方は…

単元ジャンル演習をすすめましょう!!!

単元ジャンルは自分の苦手分野に特化して演習することができます。苦手分野を克服しきれていない人もいるかもしれません。もし根本からわかっていなかったとすれば、基礎から確認できるのは最後のチャンスです。基礎から学習しつつ演習をしていきましょう!量をこなすだけでは成績はあがりません!復習にも時間をかけて取り組みましょう!

当たり前のことしか書いていませんが、改めて書くほど重要なことです。この時期にしっかり演習できるか否かで第一志望校への合格は大きく変わります。意欲的に取り組みましょう!

本日は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!